動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのGood

オイラーの数列「1Good」
Q

123123595999

このあとにくるものを答えてください
16年02月19日 22:06
【20の扉】 [オイラー]



解説を見る
A

来年
キーンコーンカーンコーン

「では『ロンリ学』第二回の講義を始めます。
 改めまして、講師の根室理世(みちよ)です。
 今日もよろしくね、久松君。……あら、隣の子は?」
「あ、ども。佐藤っス。
 久松の話聞いてたら面白そうだったんで来てみたんス」
「すみません先生。こいつこの講義とってないのに」
「まあ、いいわよ。
 こんなに広い教室で久松君とマンツーマンっていうのも気詰まりだったし」
「先生、僕ショックです」
「さて今日は、心の哲学を題材にしましょう。
 心とは何か、ということについて研究する分野ですが、
 素人でもとっつきやすいわりに考え始めると難解なので、
 ロンリ学の力を養うにはうってつけなんです。
 ところで久松君、いきなりだけど、#b#心を持つロボットって、作れると思う?#/b#」
「心を持つロボット? えーっと……」
「簡単に言うと、最高の技術を駆使して作ったロボットは、悲しむことできるかどうか」
「難しいですね……。
 でも最先端のロボットは動きも喋りも人間にすごく近付いてきているし、
 そのうち涙を流すシステムも出てくるだろうし、
 悲しむロボットもいつか実現できそうな気もしますけど」
「ん? 久松、ちょっとおかしくね?」
「あら佐藤君、何か意見がありそうね」
「あ、はい。
 久松は今、涙を流せるようになるだろうから、悲しむこともできるようになるだろうって言いましたよね。
 でも、『こういう場合に涙を流せ』っていうプログラムにしたがって涙を流すことと、
 そのロボット自身が悲しむこととは全然違うんじゃないスかね?」
「あ、そうか」
「佐藤君すごい。その通りよ。
 最高の技術を結集して人間そっくりのロボットを作ったとするわね。
 それは人間と区別が付かないほど人間らしく振舞うようになっている。
 でもね、出来上がったロボットの振る舞いをどんなに注意深く観察しても、
 そのロボットが本当に悲しんでいるのかどうかなんて、わからないのよ。
 仮にロボットが『ワタシハイマカナシンデイマス』って申告したとしてもね。
 だってほら、人間ですら、悲しくないときに涙を流せるんだもの」
「なるほど……」
「じゃあ先生、こういうことスか?」


(A)
#b#ロボットをどんなに人間そっくりに作っても、それが心を持つかどうかは絶対にわからない。#/b#


「一般的には、その通りよ」
「一般的には?」
「ではひとつ問題を出します。解いてみてください。
 主人公は茂木君としましょう」


【問題】
#b#ロボットと心の問題に関して(A)という考え方を持っている茂木君だったが、#/b#
#b#RU284というロボットには人間とは明らかに異なるある身体的特徴があることを知り、#/b#
#b#RU284は心を持っていると確信するにいたった。#/b#
#b#どういうことだろう?#/b#


「わかるかしら?」
「降参です」
「早いわよ。佐藤君は?」
「……ちょっと時間もらってもいいっスか?」


佐藤が考えている間に、【問題】に回答せよ。
16年11月18日 21:21
【ウミガメのスープ】 [牛削り]



解説を見る
「どうかしら佐藤君、わかった?」
「なんとなくっスけど……。
 でもこれが真相だとしたら、なんか寂しいっス」
「あー、あなたはそう思うのね」
「え、どういうこと? 僕全然ついていけないです」
「佐藤君、話してみて」
「はい。
 さっきも話に出ましたけど、ロボットに心があるかどうかは、どんなに観察しても、誰にもわからない。
 先生はこれに、"一般的には"と補足をつけていました。
 一般の反対は特殊だから、もしかしたら特殊な場合にはロボットの心の有無を確認できるのかもしれない。
 そう考えてみて、気付いたんス。
 #b#ある場合には、ロボットの心の有無について確信できる存在が、ただ一人だけいる#/b#ってことに」
「なるほどね……」
「え、どういうことだよ佐藤?」
「いや、正確に言うと違うな。一人じゃなくて、一体だ」
「一体? あ、もしかして……」
「続けて、佐藤君」
「特殊な場合っていうのは、ロボットが実際に心を持っている場合。
 そのとき、#red#世界で唯一、そのロボット自身だけが、自分に心があることを確信できる#/red#……」
「すごいわね佐藤君。正解よ。
 問題に即して解説するなら、こんな感じ。プリントを配るわね」


