「名前を失った鳥たち」「2Good」
私はL国の秘境に住むある部族について実地調査を行った。
道を歩いていた部族の老人(仮にモハメドとする)に声をかけ、鳥を指差し、彼らの言語であれは何かと問いかけると、彼は「ワッチェ」と答えた。
別の鳥を指差すと、「ホガッチェ」「ゴゴクジュッチェ」などと次々に答えてくれた。
同じ質問を他の人にもしてみると、皆ほとんどの鳥に関し口を揃えて「ンゴヤギギ」と答えた。
「ンゴヤギギ」という単語は、これまでに判明している彼らの言語の中には存在しない単語だった。
「わからない」という意味ではないらしい。
その後の調査によって、私は「ンゴヤギギ」が何を指しているのかを知った。
それはいったい何だろうか。カタカナ4文字で答えよ。
道を歩いていた部族の老人(仮にモハメドとする)に声をかけ、鳥を指差し、彼らの言語であれは何かと問いかけると、彼は「ワッチェ」と答えた。
別の鳥を指差すと、「ホガッチェ」「ゴゴクジュッチェ」などと次々に答えてくれた。
同じ質問を他の人にもしてみると、皆ほとんどの鳥に関し口を揃えて「ンゴヤギギ」と答えた。
「ンゴヤギギ」という単語は、これまでに判明している彼らの言語の中には存在しない単語だった。
「わからない」という意味ではないらしい。
その後の調査によって、私は「ンゴヤギギ」が何を指しているのかを知った。
それはいったい何だろうか。カタカナ4文字で答えよ。
16年05月06日 12:32
【20の扉】 [牛削り]
【20の扉】 [牛削り]
解説を見る
その後の彼らとの交流により、私が最初に声をかけた老人(仮に#red#モハメド#/red#としていた)が、他の皆から「ンゴヤギギ」と呼ばれていることがわかった。
どうやら#red#「ンゴヤギギ」とは、その老人の名前#/red#のようである。
ンゴヤギギ以外の人々はこう言っていたのである。
#red#「(鳥の名前なら)ンゴヤギギ(に訊いてくれ)」#/red#
と。
鳥の名前を正確に知っていたのは、ンゴヤギギだけだったようだ。
私は彼らと5年間にわたり定期的に交流を続けた。
その間にンゴヤギギは衰弱し、家にこもりきりになった。
若者たちはわからないことがあるとンゴヤギギのもとへ行き、質問した。
ンゴヤギギはいつも温かい笑顔でそれに応じていた。
そして2年前、他界した。
最後の瞬間まで、彼はかすれる声で周りの若者に何かを伝えようとしていた。
#red#文字を持たない彼ら#/red#にとって、#red#生き字引#/red#である老人の価値は偉大である。
男は食料を持ち帰り、女は子を育てる。老人はほとんど動けないが、様々な知識で皆を助ける。
互いの価値を痛感し合わなければ、この厳しい自然を生き抜いてくることはできなかったのであろう。
対して我々は文字を持ち、飽和するほどの伝達手段を持っている。
しかしそれと引き換えに、何か大切なものを見過ごしてしまっているのではないだろうか。
鳥の名前を尋ねる若者たちの目や、それを教えるンゴヤギギのゆったりとした口の動きなどを見て、私はそんなことを感じずにいられなかった。
彼らは今でも、見知らぬ鳥の名前を訊かれれば「ンゴヤギギ」と答える。
それらの鳥に、新しい名前を付けることなど決してしない。
言語による表現の幅をほとんど持たない彼らは、失ったものの大きさよって、大切なものの存在を保存しているのである。
ンゴヤギギが死に、永遠に名前を失った鳥たち。
膨大な鳥たちの中の一角を占めるその大きな空虚は、紛れもなく、彼らが慈しんだ、ンゴヤギギその人の形をしている。
#big5#【答え】#/big5#
#b#「ンゴヤギギ」=「モハメド(と仮に呼んだ老人)」#/b#
どうやら#red#「ンゴヤギギ」とは、その老人の名前#/red#のようである。
ンゴヤギギ以外の人々はこう言っていたのである。
#red#「(鳥の名前なら)ンゴヤギギ(に訊いてくれ)」#/red#
と。
鳥の名前を正確に知っていたのは、ンゴヤギギだけだったようだ。
私は彼らと5年間にわたり定期的に交流を続けた。
その間にンゴヤギギは衰弱し、家にこもりきりになった。
若者たちはわからないことがあるとンゴヤギギのもとへ行き、質問した。
