動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのGood

=0「1Good」
男はあるモノを探していた。
しかし、結局見つからず家に帰った。
すると自分の机の上でソレを見つけた。

男は落胆した。

何故だろう?
12年01月21日 01:26
【ウミガメのスープ】 [らび]

ちょっと趣向を変えてみました




解説を見る
男は下駄箱や机の中、ロッカーなどを確認していた。
そう、今日は2月14日。
男が探していたモノとはチョコである。

結果学校では誰からも貰えず、そのまま帰宅する事になった。
しかし家に着いて自分の部屋の机を見ると、なんとチョコが置いてあったのだ。しかも手紙までついている。
「もしかしたらこれは!?ついに!?」
と思って、興奮しながら手紙を開けた。
するとそこに書いてあったのは
「久し振りにチョコ作ってみたの。バレンタインのプレゼントよ。 ~母さんより~」

女の子からだと思ったらまさか母さんだったなんてorz
と、男は落胆したのである。
ある夜、女がその空間に足を踏み入れると、そこには何人かの人が既にいた。
女はしばしその空間で目を閉じ、眠りについた。

しばらくして目を覚ますと、女は自分に起きた幸運を喜んだ。
しかしその空間から出た直後、女は非常に驚き、軽い恐怖を覚えた。

同じ頃、男は安堵の息をもらした。

状況を補完してください。
13年03月10日 20:36
【ウミガメのスープ】 []



解説を見る
女は仕事を終え、疲れた表情でバスに乗り込んだ。運転手と乗客が数人いた。
その日女は疲れていたせいか、少しうとうとしてしまった。
「亀ケ丘一丁目、停車します。」
運転手のアナウンスに、ハッと目が覚めた。
誰かが降車ボタンを押してくれたらしく、寝過ごさずに済んでラッキー、と女はニヤリと笑ってバスを降りた。
しかし、女を降ろしてバスは扉を閉めて行ってしまった。
あれ?じゃあ誰がボタンを押してくれたの?ひょっとして幽霊?怖ー。女は身震いしながら家路についた。

同じ頃、バスに乗っていた一人の男は安堵の息をついていた。
「あぶねー。寝ぼけてて亀沼一丁目と聞き間違えて亀ケ丘一丁目でブザーを押してたよ。あそこで降りる人がいて本当に良かった。」
電話をするよ「1Good」
男は朝起きて電話をかけた。
誰も出なかった。
男は満足してそのまま電話を切った。

状況を説明してください。
13年02月28日 01:38
【ウミガメのスープ】 [3000才]



解説を見る
男は出張先のホテルで起きると、テレビをつけた。
ニュースで、自宅の近くで火事が起きたことが報道されていた。
火事が起きた詳しい場所などは分からなかったため、男は自分の家が火事にあっていないか心配になった。
自宅に電話をし、留守番電話がいつも通り再生することを確認すると、自宅は火事で焼けていないことに安心して電話を切った。
とある町から近くの都市へは特急バスが出ている。
ところがある日、都市へ向かう途中でこのバスが急に停車してしまった。
運転手によると何かバスに異常があったらしい。
乗客達は不安そうにしていたが、なぜか皆微笑んで拍手をしていた。

いったいこのバスに何がおこったのだろうか?
10年09月05日 23:02
【ウミガメのスープ】 [ディダムズ]



解説を見る
特急バスが発車して少しすると、1人の老人が慌てて運転手に話しかけてきました。
「孫が事故にあったと聞いて、慌てて特急バスに乗ってしもうた。申し訳ないんじゃが、市立病院前で下ろしてもらえないじゃろうか?」
ところが運転手は困ってしまいます。
「そうして差し上げたいのですが、他のお客様からも"好きな場所で止めて"とおっしゃられた時にお断り出来なくなりますので、規定の場所以外でお停めするわけには…。」
「お願いじゃ、孫が心配で心配で…。」
運転手も他の乗客達も何とかできないものかと考えますが、どうすることもできず、バスはどんどん病院に近づいていきます。
あと少しで病院を通り過ぎてしまうというところで、運転手は閃きました。
「お客様に申し上げます。運転中異常を感じたため、ブレーキテストと、ドアの開閉チェックを行います。申し訳ありませんが、しばらくお待ちください。」
バスは病院の前に停止し、ドアが開きました。
不安そうにしていた老人はハッと気付くと、急いでバスを降りて行きます。
「ありがとう!ありがとう!」
お礼を繰り返しながら老人が去っていくと、ゆっくりとバスのドアが閉まりました。
老人の孫を心配しながらも、運転手の優しさと機転に大きな拍手が湧き起こります。
「ブレーキテスト終了、ドアの開閉チェック完了!お待たせ致しました、発車します。」
盗作疑惑「1Good」
新進気鋭の若手作家が上梓した最新作は、ある大物作家の作品と、設定も展開もひどく似通っているという。しかし、誰もそれを指摘しようとしない。何故だろう?
16年08月04日 18:51
【ウミガメのスープ】 [az]



解説を見る
若手作家の最新作は、史実に基づいた歴史小説。同じ時代、同じ人物をクローズアップした作品なら、先行の作品と設定や展開が酷似するのは当然である。