動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのブックマーク

渇きを訴える男「3ブックマーク」

舎で農作業をする男

今日は雲ひとつない晴天で男は『今日はカンカン照りだからのどが渇くわい!』と言った

次の日は曇りで全く太陽が見えなかったのに男は『今日は雲りだからのどが渇くわい!と言った

何故?


【参加テーマ・のどが渇いた時にはこれ!】』
13年09月23日 12:14
【ウミガメのスープ】 [アザゼル]



解説を見る

夏の暑い日に農作業に出掛けた男

田舎の畑で周りに店も自販機も無いため大量のお茶をペットボトルに入れ冷凍したものを持ってきた


暑くてのどが渇く程よく溶けたお茶を美味しく飲むのだ

次の日は曇りで涼しかった。しかし力仕事なので汗は出る。お茶を飲もうとすると・・・まだ凍ってた!気温が低いので溶けていないのだ!
飲めないと分かると余計にのどが渇く・・・
男はある数字を2回見て
とても落ち込んだ。

どういうことだろう?
17年07月21日 23:57
【ウミガメのスープ】 [トレミー]



解説を見る
~1週間前~
神のようなものが男の夢に現れた
神のようなものは巻物を開き「1827420915・・・だぞ」
男「は?」

~翌朝~
男「なんか、今日神様みたいなのが夢に出てきたんだ」
妻「なんかいってたの?」
男「数字見せられたよ。1827420915だっけなぁ~」
妻「あなた、記憶力いいわね~宝くじでも買ったら?」
男「ははっ、からかうなよ」

~1週間後~
賞金6億円!今回の当選番号は「1827420915」

男「マジかよ・・・嘘だろ・・・」
息子のプレゼント「3ブックマーク」
御機嫌よう、皆様。茶飲みご隠居と申す者。
初心者故お手柔らかにの?
さて、問題といこうかの
儂の息子夫婦の馴れ初めとなるのじゃがな
息子が好きな女性にぜひ使って欲しいとプレゼントをしたんじゃが
女性は苦い顔でこれは私は使えない
と言われてしまったんじゃよ
傷心の息子は儂にこのことを相談に来ての?
これを聞いた儂は言ったんじゃ
逆にして送りなおせっての
半信半疑で贈りなおしてみると
これなら使える!!ありがとうって言われたらしくの?
半年後そのままごーるいん、ってわけじゃ

さて、どういうことかわかるかの?

16年04月11日 15:50
【ウミガメのスープ】 [茶飲みご隠居]



解説を見る
義娘は理容師さんでの?
送ったものは時計だったんじゃよ
ほら、鏡を使う商売なんじゃから
反対にしないと使えないんじゃよ
それにしても儂、ナイスプレーじゃな
ラテラル学園は最寄駅から徒歩20分のところにある高校である。
歩いて来るには少し遠いとの声が生徒から多数寄せられたため、駅から無料の通学バスを出すことにした。
ところが、その結果、駅から徒歩で通学する生徒の割合が増えたという。
一体なぜ?
16年03月26日 21:09
【ウミガメのスープ】 [tsuna]



解説を見る
バスを出す前は自転車通学OKだったので駅を利用する生徒は全員自転車を使用していたので徒歩で通学する生徒は0%だったが、
バスを停車させる場所を確保する為に駐輪場を潰したので、自転車通学が禁止となり、遅刻した者は徒歩で通学するしかないから
0%→0.1%位には増える
三つ目の猿「3ブックマーク」
ある時、フタツメザルの村に三つ目のサルが生まれた。
両親は我が子を見て恐ろしく思い、三つ目の一つを潰して、目を二つにしてしまった。

その話を聞いた隣の村のヒトツメザルは、この村に生まれていてよかったと思った。

一体なぜ?
17年07月22日 16:46
【ウミガメのスープ】 [風木守人]



解説を見る
ヒトツメザルの村のサルは元々目がないから、ヒトツメザルに目があることに気づかないため。



ヒトツメザルはミミザルの村に生まれた。
ミミザルとは、耳が大きいからそう呼ばれるとも、見ざるが訛ったものとも言われる。

彼らは目を持たず、その優れた耳で音を拾って周囲の様子を伺い、生活している。しかし、不便さを感じることはないし、他のサルが持つ目なるものがなくても、彼らは他のどのサルよりも詳細に繊細に音を感じることができると、むしろ誇りに思っていた。

ヒトツメザルは、そんなミミザル達の村に生まれて良かったと思った。
なにせ、目があっても村のミミザルたちには何の差異も感じられないので、ヒトツメザルは他のサル同様ミミザルとして扱われるのだから。

「けど、不便なこともあるんだよな」

ミミザルは他のミミザルたちが好んで食べるある果物を見て、そうひとりごちた。
正確には、ミミザルたち以外食べない果物なのだ。



その果物の見た目は、サルの頭と瓜二つだった。