動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのGood

たばこ「2Good」
カメタ「ねえ、おとうさん。」

カメオ「んん?どうした?」

カメタ「ぼく、、あのたばこをすっちゃだめ?」

カメオ「何言っているんだ!カメタはまだ子どもだから、、」

カメタ「おとうさんみたいにかっこよくなりたいんだ」

カメオ「、、(-。-)y-゜゜゜あのな、、お前にはまだ未来があるんだ。絶対にだめだ。」

カメタ「じゃあぼくがおとなになったら?」

カメオ「だめだ。」

何故?
15年05月20日 23:55
【ウミガメのスープ】 [driving]



解説を見る
カメタ「でもぼくおとうさんみたいに#red#ぷろのすり#/red#になりたいんだ!ぼく、#red#あのひとのぽっけにはいっているたばこすれる#/red#よ!」

カメオ「だめだ!お前を俺と同じ#red#犯罪者#/red#にするわけにはいかないんだよ、、」

カメタ「そんなこといってすりかたおしえたじゃないか。」

カメオ「、、カメタ、、俺はもう母さんにお前を幸せにするって約束してるんだよ、、言う事聞いてくれるか?」
今皆さんは公園を歩いている田中と音声のみで繋がっております。

田中に質問して、田中の手のひらの上にある「丸い物」が何かを当ててください。

田中はある質問だけ答えないように私から命じられていますが、それ以外の質問にはわかる範囲で答えます。
田中に聞きたかったことが聞けるチャンス!
しかし田中にも体力の限界があるので、制限時間は30分とさせていただきます。

さあ、レッツスタートゥン!
16年01月27日 23:03
【新・形式】 [水上]



解説を見る
田中は今私に命じられて公園内を逆立ちで歩いています。そう、変態プレイ。
なので今田中の手のひらの上にある「丸い物」は#b#地球#/b#ですね。

ちなみに「逆立ちしてること」は言わないようにと田中に命じていました。

田中と私の関係? 聞けばよかったのに。ふふ。
【NO ONE】「2Good」
夏休みも終盤なのに、夏休みの宿題がまだのこっているから大丈夫だと言う少年。
宿題を一気にやらなければ間に合わない状況だというのに、
少年は一体なぜ大丈夫などと言ったのだろうか?

15年08月17日 22:49
【ウミガメのスープ】 [のりっこ。]



解説を見る
少年が言った【大丈夫】とは、

宿題が間に合うかどうかの話ではない。



少年『夏休みの宿題がまだの子っていっぱいいるから大丈夫だよ!

   僕だけがやってない訳じゃないもん!!!』



クラスメイトとの現状比較の話である。



蛮勇親知らず「2Good」
銀行強盗の人質の一人・神原が、脅しのためのモデルガンに屈せず反撃に出ることができたのは、彼が直前に親知らずを抜いていたおかげだという。
いったいどういうことだろう?
17年04月06日 02:54
【ウミガメのスープ】 [牛削り]



解説を見る
歯科で親知らずを抜いてもらった帰り道、神原は銀行にふらりと立ち寄った。

番号札が呼ばれるのを待っているとき、

#big5#「お前ら大人しくしろ! 強盗だ!」#/big5#

男の叫ぶ声が聞こえた。
見ると、ヘルメットを被った男が拳銃を構えて立っている。
騒然とする市民たち。銃を向けられ、皆、血相を変えて押し黙る。

神原は思った。
こんなドラマみたいな状況に巻き込まれるなんて、#red#夢じゃないだろうか#/red#。
#red#彼は頬をつねってみた。痛みは全く無かった。#/red#
そうか、これは夢なんだ。

夢であれば何も怖がることなんてない。
神原は犯人の方へ近づいていく。

「お、おい、てめえ! 状況わかってんのか!?」
「わかってるさ」

神原は自分に向けられた銃口を叩き落とした。

「なっ……」

予想外の展開に怯んだのか、強盗に隙ができた。
背後にいた行員の一人が、その隙を見逃さなかった。
果敢に飛び掛ると、犯人を押し倒し、馬乗りになった。

数分後、警察官が到着する頃には、犯人はロープでぐるぐる巻きにされていた。


神原はその時に至って、#red#抜歯の際の麻酔で自分の頬の感覚が麻痺している#/red#ということに気付き、失禁した。



#big5#【要約解説】#/big5#
#b#銀行強盗に巻き込まれた神原は、夢かどうか確かめるため頬をつねった。#/b#
#b#その頬は直前の抜歯の際の麻酔の影響で麻痺しており、痛みは全く無かった。#/b#
#b#痛みを感じなかったため夢であると誤解し、無茶な行動を取ることができたのである。#/b#
ジョーカーあがり「2Good」
A氏がトランプの大富豪をしているのを後ろから見ている。
ゲームは進み、A氏の手札は残り2枚となり、1枚はジョーカーであった。
次の手番はA氏。
ジョーカーを出して、次にもう一枚を出せば上がれる盤面であり、
悩むような状況でなかったのだがA氏は長考。
やっとの事でジョーカーを出して手番を獲得、もう一枚を出してA氏はあがることができた。

一体何故長考したのだろう?
16年06月12日 19:37
【ウミガメのスープ】 [SoMR]



解説を見る
手番が来たとき、A氏は数年前に死んだ嫁とあの日の事を手札に重ね、思いをめぐらせていた。

数年前にA氏はある女性と婚約し、婚姻届を一緒に書き、さあ明日提出だというところで女性は交通事故にあい、死んでしまった。
A氏は翌日、婚姻届と死亡届を両方持ち、
役所にやってきた。
死亡届を出してからでは婚姻届は出せない。
まず婚姻届を出して、それから死亡届を出さなければならなかった。

A氏の二枚の手札はハートのカードとジョーカー。
それぞれ婚姻届と死亡届と重なってしまい、その時の記憶がフラッシュバックしてしまった。
今の状況ではジョーカー、ハートの順、すなわち死亡届、婚姻届の順に出さねばならないのだ。

あの時は「ジョーカーあがり」をする必要があったが、
今は「ジョーカーあがり」をしてはいけないとは皮肉なものだな…A氏はあの日を思い出し、しばし手を止め、そして溢れ出す悲しみを押し堪えながらジョーカーを出した。