───────────────────────────────────────
【解説】
茂木君はごく普通の家庭で生まれ、ごく普通に両親から愛され、ごく普通に育ってきた。
ある日、ちょっとした好奇心から母親の鍵付きの引き出しを漁ってみると、RU284というロボットの説明書が出てきた。

『人間と同じように行動し、成長する最新ロボット"RU284"が、あなたの心を癒します』

とある。
ヒヤリとした何かを感じ、茂木君は説明書を開いた。
はじめにロボットの各部位の説明があり、そこに書かれたロボットの顔は、自分の顔に似ていた。

(違う、そんなわけがない。僕はれっきとした人間だ)

茂木君は、沸き上がってくるありえない疑惑を追い払おうと必死に頭を振る。
ページをめくる手は止まらない。

#b#『……億通りのシチュエーションとそれに対する反応パターン、さらに学習機能を搭載し、いかなる場面でも、人間と同じく感情を持っているかのごとく振舞います』#/b#

動作説明の中にこんな記述があった。

≪SPモード≫
災害などで使用者に危険が迫ったことを察知すると、SPモードが起動し、ロボットの筋力リミッターが解除されます。
#b#起動しない場合には、左肘の皮の下にあるツマミを捻ってください。#/b#警報が鳴り、リミッターが解除されます。

茂木君は恐る恐る、左肘を触ってみた。
意識して探すと、#red#そこに小さな突起があることに気付く#/red#。
ちょうど、人差し指と親指でつまめる形をしている。
思い切って、それを捻る。

ジリリリリリリリリリリ……

身体から鳴る警報音と、力がみるみる沸いてくるような浮揚感。

(ああ、僕は……)

警報を聞いた母親が、血相を変えて階段を駆け上がってきた。
彼女は立ち尽くす茂木君とその手に握られた説明書を見て、全てを理解したようだ。
よろよろと近づき、彼を抱きしめる。

「ごめんね、ごめんね」
「お母さん……」
「子どもができなくて、辛かったの。お父さんと話し合って、この子を息子と同じように可愛がろうって……」
「#b#僕はロボットなの?#/b#」
「……隠しててごめんね。説明書には人間みたいに動くだけって書いてあるけど、私たちは、あなたがいろんなことを考えて、喜んで、悲しんで、心をちゃんと持っているんだって、信じてるから」

違う、と、茂木君は思った。
信じているという表明は、本当に信じている人の口からは出てこない。
あることを信じている人は、そのことが事実であるという以外の可能性について思いが及ばない。
例えば涙が液体であることを信じている人は、「涙は液体だと信じています」などとは言わない。「涙は液体です」と断定するだけである。
信じていることの表明は、疑っていることを明らかにする行為なのだ。
それもそうだと茂木君は思う。
#red#ロボットに心があるなんてこと、ロボット自身でなければ絶対にわからない。#/red#
お母さんは僕に心があることを願っているだけなんだ。

「僕は……」

子どもの代用品だったの?
その言葉を、茂木君は飲み込んだ。

母が自分を抱く力の強さ、温もりを感じたからだ。いつもこうして、暖かく愛してくれていた。
母が自分をモノとしか思えなかったとしても、それでも、この愛だけは、いつでも本物だった。

