動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのGood

キーンコーンカーンコーン

「では『ロンリ学』第二回の講義を始めます。
 改めまして、講師の根室理世(みちよ)です。
 今日もよろしくね、久松君。……あら、隣の子は?」
「あ、ども。佐藤っス。
 久松の話聞いてたら面白そうだったんで来てみたんス」
「すみません先生。こいつこの講義とってないのに」
「まあ、いいわよ。
 こんなに広い教室で久松君とマンツーマンっていうのも気詰まりだったし」
「先生、僕ショックです」
「さて今日は、心の哲学を題材にしましょう。
 心とは何か、ということについて研究する分野ですが、
 素人でもとっつきやすいわりに考え始めると難解なので、
 ロンリ学の力を養うにはうってつけなんです。
 ところで久松君、いきなりだけど、#b#心を持つロボットって、作れると思う?#/b#」
「心を持つロボット? えーっと……」
「簡単に言うと、最高の技術を駆使して作ったロボットは、悲しむことできるかどうか」
「難しいですね……。
 でも最先端のロボットは動きも喋りも人間にすごく近付いてきているし、
 そのうち涙を流すシステムも出てくるだろうし、
 悲しむロボットもいつか実現できそうな気もしますけど」
「ん? 久松、ちょっとおかしくね?」
「あら佐藤君、何か意見がありそうね」
「あ、はい。
 久松は今、涙を流せるようになるだろうから、悲しむこともできるようになるだろうって言いましたよね。
 でも、『こういう場合に涙を流せ』っていうプログラムにしたがって涙を流すことと、
 そのロボット自身が悲しむこととは全然違うんじゃないスかね?」
「あ、そうか」
「佐藤君すごい。その通りよ。
 最高の技術を結集して人間そっくりのロボットを作ったとするわね。
 それは人間と区別が付かないほど人間らしく振舞うようになっている。
 でもね、出来上がったロボットの振る舞いをどんなに注意深く観察しても、
 そのロボットが本当に悲しんでいるのかどうかなんて、わからないのよ。
 仮にロボットが『ワタシハイマカナシンデイマス』って申告したとしてもね。
 だってほら、人間ですら、悲しくないときに涙を流せるんだもの」
「なるほど……」
「じゃあ先生、こういうことスか?」


(A)
#b#ロボットをどんなに人間そっくりに作っても、それが心を持つかどうかは絶対にわからない。#/b#


「一般的には、その通りよ」
「一般的には?」
「ではひとつ問題を出します。解いてみてください。
 主人公は茂木君としましょう」


【問題】
#b#ロボットと心の問題に関して(A)という考え方を持っている茂木君だったが、#/b#
#b#RU284というロボットには人間とは明らかに異なるある身体的特徴があることを知り、#/b#
#b#RU284は心を持っていると確信するにいたった。#/b#
#b#どういうことだろう?#/b#


「わかるかしら?」
「降参です」
「早いわよ。佐藤君は?」
「……ちょっと時間もらってもいいっスか?」


佐藤が考えている間に、【問題】に回答せよ。
16年11月18日 21:21
【ウミガメのスープ】 [牛削り]



解説を見る
「どうかしら佐藤君、わかった?」
「なんとなくっスけど……。
 でもこれが真相だとしたら、なんか寂しいっス」
「あー、あなたはそう思うのね」
「え、どういうこと? 僕全然ついていけないです」
「佐藤君、話してみて」
「はい。
 さっきも話に出ましたけど、ロボットに心があるかどうかは、どんなに観察しても、誰にもわからない。
 先生はこれに、"一般的には"と補足をつけていました。
 一般の反対は特殊だから、もしかしたら特殊な場合にはロボットの心の有無を確認できるのかもしれない。
 そう考えてみて、気付いたんス。
 #b#ある場合には、ロボットの心の有無について確信できる存在が、ただ一人だけいる#/b#ってことに」
「なるほどね……」
「え、どういうことだよ佐藤?」
「いや、正確に言うと違うな。一人じゃなくて、一体だ」
「一体? あ、もしかして……」
「続けて、佐藤君」
「特殊な場合っていうのは、ロボットが実際に心を持っている場合。
 そのとき、#red#世界で唯一、そのロボット自身だけが、自分に心があることを確信できる#/red#……」
「すごいわね佐藤君。正解よ。
 問題に即して解説するなら、こんな感じ。プリントを配るわね」


───────────────────────────────────────
【解説】
茂木君はごく普通の家庭で生まれ、ごく普通に両親から愛され、ごく普通に育ってきた。
ある日、ちょっとした好奇心から母親の鍵付きの引き出しを漁ってみると、RU284というロボットの説明書が出てきた。

