「名も知らぬ貴方②」「6ブックマーク」
会ったこともなければ名前も知らない人の写真を、大事に抱えて私は走っていた。
なぜ?
自分の過去問のリサイクルです。今回は髪を切りません。
なぜ?
自分の過去問のリサイクルです。今回は髪を切りません。
15年12月15日 19:09
【ウミガメのスープ】 [きこり]
【ウミガメのスープ】 [きこり]
解説を見る
「生まれた!生まれた!生まれたんだああああああああああ!!!!」
大事な会議を終えた私は、妻の待つ病院へ急いだ。
生まれたばかりの、まだ名もないわが子の写メールを握りしめながら。
大事な会議を終えた私は、妻の待つ病院へ急いだ。
生まれたばかりの、まだ名もないわが子の写メールを握りしめながら。
「理事長の嘆きの理由は??」「6ブックマーク」
私
立ウミガメ高校、総生徒数は1000人。
数年前まで女子高だったので男子生徒が少なく、男女比は1:9だった。
次の年、男子生徒の数が少しだけ増え、女子生徒の人数が減ったので男女比が2:8になった。
理事長のツツツはその状況をこのままではヤバイと嘆いている。
男女比によって困るようなことはないのだが
ツツツは何を嘆いているのだろう?
立ウミガメ高校、総生徒数は1000人。
数年前まで女子高だったので男子生徒が少なく、男女比は1:9だった。
次の年、男子生徒の数が少しだけ増え、女子生徒の人数が減ったので男女比が2:8になった。
理事長のツツツはその状況をこのままではヤバイと嘆いている。
男女比によって困るようなことはないのだが
ツツツは何を嘆いているのだろう?
15年10月25日 22:00
【ウミガメのスープ】 [アアア]
【ウミガメのスープ】 [アアア]
解説を見る
総
生徒数1000人で男女比1:9の場合、男子生徒数は100人女子生徒数は900人。
次の年、男子生徒数が少しだけ増え(110人とする)で男女比が2:8になったということは・・・
女子生徒数は440人。
つまり総生徒数は550人・・・
ツツツは生徒数の減少を嘆いていたのだ。
生徒数1000人で男女比1:9の場合、男子生徒数は100人女子生徒数は900人。
次の年、男子生徒数が少しだけ増え(110人とする)で男女比が2:8になったということは・・・
女子生徒数は440人。
つまり総生徒数は550人・・・
ツツツは生徒数の減少を嘆いていたのだ。
「僕は僕を肯定していけるかな?」「6ブックマーク」
僕は誰?
☆回答は、亀男君形式なので「私」が答えます。
YesNoで答えられない質問も可能です。
☆回答は、亀男君形式なので「私」が答えます。
YesNoで答えられない質問も可能です。
15年02月16日 20:26
【亀夫君問題】 [えねこー☆]
【亀夫君問題】 [えねこー☆]

ゔぇっゔぇろっゔぇっぱっきゅの原点
解説を見る
ああ、ラテシンの皆さんご迷惑をお掛けしました。
僕はこの人造人間の製作者です。
造り終えたあと少し目を離したらこんなサイトでこんなことをしているとは…
なんて自我の、感情の強さでしょうか。想像以上です。
そうですね。こいつも人間と同じです。生まれてすぐ名前をつけてやらなかった僕が悪かった。謝ります。
【オリオン】さん、こいつ…いや、【ピノキオ】に素敵な名前をどうもありがとう。
【FA条件】
僕に名前がないことを分かった上で、任意の名前をつける
【補足】
僕は、自分の詳細には理解していません。一応人間かな?程度の認識です。
☆元ネタ「フランケンシュタイン」
僕はこの人造人間の製作者です。
造り終えたあと少し目を離したらこんなサイトでこんなことをしているとは…
なんて自我の、感情の強さでしょうか。想像以上です。
そうですね。こいつも人間と同じです。生まれてすぐ名前をつけてやらなかった僕が悪かった。謝ります。
【オリオン】さん、こいつ…いや、【ピノキオ】に素敵な名前をどうもありがとう。
【FA条件】
僕に名前がないことを分かった上で、任意の名前をつける
【補足】
僕は、自分の詳細には理解していません。一応人間かな?程度の認識です。
☆元ネタ「フランケンシュタイン」
「kitchen is battlefield.」「6ブックマーク」
料理好きのラテコは、いつも一人で台所で料理している。
夫のカメオが料理を手伝おうとした時には、「台所は女の戦場だから。」とラテコに追い出されてしまい、ジャガイモの皮むきすらさせてもらえなかった。
その日からずっと、カメオはラテコの料理を手伝えずにいた。
しかしある晩、ラテコの方からカメオに食材を洗ってと言ってきた。
何故だろう?
