「浴衣にランドセル」「6ブックマーク」
・市立海亀小学校の今年の1年生は3組まであること
・海亀町に住むアキコが浴衣を着ようと思ったこと
このふたつの出来事には関係があるというのだが、これはいったいどういうことだろう?
・海亀町に住むアキコが浴衣を着ようと思ったこと
このふたつの出来事には関係があるというのだが、これはいったいどういうことだろう?
17年08月01日 18:01
【ウミガメのスープ】 [az]
【ウミガメのスープ】 [az]

異色コーデ
解説を見る
海亀町に新しく#b#マンション#/b#が建った。
その影響で町は人口が増え、家族で引っ越してきた入居者も多かったことから、#red#子どもの数も増えた。#/red#例年2クラスだった海亀小学校の1年生が、今年は3クラスに増えたのはそのためである。
さて、マンションが建つ以前から海亀町に住んでいたアキコ。彼女の住む家のベランダからは、近隣の町で行われる#b#花火大会#/b#で打ち上げられる#red#花火#/red#がよく見えていた。しかし、新しくマンションが建ったのは、ちょうど#b#花火を遮る位置。#/b#
去年までは自宅から見える花火で満足していた彼女だが、今年はそうはいかない。それでも花火は見たいので、今年は大会の会場へ出向くことにしたアキコは、#red#どうせなら浴衣を着て行こう#/red#と思ったのだった。
その影響で町は人口が増え、家族で引っ越してきた入居者も多かったことから、#red#子どもの数も増えた。#/red#例年2クラスだった海亀小学校の1年生が、今年は3クラスに増えたのはそのためである。
さて、マンションが建つ以前から海亀町に住んでいたアキコ。彼女の住む家のベランダからは、近隣の町で行われる#b#花火大会#/b#で打ち上げられる#red#花火#/red#がよく見えていた。しかし、新しくマンションが建ったのは、ちょうど#b#花火を遮る位置。#/b#
去年までは自宅から見える花火で満足していた彼女だが、今年はそうはいかない。それでも花火は見たいので、今年は大会の会場へ出向くことにしたアキコは、#red#どうせなら浴衣を着て行こう#/red#と思ったのだった。
「【どうやって】」「6ブックマーク」
この水平思考問題の本質の水平部分を非水平にし、君達に「現在」を見せたい。
その方法を、理由も含めて【三文字】で答えよ。
※リスト聞き禁止、嘘なし
その方法を、理由も含めて【三文字】で答えよ。
※リスト聞き禁止、嘘なし
17年07月14日 19:29
【20の扉】 [YOUSUN]
【20の扉】 [YOUSUN]

うさぎ「ウホッ」
解説を見る
この水平思考問題の本質は、タイトルの「【どうやって】」、すなわち「How」だウホッ。
ここで、「How」の「H」の横棒(水平部分)を傾ける(非水平にする)ことで「Now」(「現在」)となるウホッ。
20の扉問題では基本的にYESorNOで回答するウホが、
当問題においては、正解よりも笑いに走った質問に、否定とともに笑いを含んだ「Now」と回答するウホッ。
よって、解は「正解よりも笑いに走った質問」、すなわち#big5#「ウホッ(ネタ質)」#/big5#だウホッ。
ここで、「How」の「H」の横棒(水平部分)を傾ける(非水平にする)ことで「Now」(「現在」)となるウホッ。
20の扉問題では基本的にYESorNOで回答するウホが、
当問題においては、正解よりも笑いに走った質問に、否定とともに笑いを含んだ「Now」と回答するウホッ。
よって、解は「正解よりも笑いに走った質問」、すなわち#big5#「ウホッ(ネタ質)」#/big5#だウホッ。
「ナンプレ大好き!」「6ブックマーク」
リトゥンパズルが大好きな男がいる。
特に難易度の高い問題を好んで解く。
最近のお気に入りは「ナンプレ(ナンバープレース)」と呼ばれるパズルである。
他のリトゥンパズルには見向きもせず、熱心に解いている。
なぜ「ナンプレ」なのかというと、重要な理由が2つある。
1つは、人気のあるパズルなので、難易度の高い問題ばかり集めた本が手に入りやすいこと。
では、もう1つの理由とは?
※要知識……というより要経験問題とも言えましょう。
リトゥンパズルを解いた経験がないと解けないかも。
【用語解説】 ※わりとテキトーです。詳細は検索してもOK。
● リトゥンパズル(ペンシルパズル)
筆記具で書き込みながら解いていく方式のパズルの総称。
クロスワード・加算クロス・お絵かきロジックなど、いろいろな種類がある。
● ナンバープレース(略称:ナンプレ 別名:数独)
9×9のマスに、ルールに従って数字を配置するパズル。
国内外で人気が高く、諸外国では「SUDOKU」の名で知られている。
特に難易度の高い問題を好んで解く。
最近のお気に入りは「ナンプレ(ナンバープレース)」と呼ばれるパズルである。
他のリトゥンパズルには見向きもせず、熱心に解いている。
なぜ「ナンプレ」なのかというと、重要な理由が2つある。
1つは、人気のあるパズルなので、難易度の高い問題ばかり集めた本が手に入りやすいこと。
では、もう1つの理由とは?
※要知識……というより要経験問題とも言えましょう。
リトゥンパズルを解いた経験がないと解けないかも。
【用語解説】 ※わりとテキトーです。詳細は検索してもOK。
● リトゥンパズル(ペンシルパズル)
筆記具で書き込みながら解いていく方式のパズルの総称。
クロスワード・加算クロス・お絵かきロジックなど、いろいろな種類がある。
● ナンバープレース(略称:ナンプレ 別名:数独)
9×9のマスに、ルールに従って数字を配置するパズル。
国内外で人気が高く、諸外国では「SUDOKU」の名で知られている。
17年05月16日 23:15
【ウミガメのスープ】 [えぜりん]
【ウミガメのスープ】 [えぜりん]