『人間と同じように行動し、成長する最新ロボット"RU284"が、あなたの心を癒します』

とある。
ヒヤリとした何かを感じ、茂木君は説明書を開いた。
はじめにロボットの各部位の説明があり、そこに書かれたロボットの顔は、自分の顔に似ていた。

(違う、そんなわけがない。僕はれっきとした人間だ)

茂木君は、沸き上がってくるありえない疑惑を追い払おうと必死に頭を振る。
ページをめくる手は止まらない。

#b#『……億通りのシチュエーションとそれに対する反応パターン、さらに学習機能を搭載し、いかなる場面でも、人間と同じく感情を持っているかのごとく振舞います』#/b#

動作説明の中にこんな記述があった。

≪SPモード≫
災害などで使用者に危険が迫ったことを察知すると、SPモードが起動し、ロボットの筋力リミッターが解除されます。
#b#起動しない場合には、左肘の皮の下にあるツマミを捻ってください。#/b#警報が鳴り、リミッターが解除されます。

茂木君は恐る恐る、左肘を触ってみた。
意識して探すと、#red#そこに小さな突起があることに気付く#/red#。
ちょうど、人差し指と親指でつまめる形をしている。
思い切って、それを捻る。

ジリリリリリリリリリリ……

身体から鳴る警報音と、力がみるみる沸いてくるような浮揚感。

(ああ、僕は……)

警報を聞いた母親が、血相を変えて階段を駆け上がってきた。
彼女は立ち尽くす茂木君とその手に握られた説明書を見て、全てを理解したようだ。
よろよろと近づき、彼を抱きしめる。

「ごめんね、ごめんね」
「お母さん……」
「子どもができなくて、辛かったの。お父さんと話し合って、この子を息子と同じように可愛がろうって……」
「#b#僕はロボットなの?#/b#」
「……隠しててごめんね。説明書には人間みたいに動くだけって書いてあるけど、私たちは、あなたがいろんなことを考えて、喜んで、悲しんで、心をちゃんと持っているんだって、信じてるから」

違う、と、茂木君は思った。
信じているという表明は、本当に信じている人の口からは出てこない。
あることを信じている人は、そのことが事実であるという以外の可能性について思いが及ばない。
例えば涙が液体であることを信じている人は、「涙は液体だと信じています」などとは言わない。「涙は液体です」と断定するだけである。
信じていることの表明は、疑っていることを明らかにする行為なのだ。
それもそうだと茂木君は思う。
#red#ロボットに心があるなんてこと、ロボット自身でなければ絶対にわからない。#/red#
お母さんは僕に心があることを願っているだけなんだ。

「僕は……」

子どもの代用品だったの?
その言葉を、茂木君は飲み込んだ。

母が自分を抱く力の強さ、温もりを感じたからだ。いつもこうして、暖かく愛してくれていた。
母が自分をモノとしか思えなかったとしても、それでも、この愛だけは、いつでも本物だった。

「僕は大丈夫だよ」

説明書を床に投げ捨て、その手で母を抱きしめ返した。
一瞬、母は声を詰まらせ、力を緩めた。安堵したようなため息が漏れる。

もしかしたらこの一瞬だけ、彼女は確信できたのかもしれない。

───────────────────────────────────────


「なるほど……。
 #red#茂木君は自分の身体の、明らかに人間とは異なる部分を見つけて、自分がロボットであることに気付いた#/red#んですね」
「で、#red#自分が心を持っているということは最初から確信している#/red#のだから、
 自然に、自分=ロボットが心を持っているという確信に至るというわけ」
「あれ、でも先生、そうすると、人間とかロボットとか関係なくないですか?」
「どういうこと?」
「だって、結局心があるかどうかは自分しかわからないんですよね。
 ってことは、僕から見れば、先生も、佐藤も、本当に心を持っているかどうかなんて絶対にわからないってことに……」
「久松君、その通りよ。
 もしかしたらこの世界で心を持つのはあなただけで、ほかの人は心を持たないのかもしれない」
「そ、そんな……」
「でもね、私はこう思ってる。
 他人が心を持っているかどうかは絶対にわからない。
 わからないなら、そうであってほしいと願う方が真実だと思い込めばいい」
「なんか、寂しいっスね……」
「心は共有できない。これはもう覆しようがない事実。
 でも、そんな孤独をみんなが心のどこかで抱えている。
 少なくともそのもどかしさ、やるせなさ、寂しさだけは似たようなものを持っている。
 何も分かり合えないんじゃなく、そこだけは分かり合える可能性があるって思えば、ちょっとは救われない?」
「うーん、そんなもんですかねえ……」
「先生、もうちょっと時間かけて、じっくり考えてみたいっス」
「図書館で本を探してみるといいわ。
 色んな分野のエキスパートが、このことについて研究しているはずだから」