ンゴヤギギはいつも温かい笑顔でそれに応じていた。
そして2年前、他界した。
最後の瞬間まで、彼はかすれる声で周りの若者に何かを伝えようとしていた。
#red#文字を持たない彼ら#/red#にとって、#red#生き字引#/red#である老人の価値は偉大である。
男は食料を持ち帰り、女は子を育てる。老人はほとんど動けないが、様々な知識で皆を助ける。
互いの価値を痛感し合わなければ、この厳しい自然を生き抜いてくることはできなかったのであろう。
対して我々は文字を持ち、飽和するほどの伝達手段を持っている。
しかしそれと引き換えに、何か大切なものを見過ごしてしまっているのではないだろうか。
鳥の名前を尋ねる若者たちの目や、それを教えるンゴヤギギのゆったりとした口の動きなどを見て、私はそんなことを感じずにいられなかった。
彼らは今でも、見知らぬ鳥の名前を訊かれれば「ンゴヤギギ」と答える。
それらの鳥に、新しい名前を付けることなど決してしない。
言語による表現の幅をほとんど持たない彼らは、失ったものの大きさよって、大切なものの存在を保存しているのである。
ンゴヤギギが死に、永遠に名前を失った鳥たち。
膨大な鳥たちの中の一角を占めるその大きな空虚は、紛れもなく、彼らが慈しんだ、ンゴヤギギその人の形をしている。
#big5#【答え】#/big5#
#b#「ンゴヤギギ」=「モハメド(と仮に呼んだ老人)」#/b#
「ハンドメイドボックス」「2Good」
妻のことを想いながら一週間に一つのペースで木箱に花を彫っている百合野茂雄。
その花が増える度、妻は悲しくなるという。
一体なぜ?
その花が増える度、妻は悲しくなるという。
一体なぜ?
16年04月09日 01:46
【ウミガメのスープ】 [水上]
【ウミガメのスープ】 [水上]
解説を見る
夫の船旅の疲れを癒そうと机の上に用意したご馳走が温度を失ってから2時間。
百合野花の携帯電話に着信があった。
それは待ち望んだ夫からのものではなく、夫が乗った船の転覆を告げる電話だった。
一方その頃。
百合野茂雄は転覆した船から海に投げ出されたものの、運良く積荷のカラの木箱にしがみつき、大海を彷徨っていた。
しかし大時化の海の中では何もできず、茂雄は自分の運命を天に任した。
一夜明け…
木箱を握りしめながら気絶していた茂雄が目をさますと、あたり一面が砂浜だった。
茂雄は無人島に打ち上げられたのだ。
その日から茂雄の孤独な無人島生活が始まった。
島を軽く一周し、ここが無人であることを察した茂雄。
幸いなことに身につけていたウェストポーチには、ライターやソーイングセット、ナイフなど、
サバイバルに必要なものが揃っていたので、まずは雨風がしのげる屋根を作り、そこに船の転覆から救ってくれた木箱を置いてテーブル代わりにした。
ソーイングセットの針を曲げ釣竿を作ったり、小枝を集めて火をおこしたりと、ここでの生活の準備を整えていった。
そして一日が終わる。
茂雄は日数の経過を把握する為に、机代わりの木箱に正の字を刻もうとナイフを手に取ったが、
どうせなら一週間がわかるように7画の漢字を並べていこうと考えた。
そして頭に浮かんだのが妻の名前。「花」
離れ離れになってしまった妻の顔を思い浮かべて、ナイフを握り、木箱に印を付けた。
一週間が経過。
木箱に「花」の字が一つ刻まれる。
花は茂雄からの連絡を待ち続けている。
茂雄もまた救助を待ち続けている。
更に一週間が経過。
木箱に二個目の「花」の字。
救助を待つ夫と、夫の無事を祈る妻。
三個目の「花」の字。
現状は変わらない。
夫の焦燥と、妻の悲しみだけが積もっていく。
・・・
「花」の字が木箱を埋め尽くしてしばらく経ったある日。
無人島の近くに一艘の船が近づいてきた。
しかし船は通り過ぎていく。
呼び止める者が誰もいないから。
つい先日まで茂雄がいたその島は、無人島に戻ってしまったから。
そう。茂雄は長い無人島生活の中でイカダを製作し、無人島を脱出していたのだった。
「花」で埋め尽くされた木箱に、島で採れた果物や魚の干物、希望を詰めて。
おかえりなさい。
ただいま。
百合野花の携帯電話に着信があった。
それは待ち望んだ夫からのものではなく、夫が乗った船の転覆を告げる電話だった。
一方その頃。
