動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのGood

※この問題は牛削りさんの【《ロンリの罠・第一講》牛乳ラビリンス】http://sui-hei.net/mondai/show/19899の後の話です。


「おーい、佐藤!ちょっと聞いてくれよ」
「おお久松。どうしたんだ?」
「この間『ロンリ学』の授業で”ロンリの罠”というのを学んだんだけどな、それが凄く面白くてさ」
「ロンリの罠?」
「ああ。筋道だてて話しているつもりでも、論理的に正しくないということは多々ある。それを"ロンリの罠"っていうんだ。これは先生の受け売りなんだけどな」
「へー。そんなのがあるのか」
「ああ。例を出すからちょっと考えてみてくれよ」


(A)
#b#男は、よく育つが致死性の毒を持つ植物kを育てることにした。#/b#
#b#育ったら自分で食べるつもりである。#/b#
#b#男は何故kを育てようと思ったのだろうか。#/b#


「自殺するためかな?」
「はは、論理的じゃないねえ」
「なんだと」
「まあ怒るなよ。こんな条件を加えてみよう」


(B)
#b#植物kの果実には致死性の毒がある。#/b#


「ん? この条件で何が変わるんだ」
「わからないか? (A)では、植物kのどこに毒があるかは言明していないんだ」
「あ、そうか。果実には毒があるけど、茎や葉は無害かもしれないのか」
「そう。そして男は毒のない茎や葉を食べるつもりなのかもしれない。つまり、自殺と判断するのは早計だということさ」
「じゃ、じゃあ、これならどうだ」


(C)
#b#男は、植物kを育てることにした。#/b#
#b#植物kはよく育ち、果実には致死性の毒がある。#/b#
#b#男は、植物kが育ったら自分でその果実を食べるつもりである。#/b#
#b#男は何故kを育てようと思ったのだろうか。#/b#


「これなら、間違いなく自殺のためだろう」
「甘いな。残念ながらこれも想定内さ。実はこれ、実際にあった話を元に作っていて、状況もほぼ(C)そのものなんだ。だが男は服毒自殺の為にkを育てていたわけじゃない」
「ええ!?」
「これがロンリの罠だよ。真相がわかるかい?」
「うーん、男はそれ以外に食えるものを育てていたのか?」
「いや、kだけだ。ついでに言うと、この土地でk以外の植物を育てることは可能だ」
「それなのに自殺じゃない……わからん、降参だ」


降参してしまった佐藤のあとを引き継ぎ、ロンリの罠を回避しつつ(C)に回答せよ。

===========================
SP牛削りさんです。SP&出題許可ありがとうございます。
15年12月15日 22:21
【ウミガメのスープ】 [まぴばゆ]

SP 牛削りさんです




解説を見る
「モデルにしている植物は#red#キャッサバ#/red#といって、タピオカの原料にもなる芋の一種なんだ」
「タピオカ? 毒なんかないじゃんか」
「元々はあったんだよ。#red#加工の過程で毒抜き#/red#をしているんだ」
「毒抜き? なんかずるくないかそれ。全然納得できないぞ」
「まあ待て。設問は、"男がkを育てている理由とは"だっただろ? 『毒抜きすれば食えるから』ではまだ半分だ。食えればいいなら、元々毒のない植物を育てればいいんだから」
「確かに……」
「加工後は毒が抜けているが、栽培中は致死性の毒がある。こんな植物を育てるメリットってなんだろうね?」
「うーん……」
「毒があるよわかっている植物を、君は食おうと思うかい?」
「まさか」
「当然だね。それは誰だって同じさ。俺も、この話の男も、それから#red#野生の草食動物#/red#も」
「あっ!」
「わかったかい? 男がkを育てる理由」
「#red#栽培中に、動物に荒らされないため#/red#……?」
「そう、それが真相さ。どうだい論理学、面白いだろう」
「おう、すげえ面白い! もうちょっと話聞かせてくれよ!」
「よし、じゃあカフェでも行こう」
「おごるよ。何がいい?」
「タピオカミルクティー」



