動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのブックマーク

BAD END「4ブックマーク」
私がカメコのことをもっと理解できていれば、カメオが死ぬことは無かったのだろう。





状況を補完してください。
17年06月09日 23:49
【ウミガメのスープ】 [貂馬]

初出題です。お手柔らかに…




解説を見る
「私」は、都内一の進学校であるラテラル高校に受かるために、努力を重ねてきた。
小さい頃から親に勉強を強いられてきたけれど、元々取り立てて勉強ができるわけではなかった。
担任にはラテラル高校合格は厳しいとまで言われた私だったが、親がラテラル高校以外の高校への入学は許さない。
私は受験日まで死に物狂いで勉強した。

教室では男子グループに「ガリ勉」だと、馬鹿にされた。空の紙パックを投げられた。

女子グループはこっちをみてひそひそ喋っている。私の上靴はよくゴミ箱に入っていた。

でも、それでも、私は勉強しなければならなかった。すべては、受かるために。受からないと、誰も愛してくれないから。


受験日当日。不思議と緊張はなかった。あの地獄のような日々から解放される_____そう、思っていたからかもしれない。


【国語】大問4(5)
「上の物語の〇〇段落において、補欠メンバーであるカメコは、どのような心情で大会に出るカメミの背中を押したのだろうか。」


わからなかった。人の気持ちを考えるのはいつも苦手だった。わからない。カメコのことなんて私にはわからない。



結局、私はその問題を空白で出した。




そして、運命の合否発表の日。学校の黒板に貼られた受験番号。




私の番号は________無かった。




4回、見直した。私の番号は、どこにも無かった。まるで、居場所の無い私自身みたいだった。そんなとき、耳に入った男子の声。



「俺受かってるー!!っしゃあ!!!!!174点だったからダメかと思ってたんだけどw」



クラスメイトの、カメオの声だった。いつも紙パックを投げていたのは、彼だった。まさか志望校が同じだったとは思っていなかった。彼は受かったのだ。
私とは違って。



私は、173点。



……私がカメコのことをもっと理解していれば、私が合格していたのに。



違う。あいつが……カメオさえいなければ。私の方が頑張ってきたのに。許さない。許せない。私の未来を奪ったあいつは、許せない。



帰り道、気づけば私は彼の後を尾けていた。人気のない駅の階段で、彼はあまりにも無防備だった。



私は彼を突き飛ばした。



重力に従順らしい彼は、さかさまに堕ちていった。ぴくりとも、動かなかった。私は地面に広がっていく#red#赤#/red#を、暫く見ていた。
はっとして辺りを見渡す。誰も、見ていなかった。私は逃げ出した。



(これで欠員ができるから、私は入学できる……)
そう信じて。





「邪魔なあいつの#b#背中を押した#/b#私の心情は?」
その木はちょっと気に食わない「4ブックマーク」
とある地方の小学校を見下ろす丘。
「○○小学校XXXX年卒業記念植樹」という札とともに若木が植えられたのだが……
東京の大学を出たばかりの新任教師は、その木を一目見て、ひどくがっかりしたのである。

どうしてだろう。

-----
SPはRatterさんです。
勉強になりました、ありがとうございます。
16年02月14日 23:21
【ウミガメのスープ】 [ゴトーレーベル]

SP:Ratterさん。23問目。




解説を見る
この木が植えられたのは#b#9年前のこと#/b#で、今では見上げるほどの大きさに育っている。

新任教師は、この小学校の#b#10年前の卒業生#/b#。
東京の大学に入り、この春卒業して母校に赴任するため郷里に帰ってきた。

「そろそろ#red#『あれ』#/red#を掘り出す約束の時期だな。なつかしい」そう思いながら、久しぶりに問題の場所にやってきた彼が見たのは……


#red#彼と友人たち数人が卒業記念のタイプカプセルを埋めた翌年、そんなことは知らない当時の学校やPTAが、その真上に植えてしまった木だったのである。#/red#


大きな木を見た彼は驚愕するとともに、これではとても掘り出せない、そう思って落胆したのである。
推理小説を読もうとしたら、友人に犯人の名前を言われてしまった。
でも、特に興を削がれることもなく私はその小説を読了することができた。
私はネタバレを気にするタイプだし、倒叙もの(犯人視点から描かれる)でもないのに、一体なぜ?
15年07月19日 11:27
【ウミガメのスープ】 [黒井由紀]



解説を見る
その友人は、こう言ったのである。
「あ、それ、『此岸島殺人事件』じゃないか。確か、登場人物は、江戸川エド、二階堂香衣、高屋敷孝也、阿河内亜子、一文字一、……(中略)……、安田宮ヤス、小田巻真紀、百合原友莉だっけ」
友人は、読もうとしている推理小説の登場人物の名前を、全て挙げて見せたのだ。もちろん、中には犯人の名前も含まれている。
でも、登場人物が全員挙げられていたから、特に犯人特定の手がかりになるはずもなく、私は普通にその推理小説を読了することができたのだった。
夕方の出来事(実話)「4ブックマーク」

は言った

アザゼル君、昨日の雨は凄かったな。京都は凄かったやろ?