百合野茂雄は転覆した船から海に投げ出されたものの、運良く積荷のカラの木箱にしがみつき、大海を彷徨っていた。
しかし大時化の海の中では何もできず、茂雄は自分の運命を天に任した。
一夜明け…
木箱を握りしめながら気絶していた茂雄が目をさますと、あたり一面が砂浜だった。
茂雄は無人島に打ち上げられたのだ。
その日から茂雄の孤独な無人島生活が始まった。
島を軽く一周し、ここが無人であることを察した茂雄。
幸いなことに身につけていたウェストポーチには、ライターやソーイングセット、ナイフなど、
サバイバルに必要なものが揃っていたので、まずは雨風がしのげる屋根を作り、そこに船の転覆から救ってくれた木箱を置いてテーブル代わりにした。
ソーイングセットの針を曲げ釣竿を作ったり、小枝を集めて火をおこしたりと、ここでの生活の準備を整えていった。
そして一日が終わる。
茂雄は日数の経過を把握する為に、机代わりの木箱に正の字を刻もうとナイフを手に取ったが、
どうせなら一週間がわかるように7画の漢字を並べていこうと考えた。
そして頭に浮かんだのが妻の名前。「花」
離れ離れになってしまった妻の顔を思い浮かべて、ナイフを握り、木箱に印を付けた。
一週間が経過。
木箱に「花」の字が一つ刻まれる。
花は茂雄からの連絡を待ち続けている。
茂雄もまた救助を待ち続けている。
更に一週間が経過。
木箱に二個目の「花」の字。
救助を待つ夫と、夫の無事を祈る妻。
三個目の「花」の字。
現状は変わらない。
夫の焦燥と、妻の悲しみだけが積もっていく。
・・・
「花」の字が木箱を埋め尽くしてしばらく経ったある日。
無人島の近くに一艘の船が近づいてきた。
しかし船は通り過ぎていく。
呼び止める者が誰もいないから。
つい先日まで茂雄がいたその島は、無人島に戻ってしまったから。
そう。茂雄は長い無人島生活の中でイカダを製作し、無人島を脱出していたのだった。
「花」で埋め尽くされた木箱に、島で採れた果物や魚の干物、希望を詰めて。
おかえりなさい。
ただいま。
「もってるけど貸して」「2Good」
カメオは同級生のカメコから文房具を借りたが、
そのときカメオはカメコから借りた文房具と全く同じものをもっていた。
カメオがもっていた文房具に特段不具合などはなかったのだが、
何故カメオはカメコから文房具を借りたのだろう。
そのときカメオはカメコから借りた文房具と全く同じものをもっていた。
カメオがもっていた文房具に特段不具合などはなかったのだが、
何故カメオはカメコから文房具を借りたのだろう。
16年02月22日 20:49
【ウミガメのスープ】 [神田]
【ウミガメのスープ】 [神田]
解説を見る
カメオは自分のもっているサインペンに自分の名前を書き入れるためにカメコから同種のサインペンを借りたのだった。
【別解1】彫刻刀自体に装飾を施すために彫刻刀を借りた。
【別解2】方眼定規の線が消えたので直線を書き入れるために方眼定規を借りた。
【別解1】彫刻刀自体に装飾を施すために彫刻刀を借りた。
【別解2】方眼定規の線が消えたので直線を書き入れるために方眼定規を借りた。
「皆さんはお昼に何を食べました?」「2Good」
「カメオくん、そろそろ昼にしませんか?」
ウミオくんの声を聞いて、ふと時計を見るとちょうどいい時間だった。
「いいですね、場所はいつもの”ラテシン”で?」
出てすぐの場所にあるレストラン”ラテシン”は、日替わりのメニューが多くて飽きがこないので、僕たちは足繁く通っている。
彼は少し考えるそぶりを見せた後、にっこりと頷いたので、店へ向かった。
常連の僕たちがテーブルに座ったのを見た店員は、いつも通り日替わりメニューについて説明をしてくれた。
「じゃあぼくはチキンカレーにしようかな」
ウミオくんはいつも即決だ。僕は少し悩んで、昨日の夜少し飲みすぎて胃もたれもするので、一番軽そうなものを選んだ。
「ウミガメのスープを一つ、あと水を」
注文したものは同時にやってきた。
手を合わせて、一口スープを口に運んだところで、僕は自分の犯した過ちに気がついた。
顔を上げると、ウミオくんがニヤリと笑っていたので、僕はもうどうすることもできないと悟った。
僕の犯した過ちとは一体何であろうか?
