動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのGood

森の中にひっそりとたたずむ洋館があった。

その室内には、高価そうな壺、まばゆい輝きを放つシャンデリア、虎の毛皮の絨毯、鹿の首の剥製、整った顔立ちの石膏像、気品を漂わせた肖像画、……と豪奢な調度品がそろっている。

館の主は、この館で何不自由ない暮らしを送っていた。そして、鳥の狩猟や、ポーカーやルーレットで客人と勝負することを趣味にしている。

さて、この館主、夏でもホットコーヒーを飲む。そのコーヒーは、備長炭で焙煎したハウスブレンドで、コクがありながらもすっきりとした風味。館に住み込みのメイドが、冷めないうちに注いでくれる。

――ある暑い夏の夜、道に迷って、この館の門を叩いた者がいた。その者には、アイスコーヒーが出されたが、やはり主はホットコーヒーを飲んでいる。

主のコーヒーへのこだわりは、どのような理由からか、説明せよ。
11年02月18日 19:40
【ウミガメのスープ】 [しろうと]



解説を見る
館の主は、道に迷って訪れた者のうち、好みに合う若い女性を監禁、殺害していた。

館の石膏像の中には、過去の被害者が塗り込められている。また、肖像画には、その被害者の面影が残っている。さらには、剥製もあるとか……。

女性を監禁する際には、メイドに指示して、睡眠薬を入れされている。

なぜ、館主はホットなのか。メイドが過去に、薬入りのコーヒーを間違えて出し、
気に入った獲物を逃してしまった苦い経験があるため。

なぜ、客人はアイスなのか。氷に薬を入れているため。

主は、狙ったものが必ず手に入るのでは、賭けの要素がなく面白くないという。
その理由で、氷が溶けるまでの間、飲むのを忘れるくらい、
自分の話に聞き入らせることを勝負にしている。

つまり、コーヒーを飲んで眠らなかったら、そのまま返すと自分で決めている。
すぐ眠るのでは、必ず主人の勝ちで、そもそも勝負にはならない。

メイドのミスで取り逃がすのでは我慢ならないが、
自ら獲物との狩りを楽しんだ結果逃がすのなら許せるのだという。

そういう主の犯罪美学から、自分はホット、
気に入った客にはアイスのコーヒーを飲ませているのだ。

問題文にある、館への来訪客は女性。
アイスコーヒーを飲まされて――。
他人のお茶うめぇ「2Good」

ミガメ中学校3年2組の休憩時間でのできごと。
ニニニはクラスメイトのイイイの席に置いてあるお茶を飲んでいる。
周りの生徒はそれを見ても何とも思っていない。

自分の席にもお茶を置いてあるのに、ニニニはどうしてイイイの席のお茶を飲むの

だろう?
15年12月30日 19:34
【ウミガメのスープ】 [アアア]



解説を見る

足の目的に向かっている途中のバスでの出来事、SAでの休憩中にお茶を飲む。
ニニニの飲み物は前の座席(イイイの席)の後ろについてあるドリンクホルダーに置いてあるのです。
つまりイイイの席に飲み物を置いている・・・
※挿絵参照
親父の新聞「2Good」
鞄の中からスポーツ新聞を取り出した男は、父親をぶっ殺してやろうと思った。

一体なぜ?
14年02月19日 00:08
【ウミガメのスープ】 [水上]



解説を見る
誘拐した娘と引き換えにまんまと身代金を手に入れた男。

身代金の入ったカバンを開けて見ると、札束の一番上と下は万札だが、
中身は全部新聞だった。

しかもなぜかスポニチだった。

「あの父親、ぶっ殺してやる!」
『これは“ウミガメのスープ”という問題。

とある海の見えるレストランで、
男は注文したウミガメのスープを一口食べるとそこで食べる事をやめてシェフを呼び、
“すみません、これは本当にウミガメのスープですか?”
と質問した。
するとシェフは、
“はい、こちらはウミガメのスープに間違いございません。”
と答えた。
すると男はシェフに礼を言うと会計を済ませて店を出た。
そして男は帰宅し、自殺した。
一体なぜ?』



『男はそのレストランの客ですか?』

『注文をしている事から、おそらくはYES…かな。』

『男はスープを注文しましたか?』

『YES ウミガメのスープを注文しました。』

『男は過去にも、そのウミガメのスープを食べた事がありますか?』

『YES…? NO…? …いや、わかりません…』

『男はシェフに、ウミガメのスープの材料を訊きましたか?』

『NO 男がシェフに訊いたのは、それが本当にウミガメのスープであるかどうかの確認のみです。』

『男の職業は海に関係しますか?』

『YES…NO…? いや、正直わかりません…』



チグハグで曖昧な回答がとても多かったのだが、
質問者は『なるほど!これは素晴らしい!』と納得した。

こんな事があるのだろうか?