この河も59年前の大雨で大変やったんや

でもな、この大阪市民を守る堤防は絶体に壊れたりせぇへんのや。何でか分かるか?

なんでやと思う?

【参加ルール・方言で質問してね】
13年09月17日 19:59
【ウミガメのスープ】 [アザゼル]



解説を見る

川の堤防は大阪市側(東)は高く頑丈に 反対側(西)の堤防は少し低く作ってあるんや!

だから必ず先にこちら(西)側の堤防が先に決壊して 結果、圧が下がった大阪市側(東)は守られとるんや!

どう思う?
幻ノ女「4ブックマーク」
ん?……題名に見覚えがあるだって?
そうだな、この世界は名著「幻の女」を下敷きにして創られたらしいからな。だが、心配は要らない。この世界とあの世界の本質は全く異なっている。むしろ本質的にはこの世界は……いや、これを私の口から言うのは野暮だろう。おしゃべりなのは私の悪い癖でね。これ以上余計な事を口走る前に……
さあ観劇を始めよう。

…………………………………………………………………

やあ、はじめまして。俺の名前はロンバートだ。よろしく頼むよ。

実は今ちょっとやっかいな事件に巻き込まれていてね。
親友のスコットがある事件の容疑者として連行されてしまった。
事件のあらましはこうだ。

スコットは夜のニューヨークを独りさまよい歩いていた。なんでも妻と喧嘩をしたとかで、彼は夜更けすぎまで家には帰らなかったらしい。
だが、スコットが留守にしている間に彼の妻マーセラが自宅で殺されていてね、まあつまりはスコットが妻殺しの犯人として疑われているというわけだ。
しかも、引っ立てられたスコットの供述が要領を得ないようで、どうやら少し記憶がいかれちまっているらしい。
精神鑑定士が聞き出した話によれば、スコットは"俺はやってない"とか"俺は大きな帽子を目深にかぶった女と一緒に居た"というような発言をしているらしく、この帽子の女の証言があればアリバイが成立するようなんだが、困ったことに刑事さんたちの聞き込みの甲斐なく帽子の女の目撃情報は得られていない。まさに幻の女ってわけだな。
結局スコットの話は信用されず、死刑判決が下されてしまった。

しかしね、バージェスっていう刑事さんがどうもこの事件に納得がいってないようでね、警察としてはこれ以上の捜査は出来ないが、代わりにスコットのために動いてくれる探偵は居ないか、ということで俺に白羽の矢が立ったというわけ。
もちろん俺も親友スコットがマーセラを殺したなんて微塵も思っちゃいないし、全力で捜査してスコットの無実を証明してやりたいと思っている。
バージェス刑事のはからいで、俺はいくらでも現場に入れるし、好きなときにスコットと面会できる。が、いかんせん探偵の経験はないのでね、どのように捜査したら無実を証明できるものか……どうかおまえさん方、俺の捜査を手伝ってくれないか?
14年10月11日 18:34
【亀夫君問題】 [nattu]

15,498




解説を見る
家に近づくあやしい奴は一人もいない。良かったよ、無事に何事も無く終わりそうだ。しかし、犯人がいつ来るかは定かではないからな。俺が自ら家にお邪魔してボディーガードを務めたほうがいいだろう。
チャイムを押して待っているとドアが開いた。

ドアが開くと、そこには恐ろしい形相をして包丁を構えたマーセラがいた。
「やっぱり手紙の通りだった!!あなたが私を殺しにきたのね!!」
わけも分からないまま俺は襲われる。身の危険を感じた俺は彼女から包丁を奪おうとする。もみあっているうちに彼女の手からふっと力が抜けた。あたかも俺の手が押し込むようにして、彼女の胸に包丁の刃先は吸い込まれていった。マーセラは静かに倒れた。
殺してしまった。俺が殺してしまったのだ。いくら正当防衛だとはいえ……

……外から足音が聞こえる。そういえばそろそろスコットが帰ってくる時間だ。どうしたって言い逃れできないこの状況。
なぜだ!!なぜこんな状況になっている!!まさか……俺がマーセラを殺した犯人だというのか!?確かめなければ……現代に……もう一度……!!

腕時計を操作すると同時にロンバートの頭に激痛が走り、視界に一瞬入った古びた帽子を中心に周りの風景がゆがんでいった。


To be continued.