挿絵のナンプレの答えを御希望の方はミニメにてお知らせください。
解説を見る
長年リトゥンパズルを楽しんでいた男だが、寄る年波には勝てず、最近だいぶ老眼が進んできた。
普通のリトゥンパズルは、難しくなればなるほど、盤面が大きくなる傾向がある。
限られた紙面で大きいパズルを掲載するとなると、当然マス目や文字が小さくなってしまう。
これが、男の眼にはなかなかツライ。
でも老眼が理由で難しい問題を解く楽しみが奪われるなんて、悲し過ぎるではないか。
しかし、ナンプレは盤面の大きさが9×9で基本的には固定なのである。
難易度が上がってもマス目の大きさが変わらないので、数字の大きさも変わらない。
いちいち老眼鏡を出さなくても難しい問題に取り組めるので、最近「こればっか」なのであった。
普通のリトゥンパズルは、難しくなればなるほど、盤面が大きくなる傾向がある。
限られた紙面で大きいパズルを掲載するとなると、当然マス目や文字が小さくなってしまう。
これが、男の眼にはなかなかツライ。
でも老眼が理由で難しい問題を解く楽しみが奪われるなんて、悲し過ぎるではないか。
しかし、ナンプレは盤面の大きさが9×9で基本的には固定なのである。
難易度が上がってもマス目の大きさが変わらないので、数字の大きさも変わらない。
いちいち老眼鏡を出さなくても難しい問題に取り組めるので、最近「こればっか」なのであった。
「悪いのは誰?」「6ブックマーク」
選手たちの動きが時々悪くなることに気づいたカメオ。
様々な検証を試みた結果、#b#「観客が悪い」#/b#という結論に辿り着いた。
いったいどういうこと?
様々な検証を試みた結果、#b#「観客が悪い」#/b#という結論に辿り着いた。
いったいどういうこと?
15年06月17日 20:29
【ウミガメのスープ】 [hakuka]
【ウミガメのスープ】 [hakuka]
解説を見る
新作サッカーゲームのデバックをしていたカメオ。
#red#選手を操作しているとき、何回か動きが重くなる#/red#時があったので、条件を変えてテストプレイを重ねてみたところ、#red#特定のタイミングで観客の処理が間に合っていなかったことが原因#/red#であると判明。
改善した製品版では特に不具合もなく、選手たちは活き活きと動いていたそうな。
#red#選手を操作しているとき、何回か動きが重くなる#/red#時があったので、条件を変えてテストプレイを重ねてみたところ、#red#特定のタイミングで観客の処理が間に合っていなかったことが原因#/red#であると判明。
改善した製品版では特に不具合もなく、選手たちは活き活きと動いていたそうな。
「無意識の自白」「6ブックマーク」
私が店で仕事をしているとき、一人の若い男が店に入って来た。
初めは、普通の客だと思っていたが、男がある事をしたとき、私の中でこの男は万引犯なのではないかという疑惑が持ち上がった。
その男は特に怪しい動きをした訳でもなかったのだが、何故私はこの男が万引犯だと思ったのだろうか?
初めは、普通の客だと思っていたが、男がある事をしたとき、私の中でこの男は万引犯なのではないかという疑惑が持ち上がった。
その男は特に怪しい動きをした訳でもなかったのだが、何故私はこの男が万引犯だと思ったのだろうか?
16年03月14日 23:59
【ウミガメのスープ】 [チピオ]
【ウミガメのスープ】 [チピオ]
解説を見る
私が、とある古本屋のレジで仕事をしていた時の話だ。
一人の若い男が店に入ってきた。
初めは普通の客だと思っていたのだが…。
男「すみませーん、本の買い取りお願いしまーす」
私「はい、かしこまりました。査定いたしますので、売りたい本をこちらのカゴの中に入れて下さい」
男「はーい」
男はカゴの中に大きな本を20冊近く入れたのだが、その本はどれもラッピングされた状態の新品で、しかも全て高額な文芸書だった…。
私(この男…もしかして近くの本屋で万引きをしたんじゃ…。万引きした本をここで売って金にするつもりか…)
そう思った私は、
私「買い取り査定に、少々お時間がかかります。後に放送をかけてお呼びしますので、こちらの番号札でお待ち下さい」
という決まり文句で時間を稼ぎ、店長にこの事を相談しに行った。
一人の若い男が店に入ってきた。
初めは普通の客だと思っていたのだが…。
男「すみませーん、本の買い取りお願いしまーす」
私「はい、かしこまりました。査定いたしますので、売りたい本をこちらのカゴの中に入れて下さい」
男「はーい」
男はカゴの中に大きな本を20冊近く入れたのだが、その本はどれもラッピングされた状態の新品で、しかも全て高額な文芸書だった…。
私(この男…もしかして近くの本屋で万引きをしたんじゃ…。万引きした本をここで売って金にするつもりか…)
そう思った私は、
私「買い取り査定に、少々お時間がかかります。後に放送をかけてお呼びしますので、こちらの番号札でお待ち下さい」
という決まり文句で時間を稼ぎ、店長にこの事を相談しに行った。