15年02月07日 00:17
【ウミガメのスープ】 [のりっこ。]



解説を見る
チグハグで曖昧な回答がとても多かったのだが、
質問者は『なるほど!これは素晴らしい!』と納得した。

こんな事があるのだろうか?



あるのだ。



何故なら、これは

【記憶力問題】

だからだ。



シンディはライナーに、

【ウミガメのスープ 記憶力問題】

を出題した。



皆さんも一緒にやってみて欲しい。



シンディ『これは“ウミガメのスープ”という問題。

とある海の見えるレストランで、
男は注文したウミガメのスープを一口食べるとそこで食べる事をやめてシェフを呼び、
“すみません、これは本当にウミガメのスープですか?”
と質問した。
するとシェフは、
“はい、こちらはウミガメのスープに間違いございません。”
と答えた。
すると男はシェフに礼を言うと会計を済ませて店を出た。
そして男は帰宅し、自殺した。
一体なぜ?』



ウミガメのスープ問題そのものを読み上げたシンディ。

ここから、“ライナーへの記憶力テスト”が始まる。

ほとんどの皆さんが“最初に抱いた先入観”を振り払い、
“記憶力問題”として読み進めてみよう。

当然、
“質問者がシンディ”
“回答者がライナー”
である。



シンディ『男はそのレストランの客ですか?』

ライナー『注文をしている事から、おそらくはYES…かな。』

シンディ『男はスープを注文しましたか?』

ライナー『YES ウミガメのスープを注文しました。』

シンディ『男は過去にも、そのウミガメのスープを食べた事がありますか?』

ライナー『YES…? NO…? …いや、わかりません…』

シンディ『男はシェフに、ウミガメのスープの材料を訊きましたか?』

ライナー『NO 男がシェフに訊いたのは、それが本当にウミガメのスープであるかどうかの確認のみです。』

シンディ『男の職業は海に関係しますか?』

ライナー『YES…NO…? いや、正直わかりません…』



チグハグで曖昧な回答がとても多かったのは当然。

“シンディが冒頭で読み上げたウミガメのスープ問題文の内容に出てきていないものは、
答えられない事こそが本来の正解なのだから。”



シンディ『なるほど!
流石はライナー君。
問題文で触れている内容は的確に返し、
触れていない不透明な内容に関しては当然答えられない。
やはりライナー君の記憶力は素晴らしい!』

ライナー『出題をありがとう、シンディ君。』



はい、チーズ。「2Good」
夫の構えるカメラに笑顔を向ける妻。

旅行に行くからと言って共通の友人から借りた一眼レフはとても高性能だ。
夫は楽しそうにはしゃぐ妻の姿を沢山フィルムにおさめた。
その時につい力が入ってしまい、シャッターボタンが壊れてしまった。

後日友人にカメラを返しにいき、シャッターボタンを壊してしまった旨を伝えたが友人は怒らなかった。

一体なぜ?
13年11月07日 22:53
【ウミガメのスープ】 [水上]



解説を見る
今度の土日、泊りがけで登山に行くんだ。またカメラ借りてもいいかな?

今度の土日、夫が泊りがけで登山に行くの。…また会いたいな。

この夫婦の共通の友人である田中はほぼ同時に二通のメールを受け取った。
田中はどちらのメールにもOKの返事を出した。

この夫婦の夫の趣味は登山。妻を残してよく泊りがけで山に登りに行く。
その時に田中から一眼レフのカメラを借りていくのが常だった。

そして夫が出かけていくと妻の方から田中に連絡が入る。

妻は田中と浮気していた。
泊りがけで夫がいなくなると、妻は田中との逢瀬を楽しむのであった。

しかし今回のメールは夫が張った罠。

夫は妻と田中の関係を怪しいと思い嘘をついたのだ。

そして土曜日。

夫はその日登山には出かけた振りをして、妻にばれないように自宅の庭に侵入した。
庭からこっそりと妻の動向を探り、おめかしして出かける妻を尾行した。

オープンカフェで妻を待っていたのは友人の田中。

夫はかなり離れた場所でカメラの望遠機能を使い、二人を観察している。
妻が田中と嬉しそうにはしゃいでいる。その様子を夫はフィルムにおさめた。

途中、夫の方向に笑顔の妻が視線を向けるも、かなりの距離が離れているので妻は全く気づくことはない。
その笑顔に嫉妬と憎悪が溢れ出てしまい、シャッターボタンを押す指に力が入りすぎてしまった。
シャッターボタンが壊れてしまい、それ以上写真が撮れなくなってしまったが、
夫はそれ以降もカメラの望遠機能を使って二人を観察し続けた。

後日、夫は壊れたカメラを返しに田中の家を訪れた。


「君たち二人があまりに仲睦まじくて、嫉妬のあまりついカメラを壊してしまったよ。
カメラには何の罪もないのにね。ゴメンな」