夫のカメオが料理を手伝おうとした時には、「台所は女の戦場だから。」とラテコに追い出されてしまい、ジャガイモの皮むきすらさせてもらえなかった。
その日からずっと、カメオはラテコの料理を手伝えずにいた。
しかしある晩、ラテコの方からカメオに食材を洗ってと言ってきた。
何故だろう?
14年11月02日 19:07
【ウミガメのスープ】 [耳たぶ犬]
【ウミガメのスープ】 [耳たぶ犬]
解説を見る
ラテコ「音響さん、#b#小豆洗って#/b#波の音だしてください!」
カメオ「分かりました!」
(ザァ…ザァ…)
ラテコとカメオはその夜、勤めているラジオ局の生放送のドラマを作っていた。
と言っても、カメオは音響でラテコは監督だったが。
その生放送は俳優の声から効果音に至るまで生で録音していた。
その中で音響であるカメオは、監督であるラテコの指示で小豆を洗う事で波の音を奏でていたのだ。
脚本家・耳たぶ犬男「はい!生放送終わりました!お疲れ様した!」
スタッフ『お疲れ様でしたー!』
カメオ「分かりました!」
(ザァ…ザァ…)
ラテコとカメオはその夜、勤めているラジオ局の生放送のドラマを作っていた。
と言っても、カメオは音響でラテコは監督だったが。
その生放送は俳優の声から効果音に至るまで生で録音していた。
その中で音響であるカメオは、監督であるラテコの指示で小豆を洗う事で波の音を奏でていたのだ。
脚本家・耳たぶ犬男「はい!生放送終わりました!お疲れ様した!」
スタッフ『お疲れ様でしたー!』
「バベルの時計塔」「6ブックマーク」
とある国の大きな町には、天まで届くかのような巨大な時計塔があった。
この時計塔は1日に2回、決まった時間に鐘を鳴らすという便利な物で、町の人々は#red#その鐘の音を生活の基準として日々を暮らしており、もはや生活に欠かせないものとなっている#/red#。
ある日の事。
その日、時間が来たにも関わらず、時計塔の鐘が鳴る事はなかった。
それまで鐘の音を頼りに生活していた人々は、時計塔を見て鐘が鳴るはずの時刻を過ぎている事に気が付くと、みな笑顔になった。
一体なぜ?
この時計塔は1日に2回、決まった時間に鐘を鳴らすという便利な物で、町の人々は#red#その鐘の音を生活の基準として日々を暮らしており、もはや生活に欠かせないものとなっている#/red#。
ある日の事。
その日、時間が来たにも関わらず、時計塔の鐘が鳴る事はなかった。
それまで鐘の音を頼りに生活していた人々は、時計塔を見て鐘が鳴るはずの時刻を過ぎている事に気が付くと、みな笑顔になった。
一体なぜ?
17年05月08日 20:24
【ウミガメのスープ】 [檻人(オリジン)]
【ウミガメのスープ】 [檻人(オリジン)]

今回もこってり風味かも?
