動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのGood

男は その女から離れたくて 遠くの海を目指した

何も知らない女は 男の乗った船を見送りながら 男の無事を祈った

それこそが 男の死を意味するとも知らずに…   


どういうことだろう? 

アザゼルさんの過去問のリメイクスープです(どの問題かわかっちゃった人はこっそり観戦してね!)
12年10月13日 22:56
【ウミガメのスープ】 [yan]

アザゼルさんの過去問のリメイクスープです 200問記念バーサーカーソウルありがとう!




解説を見る
宇宙船ドルフィン号は、大気圏を脱したあと、衛星軌道上で
作業を済ませ、地球へ帰還するはずであった。

しかし、軌道上に浮かぶスペースデブリと衝突したことにより 、
ドルフィン号は落下への道を辿り始める。

「姿勢制御用のジェットバーニアは動く。落下地点くらいは調整可能だな…
ジョー、きみはどこに落ちたい?」

「故郷の日本、と言いたい所だが、落下の被害を抑えるなら
海の上だろうな… 出来るだけ日本から離れるよう頼むよ」

…最後の軌道修正を終え、ドルフィン号は燃え尽き始める。

「あっ!流れ星だよ、お姉ちゃん!」
「!(お願い事しなきゃ) ジョーが無事帰ってきますように…」

…しかし叶ったのは、ジョーの願いだけだった。
多数の破片が落下したにも関わらず、人的被害は皆無だったという。
Learn from history「1Good」
Aの元に荷物が配達されてきた。

荷物の中身は、切断された人間の腕だった。
それを見たAは、人を呼んで自分の腕を切り落とさせた。
そして、自分の腕を届いた腕と共に森で焼いた。

Aの行動の意味とは?


※この問題は「腕を送る男」の本歌取りですが、問題文も改変しています。
12年10月14日 21:29
【ウミガメのスープ】 [(棒)]

一言コメント欄




解説を見る
昔々、とある国でのお話。

瓦屋根の長屋に挟まれた路地で、二人の男が出会った。

「よう、永の字」
「おう、比伊助。久しいな」

永の字と呼ばれた男は、名を永太(えいた)というスリ師。
声を掛けた男は、名を比伊助(びいすけ)といい、こちらも御同業。
比伊助は、しばらく顔を見かけなかった永太が、左腕を無くしているのを見て驚いた。

比「その腕、どうしたんだ?お侍相手に仕事でもして、下手踏んだか?」
永「まさか。それなら腕じゃ済まんさ。なぁに、仕事を続けるための知恵さね」

この時代のこの国では、逮捕された人間の体に刺青を入れる規則があった。
刺青の場所や形は、どの地域で逮捕されたかによって変わるのだが、
二人の「仕事場」では手首の回りに、ぐるりと一本線を入れられた。
捕まるたびに線は二本、三本と一本ずつ増やされていき、
そして、三本線が刻まれた者が四度目に捕まると、良くても街から追放。
場合によっては、スリでも死罪となった。
もし「仕事場」を変えたとしても、刺青が目印になり何所で何度捕まったのか
全てバレてしまうという、再犯防止の仕組みだった。

永「俺は三本だったんでな。仕事を控えてたがそれも長くは続かねぇ」
比「それで線消すために、腕を切ったてのか?」
永「おうよ。俺に仕事を仕込んだ師匠が、自分の腕を送って教えてくれたのさ」
比「無茶しやがるな。その人も、お前も」
永「死ぬよりゃ良いだろ?片手が残ってりゃ仕事はできるんだからな」
比「しかし、腕を送るとはね。他のやつに見られたら大騒ぎだろうに。手紙でよかったんじゃねぇか?」
永「はっは!読み書きできてりゃもっとマシな仕事してらぁ!」
比「そりゃ道理だな」
永「まぁ、師匠は俺と違って多少は字が扱える。今は田舎に引っこんで、
どこぞの番頭に収まってるらしいが、普通に生きるにしろ刺青は消したかったってことだな」
比「へー、スリから足を洗ったのかい」
永「いやいや、汚れ仕事と“手を切った”んだよ」


ある時、積まれたコインを手にとった人は
家に帰り、そこには二度と戻ってこなかった。
またある時、積まれたコインを手にとった人は
海を見ながら旅に出た。

男は雨であろうが、雪が降ろうがコインを積む。
信念があるからだ。
その信念とは一体何なのだろうか。


ディダムズさん、アザゼルさんにスープパートナーとして協力いただきました。ありがとうございました!
12年10月18日 22:43
【ウミガメのスープ】 [ikoano]

初出題です。よろしくお願いします。




解説を見る
ここは福井県三国町の東尋坊。
切り立った崖から海を望むことのできる、ちょっとした観光地だった。
しかし、地元では飛び降り自殺の名所として知られている。

