動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのブックマーク

危険ですのでおやめください「1ブックマーク」
友達のカメコがペットの自慢をしてきたのが羨ましかった。
だからカメオは家の中のあるものを壊してしまった。

カメコが自慢したペットとカメオが壊したあるものが何か答えなさい。
17年08月22日 23:00
【20の扉】 [松神]

ごゆっくりどうぞ




解説を見る
ペット……ひよこ
あるもの……電子レンジ

友達のカメコがペットのひよこを自慢してきたのでどうしてもカメオはひよこが欲しくなってしまい、市販の卵を暖めて卵からひよこを孵すことにした。
そう、電子レンジで温めて。
うさぎおいしいかの山「1ブックマーク」
「夜に見かけた蜘蛛は必ず殺せ」
彼の故郷の村ではそう伝えられている。
年寄りほどその言い伝えを忠実に守り、
見かけるや否や親の仇のようにたたき殺す。
それが哀れで彼はこっそり見逃がしたりもしていたのだが、
三十年ぶりに村に帰って以来、彼もまた言い伝えを守るようになった。
なぜだろう?
17年07月09日 20:31
【ウミガメのスープ】 [娘虎]

 




解説を見る
村についたのはもう日も暮れた頃だった。

(なんだかやけに蜘蛛が多いな)

三十年ぶりに村に帰った彼の感想はこれであった。
記憶の底から、蜘蛛を叩き潰す親や村の大人たちの鬼の形相が浮かんでくる。

(夜に見かけた蜘蛛は必ず殺せ、だっけな)

古い言い伝えやしきたりが根強く残るこの村で、それに囚われて生きることが嫌で逃げだした。
そんな村の子供は彼だけではなく、村はすっかり高齢化が進んでしまった。
蜘蛛を殺す人間もまた、少なくなってしまっているのだろう。

(この機会に、戻って畑耕すのもありかなあ。うるさい爺さんたちももうほとんどいないんだし)

ところで、先人が口うるさく言うことには、意味があることも多い。
例えば、この村に固有の夜行性の蜘蛛の話とか。
人差し指ほどの、不気味な大きさを持つその蜘蛛は、生き物の死体に産卵する習性があった。
子供の食料を確保するためで、その子供の数は尋常でなく多い。そしてまた、孵化が早いのだ。
ほんの一匹残っていたらしくて自分の親が……村の年寄りたちはそんな惨状を見てきたからこそ、
きちんと駆除をしないと死後の自分がその被害にあうとよく知っていたのだ。

さて、彼はようやく実家についた。
明りの消えた家を寂しく思いながら電気をつけ、母親の遺体と対面し、それがびっしりと子蜘蛛に覆われているのを見て……。
以降、彼は夜中に見かけた蜘蛛はためらうことなく鬼の形相でたたき殺すようになったのである。
恋の行き着く先「1ブックマーク」
通勤時、いつもカメオの近くに座る女性に対し、カメオはひそかな好意を抱いていた。

彼女が、カメオが降りるA駅より手前のB駅で下車していて、
カメオは自らの想いを伝えることもなく、ただ毎日彼女が下車する姿を見送っていた。

ところが、ある日彼女がB駅で降りずにA駅まで来た上、なんと携帯電話を取り出し、カメオに対し「あの・・・」と声をかけてきた。

それなのにカメオは、その必要はないと彼女の言葉を遮り、連絡先を交換することもなく、彼女とはその場で分かれてしまった。

いったいなぜ?
17年05月13日 22:52
【ウミガメのスープ】 [m-akr]



解説を見る
バスの運転手のカメオは、毎朝B駅を経由してA駅に至る路線バスを運転している。

彼女は、大抵運転席のすぐ後ろ、最前列の席に座っていて、カメオはミラー越しに彼女の姿を見るのを毎朝の密かな楽しみにしていた。

ある日、疲れていたのか、彼女は席に着くなり眠りに落ち、B駅に着いても起きる気配がない。カメオとしても、すぐに次の停留所に向かわねばならず、彼女に声をかける余裕はなかった。

結局、彼女は終点のA駅でようやく目を覚まし、慌てた様子でB駅までの定期券と携帯電話を取り出しながら、「あの・・・」とカメオに声をかけてきた。

乗り越し分を電子マネーで清算しようとしているのだろうと察したカメオが、「乗り過ごしですよね?清算は結構ですので、そのまま降りてくださっていいですよ。」と言って彼女の言葉を遮ると、彼女は「ありがとうございます!」とお礼の言葉を残し、バスの外へと駆け出した。
不快関係「1ブックマーク」
ある夫婦の主張。

旦那「ウチの妻と言ったら、料理はド下手!!片づけはできない!それらがまったくダメな奴なんです!」

妻「ウチの旦那ったら!ハゲでデブで、まるでバケモノみたいな容姿なんです!」

この夫婦二人の言い分を聞いて、カメオは二人が心の底から信頼し合っているのだと確信した。
一体なぜ?
17年05月05日 21:36
【ウミガメのスープ】 [甘木]



解説を見る
殺人事件でアリバイのない夫婦がカメオ刑事に事情聴取をされているとき、真っ先に自分よりも先に相手のアリバイを証明することを優先したから。


旦那「だから、プロの料理人が作ったと見せかけた料理に毒をもって、現場に証拠を残さずに去るなんて出来っこない!」

妻「だから、薄暗い部屋でシルエットだけ見たとしても、他の人と間違いようがありません!あの人が犯人であるわけがない!」
真心を込めて「1ブックマーク」
カメオは子供の頃から人参が苦手。
どうもあの甘さがどうしても受け入れられないらしい。
人参を普通に使った料理ではそこから取り除くのはもちろん、
混ぜ込んで分からなくしたつもりでも必ず気が付いて残してしまうそうだ。

そんなカメオがお食事処「ラテ屋」で食事をした際、
付け合わせで出てきた筑前煮の中に人参が入っているのを目撃したが
「おいしい、おいしい」と言って食べていたという。

どうやら人参を克服した訳では無いのだが一体なぜ?


先ほどの問題のセルフオマージュです。
17年04月26日 23:09
【ウミガメのスープ】 [チリー]



解説を見る
カメオにはカメタという息子いた。
和食の料理人を志ししばらく修行していたカメタがついに
自身の店である、食事処「ラテ屋」をオープンさせる運びとなった。
そこでお世話になった両親を最初のお客さんとして招待し存分に腕をふるまった。

そんな息子の姿に感極まったカメオは出てきた筑前煮の中に人参が入っていても
「おいしい、おいしい」と言って食べていたという。

要約:料理人という夢をかなえた子供の料理であればどんな物でも美味しく感じるというお話でした。
(子供が親の為に丹精込めた料理を出したという状況であればOKです)