動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのブックマーク

才能がない「4ブックマーク」
ある男が、趣味を活かして仕事を始めた。
最初はうまくいかなかったが、次第に客が付いてきて今ではかなり儲けている。

それを聞いて、ある女も趣味を活かして仕事を始めたのだが、これが中々うまくいかなかった。
その結果、次第に生活は困窮してきたので、これを男に相談をした。

「いったいどうすればいい?」
「あきらめるな、失敗は成功の母さ」

女はそのアドバイスに従ったところ、見事に生活の向上に成功した。
しかし、女は男に全く感謝していないという。

一体どういうことだろう?
15年08月30日 17:20
【ウミガメのスープ】 [白紙]



解説を見る
 

一行解説:博打好きの女は銀行強盗という賭けに手を出し、刑務所に入ることになったから。

----------

男の趣味はギターで、女の趣味は博打だった。

あるときギターを聴いた人に見込まれ、
男は音楽業界に入らないかと誘われた。
そして、色々と悩みもしたが人に相談した結果、
音楽で生計を立てていくことを決意。
男は才能が開花し、最終的には成功を収めた。

一方、女に賭け事の才能は全くなく、いつも生活が苦しい。
あるときから女は『盗みという一か八かの賭け』に手を出した。
どれも成功すれば一攫千金の大仕事だ。
狙う獲物、忍び込むルート、金庫のナンバー……博打で鍛えた勘がうなる!!

が、才能のない女が賭けに勝てるはずもなく、
失敗、失敗、失敗、失敗……逃走。
これに懲りた女はしばらく身を潜めていたが、やはり生活が厳しい。

そんな中で、色々ぼかして男に金の相談に行ったのだが、
そこで的外れなアドバイスをもらった女はヤケになった。
『盗み』も繰り返しゃ成功するのかよ!と
無謀にも成功率ほぼ0%の銀行強盗に手を出し結局お縄となってしまった。

『檻の中』では衣食住揃っており、逃亡中の生活より余程いい。
しかし、受刑者というレッテルを貼られた今、
ここから出れば今まで以上に生活は厳しくなるだろう。
お先は真っ暗である。
八つ当たりとはいえ、男に感謝したくなるはずもないのだった。


-----8<-----キリトリ-----8<-----


余談ではあるが、出獄後に女は男と結婚したそうだ。
「お互い不幸になるから」と女は(怒りとともに)固辞したのだが、なぜか男が強引に取り纏めたらしい。



ちなみに、男が音楽で食っていこうと決めた切っ掛けは――
「賭けてもいいけど、絶対売れないから止めた方がいいよ」
【半々の扉】「4ブックマーク」
半々にならず半々になるものは何と何?



当問題では【パスワード入力装置】をご用意しました。
質問欄にて自由に4桁の数字を入力出来るもので、
例えば【0110】の様に同じ数字が2つずつの2組、
つまり2つの数字が【半々】で構成された数字配列全てに於いてパスワードとしての認証がなされます。

16年01月31日 17:13
【20の扉】 [のりっこ。]



解説を見る
カタカナと漢字



 カカカ カ   カ
 タタタ タ   タ
 カカカ カ   カ
 ナナナ ナ   ナ
 ↓↓↓ ↓   ↓
【パスワ一ド認証工ラ一】
    ↑ ↑↑↑ ↑
    漢 漢漢漢 漢
    字 字字字 字

地元で人気のあるスーパー「田中ストア」

業務終了後、トイレを掃除しに来た田中は、#red#1/3#/red#だけ残ったトイレットペーパーを見て、
今度からペーパーの始まりを三角に折ることにした。

一体なぜ?
15年12月25日 23:21
【ウミガメのスープ】 [水上]



解説を見る
皆さんは経験があるだろうか?

トイレットペーパーは新品の状態だと、紙が緩まない為に最初の始まりの部分を糊付けしてある。
その糊付けの一部分が剥がれないままトイレットペーパーを引っ張ると、紙が破れて巻き取れずに残ってしまう。

当問題の状況も同じく、トイレットペーパーが綺麗に巻き取られずに破れに破れて、
1/3残っているもののもう使えない状態になってしまっていたのだった。もったいない。

それを見た田中は、最初の糊付けの部分を綺麗に剥がして三角に折って、
こんな惨劇を二度と起こすまいと誓ったのだった。
メカニカル・ラブ「4ブックマーク」
男がいた

男は全自動掃除機シンバが欲しかった。いつも指をくわえて物欲しそうに眺めてた。
男は全自動掃除機シンバを買った。指をくわえていた男はシンバに口づけた。

男は死んだ。

なぜ?
16年01月19日 03:02
【ウミガメのスープ】 [tosh]

