動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのGood

ご近所には秘密「1Good」

乃の家の目の前にはコンビニがありよく利用している。

しかし「ある物」を買う時はそのコンビニは100%利用せずに、
徒歩15分ほどのコンビニを利用する。

その「ある物」はどちらのコンビニでも売っている。
さて「ある物」とは?また理由は?


※ルール
理由なき物当て禁止。
(絞るのはOK)

「ある物」とは○○ですか? ←回答しません
××なので「ある物」とは○○ですか? ←回答します(FA出るのはこれ)
「ある物」は手で持てますか?など ←回答します

厳密にルール設定はしてないのでお気軽にどうぞ。
16年03月04日 21:53
【20の扉】 [春雨]



解説を見る

えは「ビニール傘」

近所のコンビニで買うくらいなら、家から取ってくる。
買うのは帰りに、雨に降られたときであり、
駅から15分濡れるのを躊躇って、駅前のコンビニで買うのでした。
モーモー牧場「1Good」
酪農家のノーさんは、跡継ぎの息子にいつも「我々は牛達から乳を分けてもらい、そのお陰で生活できているのだから、乳を絞るときは恭しく、そして赤ん坊と握手する時のように優しく、優しく絞るんだ。」と教えている。
ノーさんは牛を一頭一頭本当に大切に想っているのだ。

ところが今日の乳絞りの時間、
ノーさんは牛が痛がるほど乳を強く握っている。
牛が痛がって暴れても、強く握るのをやめようとしないのだ。

何故だろう?
17年09月06日 20:15
【ウミガメのスープ】 [SoMR]



解説を見る
#b#ノーさんはUFOの光線と牛を引っ張り合っている。#/b#
#b#大切な牛を見捨てて乳から手を離すわけにはいかないのだ。#/b#

牛の乳絞りをしている最中にUFOが牧場の上空にやってきて、ノーさんの牛に向かってトラクタービームを放った。
宙に浮かぶ大切な牛を奪われるわけにはいかず、乳絞りをしているその手で乳にぶら下がり引っ張るノーさん。
地面との距離はどんどん離れていき、もはや今手を離せば助からないだろう。暴れる牛とノーさんはゆっくりとUFOに吸い込まれていった。
とある海が見えるレストランで男がウミガメのスープを注文しました。

男がウミガメのスープを一口するとシェフを呼び「このスープは本当にウミガメのスープですか?」と尋ねると
「はい。間違いありません。正真正銘のウミガメのスープでございます。」とシェフが答えました。

男はそれ以上はスープを飲まず勘定を済ませ自殺をしました。

一体なぜ?
17年10月29日 22:01
【ウミガメのスープ】 [天童 魔子]



解説を見る
男は違和感を感じた。


だって無味無臭、つまりただの水だったから。





シェフに詰め寄るとシェフがそれは#red#ウミガメの涙#/red#で出来ております。


僅かな涙を抽出しているため#b#スプーン一杯で約30頭分#/b#の涙の量でございます。





男は唖然とした。
ならいったい、これだけのスープどれほどのウミガメの涙が必要なのか?




男は悲しみの怨念がこもったようなスープに恐怖し
食べるためならそんな非道もを行える人間に驚愕し
シェフを責め立てた。





何を言ってるのでございますお客様? 


お客様がいつも召し上がってるものだって #red#多く手間と犠牲#/red#により成り立っております。


肉も血肉も血と涙の結晶も   何の違いもないのではございませんか?




食べると言うことの罪深さを実感してしまった男は物が喉に通らなくなり死を選んだのでございます。(゚д゚)ゞ
脱帽もののアイデア「1Good」
漫画『ウミガメくん』は大ヒットし、アニメ化やゲーム化など次々とメディア展開をしていった。
そのため、後々のことを考えた作者は#b#主人公のウミガメくんに帽子を被せるようにした。#/b#
一体なぜだろう?
16年03月14日 00:33
【ウミガメのスープ】 [甘木]

元ネタらしきものありです。




解説を見る
漫画『ウミガメくん』は大ヒットし、アニメ化・ゲーム化・映画化など幅広くメディア展開していった。
そしていずれはキャラクターの着ぐるみを着ての舞台化を予定している話も出たが、ここで一つ問題があることに気付いた。

原作通りだと頭身が足りない!

ウミガメくんが原作の漫画ではほとんど一頭身であり、人間がその形状で着ぐるみの中に入るとなると頭を入れるスペースがほとんどないのだ。
一回りサイズを大きく作れば何とかできるが、予算や共演するキャラクターとの大きさとの兼ね合いは無視できない。

そこで作者が考えた方法が、先に原作漫画でウミガメくんにシルクハットをトレードマークとして被せることによって逆説的に#b#着ぐるみを制作した際に頭を入れることの出来る場所#/b#を確保するというものだったのだ。

元ネタ:モンス○ーズ・インクのマ○クの着ぐるみがヘルメットを被っている理由
ここ『有限会社 ウミガメカンパニー』では、
休日だというのに今日も大勢の人間が真面目に働いている。


休日に仕事とかマジやってらんねー。

私は真面目に仕事をしている同僚を尻目にこっそり抜け出し、
人目につかない所で一服する。

すると、
そこに上司が鬼の形相でやってきた。抜け出すところを見られていたらしい。
私はそれはそれはこっぴどく怒られてしまった。


私はなぜ怒られたのだろう?
ちなみに、#b#仕事をサボったから怒られたわけではない。#/b#
14年01月24日 18:55
【ウミガメのスープ】 [ruxyo]

12の名称は「追加注文」に決定!




解説を見る
長い答え
ここ『有限会社 ウミガメカンパニー』では、マジシャンや大道芸人、及びそのアシスタントの派遣を行っている。

そこに所属する私は、同じく所属の同僚マジシャン『ブラック・マジシャン吉田』の
補佐として、遊園地のショーに派遣されてやってきた。

私の担当するマジックは古典的な『人体消失マジック』。
拘束され箱に入った私が消えてしまうというもの。

トリックは単純明快。
箱や拘束具に仕掛けがしてあり、演出に合わせて#b#こっそり抜けだして、#/b#
そのまま道具の移動とともに奥に引っ込めば完了である。

・・・
ショーが開幕した。休日だということもあり、客の入りは上々だ。
私は手筈通りに#b#こっそりと箱から抜け出し、#/b#
よくわからん派手な動きで観客の注意を集める吉田を尻目に、客から見えない舞台袖に引っ込んだ。
完璧だった。はずだった。


ひと仕事終えた私が舞台袖で水を飲んでいると、客席でショーの様子を見ていた上司がやってきてこう言った。

#big5#なんだあのマジックは!#/big5#
#big5#お前が箱から抜け出す所が観客に丸見えだったじゃないか!#/big5#

抜け出すところを、(観客に)見られていたらしい。
そりゃ怒るわな・・・。

短い答え

抜け出すところを見られていたから。