#big5#【要約解説】#/big5#
#b#kは毒抜きをすれば食べられる。#/b#
#b#元々は有毒の植物なので、野生動物に食い荒らされる心配がない。#/b#
#b#上記理由から、高い収穫率が見込めるという理由で、男はkを育てているのだ。#/b#
覚醒ノ光「2Good」
日が落ちて外が暗くなった頃、ある条件下の人々に●●光を知覚させてみたところ、高確率で彼らの行動速度が上昇することが分かった。

●●に入る言葉を答えよ。

※若干の要知識要素ありです。
16年02月12日 01:20
【20の扉】 [キュアピース]

皆様ありがとうございました!




解説を見る
今回、実験場に選んだのは、某市にあるラテラルスーパーマーケットである。
まだ買い物客がまばらに存在する館内で、日が落ちて外が暗くなり、閉店間際となった頃合いを見計らい、館内放送でとある「童謡」を流す試行を行った。

♪~(蛍の光)

すると、
「えっ、もう閉店!?」
「まだ晩御飯の献立決めてないわ~急がなきゃ!」
等という発音とともに、大多数の買い物客の行動速度の上昇という現象が見られた。
具体的には、カップラーメンを俊敏な動きで買い物カゴに入れる客が現れたり、早歩きでレジへ殺到する客の姿が見受けられた。
これは推測であるが、恐らく閉店前に買い物を終わらせてしまおうという買い物客の心理的要因によるものだと思われる。

以上で実験レポートを終了する。

謝辞
実験の許可および御協力を快諾していただいたラテラルスーパーマーケット店長様およびスタッフの皆様に、感謝の意を示します。





答:●●光 = 蛍の光

※ある条件下の人々…閉店間際のお店で買い物をしているお客さん
ヒットしたかな?「2Good」
若手漫才コンビ「スイへイシコウズ」の海雄と亀男。
彼らは自分たちのコンビ名、「スイヘイシコウズ」をたびたびネットで検索している。
ここまでは若手芸人に良くある光景だが、彼らは「スイヘイシコウズ」のヒット件数が多いことを残念に思っている。
特に誹謗中傷が見つかるわけでもなく、大抵は彼らの漫才に好意的な意見なのだが、一体どういう事だろうか?
14年05月10日 23:19
【ウミガメのスープ】 [甘木]

SPは脳内カーニバルさん、ディダムズさんです。感謝!そしてまさかの超眼力・スナイパーにやられた!




解説を見る
若手漫才コンビ「スイへイシコウズ」の海雄と亀男。
彼らは自分たちのコンビ名#red#と#/red#、「スイヘイシコウズ」#red#という言葉#/red#をたびたびネットで検索している。

海雄と亀男は自分たちのコンビ名である「スイ#red#へ#/red#イシコウズ」という単語をインターネットで完全一致検索した。
漫才の評価や噂などは問題ではない。重要なのはヒットした数である。
続いて、彼らは「スイへイシコウズ」で完全一致検索をした。
今度はぐんと検索結果件数が増えた。

海雄「う~ん、やっぱりまだカタカナの方が多いな……。」
亀男「まだまだ知られていないってことだ……。」

実は彼らの「スイへイシコウズ」というコンビ名、「へ」だけがひらがななのである。
TV番組や営業で機会さえあればこのネタを言ってはいるのだが、未だ正確なコンビ名が広まっていない。
つまり、まだまだ自分たちが売れていない証拠なのだと二人は考えたのだった。
「2Good」
蟻を俺が踏み潰したことによって、
彼は踏み潰されて死んでしまった。
俺に原因があるのだが、
誰にも責められることもなく、当然罪にも問われなかった。
俺自身も後々になって、俺の行動が原因だと分かったぐらいだ。
だが、俺が蟻を踏み潰さなければ、彼はあの時死なずに済んだと思う。

状況を補完してください。
13年01月20日 22:34
【ウミガメのスープ】 [ぜらちんべると]