ウミオくんの声を聞いて、ふと時計を見るとちょうどいい時間だった。
「いいですね、場所はいつもの”ラテシン”で?」
出てすぐの場所にあるレストラン”ラテシン”は、日替わりのメニューが多くて飽きがこないので、僕たちは足繁く通っている。
彼は少し考えるそぶりを見せた後、にっこりと頷いたので、店へ向かった。
常連の僕たちがテーブルに座ったのを見た店員は、いつも通り日替わりメニューについて説明をしてくれた。
「じゃあぼくはチキンカレーにしようかな」
ウミオくんはいつも即決だ。僕は少し悩んで、昨日の夜少し飲みすぎて胃もたれもするので、一番軽そうなものを選んだ。
「ウミガメのスープを一つ、あと水を」
注文したものは同時にやってきた。
手を合わせて、一口スープを口に運んだところで、僕は自分の犯した過ちに気がついた。
顔を上げると、ウミオくんがニヤリと笑っていたので、僕はもうどうすることもできないと悟った。
僕の犯した過ちとは一体何であろうか?
15年11月27日 00:07
【ウミガメのスープ】 [letitia]
【ウミガメのスープ】 [letitia]
解説を見る
二人は朝からずっと「5・7・5」で喋るゲームをしていたのだ。
ウミオが店を決める際に少し考えたのは、5・7・5に当てはめて提案できる店が他にないかどうかだった。
カメオが水を頼んだのも、5・7・5にするためだ。二人は常連なので何も言わなくとも店員は飲み物をオーダーしなければ水を持ってきてくれる。
二人は慎重に会話していたが、料理がテーブルに運ばれた時、カメオの口から会話ではない、ただの習慣の一言が飛び出した。「いただきます」である。
スープを一口食べてから失敗に気がつき、今からでも後に言葉を付け足して無理やり5・7・5っぽく誤魔化そうかと思ったが、ウミオの表情を見て、カメオはごまかしがきかないことを悟ったのだ。
おそらく、昼代はカメオのおごりになるであろう。
要約【二人は5・7・5で会話する遊びをしていて、カメオはいただきます、と言ってしまった。】
ウミオが店を決める際に少し考えたのは、5・7・5に当てはめて提案できる店が他にないかどうかだった。
カメオが水を頼んだのも、5・7・5にするためだ。二人は常連なので何も言わなくとも店員は飲み物をオーダーしなければ水を持ってきてくれる。
二人は慎重に会話していたが、料理がテーブルに運ばれた時、カメオの口から会話ではない、ただの習慣の一言が飛び出した。「いただきます」である。
スープを一口食べてから失敗に気がつき、今からでも後に言葉を付け足して無理やり5・7・5っぽく誤魔化そうかと思ったが、ウミオの表情を見て、カメオはごまかしがきかないことを悟ったのだ。
おそらく、昼代はカメオのおごりになるであろう。
要約【二人は5・7・5で会話する遊びをしていて、カメオはいただきます、と言ってしまった。】
「貰って嫌な品物」「2Good」
私
の元へ二つの品物が届いた
一つは大量のカミソリ
私は無言でゴミ箱に捨てた
一つは何かが塗ってある林檎
私は((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル状態になった
何故?
【参加テーマ・貰ったら怖いし品物】
の元へ二つの品物が届いた
一つは大量のカミソリ
私は無言でゴミ箱に捨てた
一つは何かが塗ってある林檎
私は((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル状態になった
何故?
【参加テーマ・貰ったら怖いし品物】
15年11月13日 06:40
【ウミガメのスープ】 [アザゼル]
【ウミガメのスープ】 [アザゼル]
解説を見る
今
日も届いた嫌がらせの品々
どーでもいーや。私は郵便受けから(手袋をして)カミソリと林檎を取り出した
カミソリを捨て林檎も………え?この郵便受けはドアの中に有るのにどうやって入り口(新聞が通る程度の幅)から入ったの………まさか!
トイレのドアが音もなく開き果物ナイフを持った男が………
日も届いた嫌がらせの品々
どーでもいーや。私は郵便受けから(手袋をして)カミソリと林檎を取り出した
カミソリを捨て林檎も………え?この郵便受けはドアの中に有るのにどうやって入り口(新聞が通る程度の幅)から入ったの………まさか!
トイレのドアが音もなく開き果物ナイフを持った男が………