丑三つ時のサイコパスープ




解説を見る
男は老人だった。
ある年の正月に老人は餅をのどに詰まらせた。
始めは指で餅をかきだそうとした。でも取れなかった。
その時シンバが目に入った。
掃除機で吸い出す方法が有効だと老人は知っていたのでシンバの吸気口を口に押し当てた。でも、喉の奥に詰まった餅を吸い出すには足りなかった。
老人は死んだ。
ある探検家の手記「4ブックマーク」
転がる大岩を避け、そこかしこから湧き続ける蛇や蜘蛛や百足を退け、人ひとりやっと通れるような狭い通路を抜けて、ぼろぼろになりながらもたどり着いたそこは、どうやら小さな部屋になっているようだった。
薄暗い中でかろうじて見えたランタンに、つま先立ちでマッチの火を灯すと、部屋中が美しい輝きを放ちだした。
部屋中に散らばる貴金属たちが反射した光を、宝石が色とりどりに拡散して、まるで夢のような光景であった。
それを見た私は、財布を持ってくるべきだった、と後悔した。
ここに何かがあるということは知っていたから、ここにあるすべてのお宝を十分詰められる大きさの袋を持ってきていたし、いざとなれば服のポケットにだって入れられるというのに、一体なぜだろうか?
16年01月16日 11:37
【ウミガメのスープ】 [黒井由紀]



解説を見る
忙しい人のための三行解説:狭い通路だったので、パーティーを代表して宝部屋へ行った小柄な盗賊。宝をネコババしたいと思ったものの、持ってきた袋はネコババには使えないし、ポケットに入れても、ポケットに何か入っていると分かった瞬間ネコババがばれてしまう。財布があれば、宝の中にあった金貨や銀貨を入れて、最初から自分が持っていたお金であるかのように偽装できたのに……。

「おーい、どうだった?」
宝を持って狭い通路を戻ると、勇者のよく通る声が響いた。
「……あんたたちの予想通り、宝部屋だったよ」
私は、そう言って宝の詰まった袋を掲げて見せた。
「シィフ、どうしたの? 機嫌が悪そうに見えるけど。回復魔法かける?」
「疲れただろ、肉食うか?」
魔法使いと格闘家が声を掛けてきたけど、私の不機嫌の理由は、そんなところにはなかった。
「あの細道は、ただ細いだけで特に罠とかは無かったよ。まあ、私でもキツいくらいには狭かったけど」
宝部屋への道は狭すぎて、重装備の勇者や、筋肉の塊の格闘家には通れなかったし、魔法使いも長い杖が引っかかるということで、一番小柄な盗賊の私が一人で先に進むことになっていたのだ。
狭い通路を一人で抜けたし、宝部屋の全貌を見たのは私一人だし、何といっても私は盗賊なのだ。宝部屋を見た瞬間、ネコババしたい欲がむくむくと頭をもたげてきた。
だけどそこで、私は致命的なミスを犯してしまった。できるだけ身軽な方がいいと思って、鍵開けの道具以外のすべての持ち物を、勇者たちに預けてしまったのだ。
持ってきた袋に詰めた宝石は、どうせパーティーの全員で山分けだし、ポケットに入れても、
「そうだ、シィフ。ポケットになんか入れてない?」
「い、入れてる訳ないでしょ? ほら」
「じゃあ、ちょっとそこで跳んでみてよ」
「勇者の癖になんて欲深いんだコイツは……(ぴょんぴょん)ほら、何もないってば!」
こんな風に、業突く張りで疑い深い勇者に見抜かれてしまう。
でも、財布さえあれば、宝部屋の金貨や銀貨を詰められるだけ詰めて、「これは元々私が持ってたお金なんだけど?」としらばっくれられたって言うのに! 私のドジ! バカバカ!
「まあまあシィフ、いいじゃない、これだけあれば今日は沢山飲めるわよ?」
「私、別に飲みたい訳じゃないし……ていうかウィッチ、心読まないでよ!」
「あらあらうふふ、顔に書いてあったわよ? まあそれはともかく、帰りましょうか。デスルーラ!」
「ちょっと待った、その呪文違……」
私たちの視界は暗転した。その後のことは……語ってもしょうがないので伏せさせてもらうことにする。