解説を見る
※解説が長いです。簡潔なまとめは最下部にあります。
この町を支配する国は絶対王政。
そしてこの町の人々には、元々ここに住んでいた訳では無い者も多い。
国内の土地が、貴族などの上流階級の住むエリア・中流階級の平民が住むエリア・下流階級の貧民が住むエリアの3種類に分けられているのだ。
そして、「バベルの時計塔」と呼ばれる時計塔があるのは下流階級の貧民が住むエリア、俗に言う貧民街である。
王国の中でもこのエリアの面積が最も広い事が、この国の実状をありありと示していた。
貧民街の住民達は、午前4時の鐘の音を合図に衛兵に起こされると、急いで仕事場へ向かう。急がねば罰が与えられるからだ。
そして夜12時の鐘が鳴るまで#red#強制労働#/red#をさせられ、けして美味とは言い難い配給の夜食を食べ眠りにつく。
とてつもない重労働にも関わらず、
「代わりなんていくらでも居るだろう」
という王命により彼らの命は使い捨てられ、せいぜい3時間半しか睡眠を与えられない生活。
下流階級の人々は、肉体も精神も限界だった。
やがて彼らの不満は爆発し、クーデターを引き起こす。
王は侮っていた。
貧民街に落ちた人間がどれだけ多いかを。
彼らの団結力の強さを。
命を投げ出すほどの覚悟の強さを。
クーデターは成功し、王は捕えられた。
絶対王政は崩れ、同時に階級制度も崩れた。
彼らは晴れて自由の身となり、重労働をする必要も無くなったのだ。
悲劇の歴史を語り継ぐためのシンボルとして、時計塔は取り壊されず残されたが
当然、鐘を鳴らす絡繰は永遠にその動きを止められたのだった。
朝、とある男が目を覚まし時計塔を見ると、時計は午前9時を示していた。
つい先日まで午前5時に起こされ強制労働させられていた事を考え、『自由』という名の幸せを噛み締める。
同様に、他の人々も自由を実感し笑顔をこぼした。
人々は思った。
#red#「願わくば、あの鐘が二度とその音を鳴らさぬ事を」#/red#
【簡潔なまとめ】
この「とある国」では、貴族・平民・貧民で住む土地がエリア分けされている。
時計塔は、強制労働をさせられていた貧民街の人々の起床時刻・終業時刻を知らせるためのもの。
町の人々はクーデターを起こし、それに成功したため晴れて自由の身となり、強制労働をする必要が無くなったため時計塔の鐘が鳴る事は無くなった。
やがて人々が朝起きて時計塔を見ると、つい先日まで無理矢理起こされていた起床時刻を過ぎており、自らの自由を噛み締め笑顔をこぼした。
この町を支配する国は絶対王政。
そしてこの町の人々には、元々ここに住んでいた訳では無い者も多い。
国内の土地が、貴族などの上流階級の住むエリア・中流階級の平民が住むエリア・下流階級の貧民が住むエリアの3種類に分けられているのだ。
そして、「バベルの時計塔」と呼ばれる時計塔があるのは下流階級の貧民が住むエリア、俗に言う貧民街である。
王国の中でもこのエリアの面積が最も広い事が、この国の実状をありありと示していた。
貧民街の住民達は、午前4時の鐘の音を合図に衛兵に起こされると、急いで仕事場へ向かう。急がねば罰が与えられるからだ。
そして夜12時の鐘が鳴るまで#red#強制労働#/red#をさせられ、けして美味とは言い難い配給の夜食を食べ眠りにつく。
とてつもない重労働にも関わらず、
「代わりなんていくらでも居るだろう」
という王命により彼らの命は使い捨てられ、せいぜい3時間半しか睡眠を与えられない生活。
下流階級の人々は、肉体も精神も限界だった。
やがて彼らの不満は爆発し、クーデターを引き起こす。
王は侮っていた。
貧民街に落ちた人間がどれだけ多いかを。
彼らの団結力の強さを。
命を投げ出すほどの覚悟の強さを。
クーデターは成功し、王は捕えられた。
絶対王政は崩れ、同時に階級制度も崩れた。
彼らは晴れて自由の身となり、重労働をする必要も無くなったのだ。
悲劇の歴史を語り継ぐためのシンボルとして、時計塔は取り壊されず残されたが
当然、鐘を鳴らす絡繰は永遠にその動きを止められたのだった。
朝、とある男が目を覚まし時計塔を見ると、時計は午前9時を示していた。
つい先日まで午前5時に起こされ強制労働させられていた事を考え、『自由』という名の幸せを噛み締める。
同様に、他の人々も自由を実感し笑顔をこぼした。
人々は思った。
#red#「願わくば、あの鐘が二度とその音を鳴らさぬ事を」#/red#
【簡潔なまとめ】
この「とある国」では、貴族・平民・貧民で住む土地がエリア分けされている。
時計塔は、強制労働をさせられていた貧民街の人々の起床時刻・終業時刻を知らせるためのもの。
町の人々はクーデターを起こし、それに成功したため晴れて自由の身となり、強制労働をする必要が無くなったため時計塔の鐘が鳴る事は無くなった。
やがて人々が朝起きて時計塔を見ると、つい先日まで無理矢理起こされていた起床時刻を過ぎており、自らの自由を噛み締め笑顔をこぼした。