そこにある電話ボックスには10円玉が積まれていた。
自殺志願者が、最後に大切な人に電話することができるように…
その電話で、どうか自殺者が思いとどまって欲しい。
その思いからボランティアの男は、電話ボックスに10円玉を積んでいるのだ。
ある男が、とある海の見えるレストランで「ウミガメのスープ」を注文しました。
しかし、彼はその「ウミガメのスープ」を一口飲んだところで止め、
椅子から転げ落ちて死んでしまいました。
何故でしょう?
12年10月19日 16:04
【ウミガメのスープ】 [ゆとぴ]



解説を見る
生活に必要なほとんどの施設を集めた、「街」と言っても過言ではない豪華客船グランドウミガメ号は、世界一周航海の真っ最中だった。
男のお気に入りは、海を眺めながら食事のできるこのレストランだ。
今日も男は夕食を食べにレストランにやってきた。
「ん?スペシャルメニュー、ウミガメのスープ?今日獲れたてのか。へぇー。食べてみよう」
男がスープを一口飲んだ時だった。突然船がグラッと大きく揺れた。船が海底の大岩にぶつかってしまったのだ。
味を確かめる間もなく男はスプーンを置いた。スープが溢れる。
次の瞬間、船は大きくバランスを崩し、勢いよく横転。転覆。
男は椅子から転げ、天井に向かって落ちていった。
グランドウミガメ号はそのまま船底に大きな傷を残し、海底に吸い込まれていった。

みんなで設問!

#b#【内容】#/b#
簡単に言うとラテクエの逆バージョンです。
ラテクエは、一つの問題に複数の解説があるのに対し
こちらは一つの解説に複数の問題文があります。
同じ解説から、参加者それぞれの味付けで問題文を作成するという企画です。
秘密の部屋ID「設問しようぜ」も参考にしてください。


#b#【目的】#/b#
#red#さまざまな設問の仕方を目にし刺激しあうこと#/red#、そしてその刺激の結果、#red#より良い設問スタイルを互いに築きあげることを#/red#を目的とします。
解説が同じだと、自分の設問の仕方と他の人の設問の仕方の違いが浮き彫りになり議論が容易になるとともに、自分の問題も客観視しやすくなるというメリットがあります。
「こういうアプローチの仕方もできるんだ。」「こんな先入観も植えつけられるんだ。」なんて思えたらそれは大きな収穫です。
それを念頭に置いて設問できれば、また一つ出題者としての技量も上がることでしょう。


#big5#以下、今回の解説となる文章です。#/big5#
----------------------------------------------------------

【解説】
近頃、毎日のように飛行機が墜落する夢を見るようになった男。
男は数日後に海外旅行に行く計画を立てていたのだが
あまりにもリアルな夢の感覚に危機感を感じ、旅行をキャンセルした。

男はどうするべきだったのだろうか。

男が乗るはずだった飛行機は確かに墜落した。
墜落した先は男の住んでいる街。
轟々と燃えさかる炎の海の中に、男の自宅も、また男自身も包まれていた。
男の見ていた夢は紛れもない予知夢だったのだが、抗えぬ運命だったのかもしれない。

(星新一のssより)

-----------------------------------------------------------

#b#【流れ】#/b#
#red#10/26(金曜日)の20:00~23:00の間に各自投下#/red#でお願いします。
それまでは雑談欄で方針について話し合うもよし、雑談するもよしです。
それ以降はそれぞれの問題について議論し合う流れとなります。

また設問するに当たって、(文体を変えたい、ストーリー性を盛りたい、等の理由で)必要に応じて解説を書き換えることはアリです。
(現解説から大きくかけ離れた解説にするのはNG)
その場合は複数レスに渡ってもいいので解説も投下してください。


#b#【留意点】#/b#
・参加希望者は雑談欄で事前に参加表明すること。
・投下後の議論時は、あからさまな批判のような発言はしないこと。(なぜそう思ったのか、理由も添えるようにするとgood)
・問題投下時に、自分の問題文のこだわりポイントなどを添えておくとよい。
・自分で設問した問題は他所で出題しても構いません。
12年10月23日 00:43
【新・形式】 [なさ]

出題者向けの企画ですが、どなたでも奮ってご参加ください。




解説を見る
皆様ありがとうございました&お疲れ様でした
個人的にもいろいろと参考になる部分が多々あり、また機会があればやりたいなぁと思っています

以下は昔自分が出題した時の問題文です

【問題】エビルドリーム
男が死ぬ間際に見たものは、紛れもなく男が恐れた夢の景色そのものであった。
対策を講じなかったわけではない。抗えぬ運命だったと諦めるしかないのだ。

状況説明してください 。