「僕は大丈夫だよ」

説明書を床に投げ捨て、その手で母を抱きしめ返した。
一瞬、母は声を詰まらせ、力を緩めた。安堵したようなため息が漏れる。

もしかしたらこの一瞬だけ、彼女は確信できたのかもしれない。

───────────────────────────────────────


「なるほど……。
 #red#茂木君は自分の身体の、明らかに人間とは異なる部分を見つけて、自分がロボットであることに気付いた#/red#んですね」
「で、#red#自分が心を持っているということは最初から確信している#/red#のだから、
 自然に、自分=ロボットが心を持っているという確信に至るというわけ」
「あれ、でも先生、そうすると、人間とかロボットとか関係なくないですか?」
「どういうこと?」
「だって、結局心があるかどうかは自分しかわからないんですよね。
 ってことは、僕から見れば、先生も、佐藤も、本当に心を持っているかどうかなんて絶対にわからないってことに……」
「久松君、その通りよ。
 もしかしたらこの世界で心を持つのはあなただけで、ほかの人は心を持たないのかもしれない」
「そ、そんな……」
「でもね、私はこう思ってる。
 他人が心を持っているかどうかは絶対にわからない。
 わからないなら、そうであってほしいと願う方が真実だと思い込めばいい」
「なんか、寂しいっスね……」
「心は共有できない。これはもう覆しようがない事実。
 でも、そんな孤独をみんなが心のどこかで抱えている。
 少なくともそのもどかしさ、やるせなさ、寂しさだけは似たようなものを持っている。
 何も分かり合えないんじゃなく、そこだけは分かり合える可能性があるって思えば、ちょっとは救われない?」
「うーん、そんなもんですかねえ……」
「先生、もうちょっと時間かけて、じっくり考えてみたいっス」
「図書館で本を探してみるといいわ。
 色んな分野のエキスパートが、このことについて研究しているはずだから」

キーンコーンカーンコーン

「あら、もう時間ね。これで今日の講義を終わります」
「あ、先生、最後にひとつだけ。
 "ロンリの罠"は、どこにあったんですか?」
「いい質問ね。ロンリの罠は……





 今回の講義全てよ」





#big5#【要約解説】#/big5#
#b#自分の身体に存在する、人間とは明らかに異なる身体的特徴から、#/b#
#b#茂木は自分がRU284であることを確信した。#/b#
#b#自分に心があるという元々の信念と合わせて、#/b#
#b#RU284(=自分)は心を持つという確信にいたったのである。#/b#
光を嫌う少女「1Good」
今日も少女は真面目にお勉強
この自習室は静かでだれも来ないからとってもお気に入り
そんな少女は最近自分の机の上の電気をつけずに
席から離れた遠い所の列の電気を片っ端からつけることにハマっている
一体どういうことなのだろうか?
17年10月18日 19:52
【ウミガメのスープ】 [25]

初めての出題で勝手があまりわかっていません…




解説を見る
よく虫が入ってくるので
虫が光に集まる習性を利用し、卓上電気を虫除け代わりにしているから
ジョーカーあがり「1Good」
A氏がトランプの大富豪をしているのを後ろから見ている。
ゲームは進み、A氏の手札は残り2枚となり、1枚はジョーカーであった。
次の手番はA氏。
ジョーカーを出して、次にもう一枚を出せば上がれる盤面であり、
悩むような状況でなかったのだがA氏は長考。
やっとの事でジョーカーを出して手番を獲得、もう一枚を出してA氏はあがることができた。

一体何故長考したのだろう?
16年06月12日 19:37
【ウミガメのスープ】 [SoMR]



解説を見る
手番が来たとき、A氏は数年前に死んだ嫁とあの日の事を手札に重ね、思いをめぐらせていた。

数年前にA氏はある女性と婚約し、婚姻届を一緒に書き、さあ明日提出だというところで女性は交通事故にあい、死んでしまった。
A氏は翌日、婚姻届と死亡届を両方持ち、
役所にやってきた。
死亡届を出してからでは婚姻届は出せない。
まず婚姻届を出して、それから死亡届を出さなければならなかった。

A氏の二枚の手札はハートのカードとジョーカー。
それぞれ婚姻届と死亡届と重なってしまい、その時の記憶がフラッシュバックしてしまった。
今の状況ではジョーカー、ハートの順、すなわち死亡届、婚姻届の順に出さねばならないのだ。

あの時は「ジョーカーあがり」をする必要があったが、
今は「ジョーカーあがり」をしてはいけないとは皮肉なものだな…A氏はあの日を思い出し、しばし手を止め、そして溢れ出す悲しみを押し堪えながらジョーカーを出した。
男が自意識過剰に万能アピールしたので、
女は完全に右上に見えるランドルト環を指し、こう言った。

『じゃあ、あなたの場合はランドルト環が左下に見えるのでしょうね。』



これは一体どういう事だろうか?

15年08月15日 23:47
【ウミガメのスープ】 [のりっこ。]



解説を見る
男『俺の辞書に不可能という文字はない。』



女は自身が所有している辞書を開き、
だいぶ終盤の、とあるページの冒頭(右上)を指差した。

そこには、【ランドルト環】という言葉の説明がなされている。



『あなたの辞書に【不可能】という文字がないのなら、
 50音順による、その後の語彙は1つずつズレ込んで、
 きっとこの【ランドルト環】も “前ページの最後の位置、
 左下に表記されている” のでしょうね。』