動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのブックマーク

あめんぼ赤いな……「6ブックマーク」
ランランは女優。今、幸せの絶頂だった。
とても話題なっている映画のヒロインに起用が決まったのだ。
この映画に出演すれば、苦しい長い新人生活が報われ、念願の夢も叶う。

しかし、渡された台本を読むなりランランは真っ青になり、その日自殺した。

一体、何が起きたのだろうか?




(初めて作ったスープです。至らぬ点があるかもしれません……)
16年11月24日 16:13
【ウミガメのスープ】 [ウテナ]



解説を見る
活動写真や無声映画が主流だった明治、声の出ない少女ランランはカメラの前で満天の笑顔を向けていた。
演技も上手く、容姿は美しい。
声のいらないサイレント映画でランランはトップスタァになるハズだった。

しかし、映像に音声をつけたトーキー映画の導入が日本でも始まった。
日本初の音声付き映画に注目が集まるなか、何も知らない会社はランランの起用を決めた。
何も知らない彼女は喜んだ。

台本を読んだランランは真っ青になった。
どのように話して欲しいのか指定があるのだ。

言うセリフを求められる時代になってしまった。

ランランは無声映画の終わりを悟り、
声の出ない自分に絶望して首を吊った。
この扉は#b#SNCさんが考案された#/b##red#「名無しの扉」#/red##b#の変形問題#/b#になります。

「名無しの扉」は面白い企画だと思いますが、現状では一つ、大きな弱点がある、と私は考えます。
「名乗り出てくれそうなユーザー」である程度絞り込めてしまうという点です。


其処で今回、#b#「答えとなる人物」は私の方で勝手に選定しました。#/b#
「答えとなる人物」には、上記の

私の考える名無しの扉の弱点云々+そういう訳で答えの人物になって欲しい

という主旨のミニメを送り、ちゃんとOKって返信を確認した上でこの問題を出題しています。


今回の試みでは#b#「答えとなる人物」には一つだけ制限があります。#/b#
が、それ以外は雑談チャットに書きこむも、名無しで発言するも自由です。
15年07月12日 17:25
【20の扉】 [佐山]

「名無しの扉」変形問題




解説を見る
佐山

ラテシンって、自分にミニメ送れるんですよ、うん。
でも出題者本人なので「質問」はできません。
「ちょっと氷取ってもらっていい?」
吉田にそう言われて冷凍庫を開いた伊調は驚愕した。
なんとそこではバナナの皮がカチコチに凍っていたのである。
ひんやり心地よい冷気と共に広がってくるその馥郁たるかおり。

一体なぜ、吉田は冷凍庫にバナナの皮なんてものを入れていたのだろうか?
15年05月25日 21:52
【ウミガメのスープ】 [ディダムズ]



解説を見る
冷気が心地よいと感じる程の夏場にバナナの皮なんてゴミ箱に入れておこうものならハエが湧いて大変なことになります。
夏場はバナナの皮をゴミの収集日まで冷凍庫に入れておく吉田なのでした。
動機「6ブックマーク」
僕が本日20時10分に出題する問題の、出題動機を当てよ。
15年04月20日 20:00
【ウミガメのスープ】 [牛削り]



解説を見る
2014年9月19日、僕はラテシンにおいて#red#出題ミス#/red#をおかし、ある問題を非公開→再出題としてしまいました。

「午睡と邪推」(非公開)http://sui-hei.net/mondai/show/12153
「午睡と邪推」(再出題)http://sui-hei.net/mondai/show/12156

したがって、#red#実際の出題数は名目上の出題数マイナス1#/red#……。
このことがずっと、僕の心に棘として残っていました。


2015年4月、#red#間もなく100問出題#/red#を達成するにあたり、この棘がまたチクチクと痛み始めました。

気持ちよく100問目を迎えるために、どうにかして抜かなければ。しかしどうしたらいい?


考えに考えた末、僕が出した結論は、


#big5#「1回の出題に2つの問題を詰め込んで、名目上と実際の出題数を揃えてしまおう」#/big5#


ということでした。

「『逆転』と『憤怒』」http://sui-hei.net/mondai/show/15276
において2つの謎を詰め込んで出題した背景には、上記の動機があったのでした。


今回で無事棘を抜くことができ、胸を張って100問目を出題することができます。
お付き合いいただいた皆様、本当にありがとうございました。



#big5#【要約解説】#/big5#
#b#過去におかした出題ミスにより生じていた名目上の出題数と実際の出題数とのズレを是正するため。#/b#





……というわけで2015年4月25日(土)21時より、何の変哲もない扉問題「牛削りの扉」(無制限)を出題いたします。
ご都合の合う方はご参加いただければと思います。
主婦のタト子は、毎月の家計のやりくりに苦労しているのだが、
自転車で10分くらいの距離にあり、値段も安いラテラルスーパーには通わず、自転車で40分くらいの距離にあり、値段もやや高めのスーパータートルでいつも買い物をするのだという。
なぜ?
16年11月26日 21:51
【ウミガメのスープ】 [セルス]



解説を見る
タト子は#b#パスポートを作るのも惜しいくらいには家計に困っている#/b#が、
#red#ラテラルスーパーに行くためには、国境を越えなくてはいけない#/red#。
なので、国境内にあるスーパータートルまでわざわざ時間をかけて行くのである。