キーンコーンカーンコーン

「あら、もう時間ね。これで今日の講義を終わります」
「あ、先生、最後にひとつだけ。
 "ロンリの罠"は、どこにあったんですか?」
「いい質問ね。ロンリの罠は……





 今回の講義全てよ」





#big5#【要約解説】#/big5#
#b#自分の身体に存在する、人間とは明らかに異なる身体的特徴から、#/b#
#b#茂木は自分がRU284であることを確信した。#/b#
#b#自分に心があるという元々の信念と合わせて、#/b#
#b#RU284(=自分)は心を持つという確信にいたったのである。#/b#
覚醒ノ光「1Good」
日が落ちて外が暗くなった頃、ある条件下の人々に●●光を知覚させてみたところ、高確率で彼らの行動速度が上昇することが分かった。

●●に入る言葉を答えよ。

※若干の要知識要素ありです。
16年02月12日 01:20
【20の扉】 [キュアピース]

皆様ありがとうございました!




解説を見る
今回、実験場に選んだのは、某市にあるラテラルスーパーマーケットである。
まだ買い物客がまばらに存在する館内で、日が落ちて外が暗くなり、閉店間際となった頃合いを見計らい、館内放送でとある「童謡」を流す試行を行った。

♪~(蛍の光)

すると、
「えっ、もう閉店!?」
「まだ晩御飯の献立決めてないわ~急がなきゃ!」
等という発音とともに、大多数の買い物客の行動速度の上昇という現象が見られた。
具体的には、カップラーメンを俊敏な動きで買い物カゴに入れる客が現れたり、早歩きでレジへ殺到する客の姿が見受けられた。
これは推測であるが、恐らく閉店前に買い物を終わらせてしまおうという買い物客の心理的要因によるものだと思われる。

以上で実験レポートを終了する。

謝辞
実験の許可および御協力を快諾していただいたラテラルスーパーマーケット店長様およびスタッフの皆様に、感謝の意を示します。





答:●●光 = 蛍の光

※ある条件下の人々…閉店間際のお店で買い物をしているお客さん
たばこ「1Good」
カメタ「ねえ、おとうさん。」

カメオ「んん?どうした?」

カメタ「ぼく、、あのたばこをすっちゃだめ?」

カメオ「何言っているんだ!カメタはまだ子どもだから、、」

カメタ「おとうさんみたいにかっこよくなりたいんだ」

カメオ「、、(-。-)y-゜゜゜あのな、、お前にはまだ未来があるんだ。絶対にだめだ。」

カメタ「じゃあぼくがおとなになったら?」

カメオ「だめだ。」

何故?
15年05月20日 23:55
【ウミガメのスープ】 [driving]



解説を見る
カメタ「でもぼくおとうさんみたいに#red#ぷろのすり#/red#になりたいんだ!ぼく、#red#あのひとのぽっけにはいっているたばこすれる#/red#よ!」

カメオ「だめだ!お前を俺と同じ#red#犯罪者#/red#にするわけにはいかないんだよ、、」

カメタ「そんなこといってすりかたおしえたじゃないか。」

カメオ「、、カメタ、、俺はもう母さんにお前を幸せにするって約束してるんだよ、、言う事聞いてくれるか?」
今皆さんは公園を歩いている田中と音声のみで繋がっております。

田中に質問して、田中の手のひらの上にある「丸い物」が何かを当ててください。

田中はある質問だけ答えないように私から命じられていますが、それ以外の質問にはわかる範囲で答えます。
田中に聞きたかったことが聞けるチャンス!
しかし田中にも体力の限界があるので、制限時間は30分とさせていただきます。

さあ、レッツスタートゥン!
16年01月27日 23:03
【新・形式】 [水上]



解説を見る
田中は今私に命じられて公園内を逆立ちで歩いています。そう、変態プレイ。
なので今田中の手のひらの上にある「丸い物」は#b#地球#/b#ですね。

ちなみに「逆立ちしてること」は言わないようにと田中に命じていました。

田中と私の関係? 聞けばよかったのに。ふふ。
【NO ONE】「1Good」
夏休みも終盤なのに、夏休みの宿題がまだのこっているから大丈夫だと言う少年。
宿題を一気にやらなければ間に合わない状況だというのに、
少年は一体なぜ大丈夫などと言ったのだろうか?

15年08月17日 22:49
【ウミガメのスープ】 [のりっこ。]



解説を見る
少年が言った【大丈夫】とは、

宿題が間に合うかどうかの話ではない。



少年『夏休みの宿題がまだの子っていっぱいいるから大丈夫だよ!

   僕だけがやってない訳じゃないもん!!!』



クラスメイトとの現状比較の話である。