お久しぶりです




解説を見る
ある交差点で、俺と彼は信号待ちをしていた。
何となく足元を見ると、蟻の行列。何気なしに俺は一歩を踏み出し、蟻を踏みにじった。
すると隣の彼が歩き出す。信号が変わったのかと思ったが、赤のままだ。
彼の手元にはスマートフォン。視線もそこに集中していて、周囲に向いていない。
「おい、危な…」
俺の制止は間に合わず、彼はトラックに踏み潰されて死んでしまった。
何故、彼は歩き出したのか?
あの時、俺が蟻を踏み潰した『一歩』。あれにつられたと分かったのは、事故からだいぶ経ってからだった。

皆さんも、スマートフォンのいじりすぎには注意を。
あ#big5#ああああああああああああああああああああああああああああああああ#/big5#

男がひらがなの「あ」を33個続けて書いた。
この男の計画が崩壊することになる理由を述べよ。
ただし、具体的な計算は省略してよい。
16年09月30日 21:18
【ウミガメのスープ】 [とかげ]

スープスープスープスープスープスー……




解説を見る
俳#b#句(5・7・5)の全パターンを書き上げようとしているが、その数はとても生きている間に書き切れるものではないので、男の計画は必ず崩壊する。#/b#
男は「あ」を33個書いたあと、34文字目には「い」を書く。その次にはまた「あ」を16個書いたあとに、「う」と書く。
つまり33個の「あ」というのは、前半17個が1つめの俳句、後半16個が2つめの俳句の途中までということだ。


※以下、蛇足的なコラムです。爬虫類だけに。

#red#■俳句の全パターンはどれだけあるか?(数学スープ解説)#/red#
実際のところ、俳句のパターンは何通りできるだろう?
字余りや字足らずを考えず、濁音半濁音促音を無視したとしても、46種類のひらがな(ゐ、ゑは除く)を、重複を許して17文字使うことになる。1文字目は46通り、2文字目も46通り、3文字目も……と考えていくと、そのパターンは46×46×……と46を17回かけ算したもの、すなわち46の17乗通りになる。
46の17乗は、桁が大きすぎて電卓で計算できない。こういうときはExcelを使うと良い(Googleでも検索窓に数式を入れると計算できる)。Excelの計算結果は1.85E+28などと出てくるが、この「E+28」という部分は10の28乗を表している(ちなみに「E-10」などとマイナス記号が出てくる場合は、10の-10乗、すなわち1/10の10乗を表す)。「1.85E+28」というのは、1.85かける10の28乗という意味だ。10の28乗は桁数でいうと29桁で、「1穣(じょう)」という。
つまり、俳句の全パターンは「約1穣通り」というわけだ。

ただ、この計算結果を見てもどれだけの数がピンと来ないので、もう少しわかりやすく、1秒に1句書けたとして計算してみよう。
1年間を365日とすると1年間は365×24×60×60=31536000(秒)。46の17乗を31536000で割る計算をExcelで試してみると「5.9E+20」。10の20乗は「1垓(がい)」、つまり1秒に1句ずつ書いたとしても「約6垓年」かかる!
……いや、まだよくわからない数なので、コンピュータなんかを使って1秒にかなりの数の俳句を書けたとしよう。1秒に1億句ずつ俳句を書き上げていったとして、かかる年数は「約6兆年」。1秒に1兆句ずつ書いたとしても「約6億年」。
恐ろしい数である。

ここに先ほど除いた字余り、字足らず、濁音半濁音促音なんかを加味していくと、更にパターン数は増える。無理。もう無理。

さて、そんなすごい数になる俳句のパターンだが、本当にすべてのパターンを書き上げられたとしても、そこに意味はあるのだろうか。俳句のすべてを網羅したといっても、その全パターンの中から俳句として認められるようなものを、どうやって探すというのだろう。
俳句のパターンは確かに有限個ではあるが、「俳句はもう創り尽くしたので、新しい俳句はつくれません!」なんて状態にはならないだろう。
言葉は、だから面白いのだ。