動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのGood

男は周りを注意深く警戒していた。
それをやめ、座り込んで休憩した時、満面の笑みを浮かべた。

どういう状況か
11年03月25日 23:41
【ウミガメのスープ】 [ふわっふぁするよ]



解説を見る
臼井くんはバードウォッチングにきていた。
探しているのは絶滅危惧種、ヤイロチョウ。
羽の色が美しいその鳥を、一度でいいから観察したかった。

双眼鏡を片手に、注意深く観察する臼井くん。
しかしなかなか見つからない。
顔は険しくなり、行動も粗雑になっていった。

その時ヤイロチョウのさえずりが聞こえた。

どこだどこだと焦る臼井くん。
必死で双眼鏡でその姿を確認しようとする。
だが姿は確認できない。

数十分たっても見つからなかったので、諦めてその場に座り込んだ。
そして帽子をとった瞬間、彼は満面の笑みを浮かべたのだ。

ハンチング帽の上に、ヤイロチョウお澄まし顔で立っていたのだ。

幸せは遠くにあるばかりとは限らない。
近くて見えないところに、お澄まし顔でたっているのかもね。
Time Traveler「1Good」
男は質問に答えた。
すると、年齢を聞かれた。
周りは笑っていた。



一体どういうこと?


11年03月28日 20:36
【ウミガメのスープ】 [みったん]



解説を見る
英語の授業中。



“I live in Tokyo.”(私は東京に住んでいます。)
を過去形にしなさいという問題。


正解
“I lived in Tokyo.”(私は東京に住んでいました。)


指名されたO君の答え
“I live in Edo.”(私は江戸に住んでいます。)





過去形そっちじゃない\(^O^)/





周りは大爆笑。
先生も『お前、年いくつだよ?!江戸時代からタイムスリップでもしてきたのか?!』発言。

彼は一時、話題の人となった。





という、中学生の頃の実話でした(o・×・o)
ワザと答えたと彼は言い張っていますが・・・彼は英語の穴埋めテストでも


問:助けてください!
(SOS) me!


と書いて盛大に×をもらっていたことを私は知っている(´・ω・`)
そんな彼も今年から小学校の先生になるそうです。
時の流れは恐ろしや((((;゜Д゜)))))))




あこ姉FAおめでとうございます(*´ω`*)
男の疑問「1Good」
お前は一体誰なんだ?


男は真剣に何度も何度も問いかけた。
しかし、答えは得られなかった。



私は男の行動が理解できなかったが、やがて理解して微笑んだ。





一体どういう状況?


*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*

嘘は1回つきます!!

挿絵はロダンの【考える人】
11年03月30日 21:55
【ウミガメのスープ】 [みったん]



解説を見る
2回目の登場となります。
ただいま絶賛子育て奮闘中、涼子でございます。



この間、息子の太陽を連れて動物園に行った時のこと。



『お前は一体だれなんだ?』



息子の太陽が、ある動物の前で真剣に語りかけていました。
その動物とは━━━━




『モー』




そう、牛。
最初は、なぜ太陽がそんな事を聞いているのかわからなかったのですが、すぐに
理解しました。



【食べてすぐ寝ると牛になる】



私が太陽をしつけるために、口を酸っぱくして言ってる言葉でした。



『お前は牛になる前は何してたの?一体誰だったんだ?』



彼はどうやら、本気で人間が牛になると思っているようです。
必死になって牛に話しかけています。
ププッ。可愛いヤツめw


真剣に牛に語りかける我が子が可愛くて、自然と微笑んでしまいました。
こんな純粋な時間が長く続けばいいのにな。
そんな事を思った、春の日の出来事でした。

禁断の部屋「1Good」
ある男から聞いた話。
入ってはいけないと言われた部屋がある。
彼の家族の誰もその部屋には入ろうとしない。

一体何が起きた?
11年03月30日 22:01
【ウミガメのスープ】 [dotti]



解説を見る
ある日男は「人間チェス大会」に参加していた。
その大会は実際の人間が駒となりチェスをすると言ったものだった。
入ってはいけないと言われた部屋は取られた駒・・・もとい、人間達が入るガラス張りの部屋である。
ある男は家族や仲間と一緒に駒役として参加していた。
「君があそこの部屋に入ったら取られてしまい負けなんだ。だから、入ってはいけないよ」
その男の役割はキング。家族も戦いが不利になるため、なるべく入りたくは無かったわけである。
テストでカンニングを繰り返しているA君。
この方法なら何の証拠も掴まれないし、労せず点を稼げる。

だが先生はA君の不自然な成績からそれを見抜き、次のテストの手法を少し変えた。
それによって少しだけテストの難度が下がったが、カンニング対策になった。

A君のカンニング方法とは、また、先生の対策とはどんなものだろうか?
11年04月15日 00:46
【ウミガメのスープ】 [笹アイス]



解説を見る
テストはリスニングで、カンニング方法=他の生徒の筆記音。

先生は選択肢を読み上げるのをやめ、記載して配ることにしたのだ。

英語でリーディング・ライティングともに壊滅的なA君は、リスニングにだけ好成績を残していた。
これはおかしいと思った先生は、
「正答の選択肢を読み上げた際、優秀な生徒が一斉に記入を始める音でカンニングをする」
というA君の作戦に思い当たった。

それまでは

a:Yes, he did.
b :NO,he wouldn't.

というふうに選択肢も読み上げていたが、
「問題文を読み上げ、生徒に要点をメモさせてから選択肢の記された解答用紙を配る」という方法に変えた。

鉛筆のカリカリ音のタイミングで正答にアタリを付けていたA君の目論見は敗れ去ったのであった。