「リレー講義難」「1Good」
我々の大学には「リレー講義」なるものがある。
半期15回の授業毎に異なる教授が担当し、
各々の専門分野について講義する。
様々な分野の一端に触れることができるということで「~学系入門」などの科目に多い。
さて、この科目「気になった、興味を持った分野」
について1つレポートを提出するだけで単位が降って
くる楽単(簡単に単位を取得できること)……かと思いきや取得率は決して高くない、というか低いのだが一体何故だろうか?
半期15回の授業毎に異なる教授が担当し、
各々の専門分野について講義する。
様々な分野の一端に触れることができるということで「~学系入門」などの科目に多い。
さて、この科目「気になった、興味を持った分野」
について1つレポートを提出するだけで単位が降って
くる楽単(簡単に単位を取得できること)……かと思いきや取得率は決して高くない、というか低いのだが一体何故だろうか?
15年06月27日 20:51
【ウミガメのスープ】 [driving]
【ウミガメのスープ】 [driving]
解説を見る
提出されたレポートをチェックするのは#red#その分野について講義した教授である#/red#。学生が研究室に入る可能性もあるので教授が自分の目で確認する。
しかし、教授という生物は如何せん自分の研究分野にしか頭になく、#red#大学での教育活動……むろんレポートのチェックを含む……は非常に面倒#/red#なのである。
なんとかレポートチェックを(やる気のある学生だけに絞りつつ)少なくする方法は……
頭がまわる教授陣は気付く。
#red#自分のレポート課題を難しくすれば単位しか頭にない学生は残り14人の教授のレポート課題へ流れるではないか!#/red#
奇しくも15人全員がそう考えるため、結局全てのレポート課題が難しく学生は楽単かと思いきや落単(単位を落とすこと)で落胆……なのである。
しかし、教授という生物は如何せん自分の研究分野にしか頭になく、#red#大学での教育活動……むろんレポートのチェックを含む……は非常に面倒#/red#なのである。
なんとかレポートチェックを(やる気のある学生だけに絞りつつ)少なくする方法は……
頭がまわる教授陣は気付く。
#red#自分のレポート課題を難しくすれば単位しか頭にない学生は残り14人の教授のレポート課題へ流れるではないか!#/red#
奇しくも15人全員がそう考えるため、結局全てのレポート課題が難しく学生は楽単かと思いきや落単(単位を落とすこと)で落胆……なのである。
「明日、風邪を引きます。」「1Good」
「明日、風邪を引きます。だから看病してください。」
真顔でアオが言ったので、グレンは困った。
「え、え?」
「私も風邪引きます。看病してください!」
娘のシオンまで言い出した。
二人の言葉の意味がわかったとき、思わずくすっと笑ってしまった。
一体なぜ?
真顔でアオが言ったので、グレンは困った。
「え、え?」
「私も風邪引きます。看病してください!」
娘のシオンまで言い出した。
二人の言葉の意味がわかったとき、思わずくすっと笑ってしまった。
一体なぜ?
15年06月29日 09:30
【ウミガメのスープ】 [ツォン]
【ウミガメのスープ】 [ツォン]
解説を見る
*休日出勤が続いてさびしいから仮病でグレンを休ませようとしたので、かわいらしく思えてくすっと笑ってしまった。
最近休日出勤が続いているグレン。
そろそろさびしくなってきていたようで、3週間くらい前から「休日出勤無くせないの?」「明日は一緒に遊べる?」ということばをかけられるようになってきていた。
そこに来て二人同時の「明日風邪引く」宣言。
「あはは。二人同時はずるいなぁ。」
「真剣です。」
「まじめです。」
ふたりは深刻そうな表情で詰め寄ってくる。
実は仕事自体は落ち着いていて、8月に夏休みをとるために先読みして休日出勤をしていたのだ。
それこそ、夏休みに休みを取れなかった去年は2学期がはじまるまでの2週間ずっとしょんぼりされてしまったので、ことしは前倒しで片付けておこうとしていたのだ。
二人が殊のほかさびしがっていることに気付いたグレンは、二人のかわいらしい行動にくすっと笑ってしまった。
「わかったよ、今週は仕事行かないよ。」
「「やったぁ!♪」」
-----
翌日、仕事場とは逆方向の動物園に、三人の姿があった。
最近休日出勤が続いているグレン。
そろそろさびしくなってきていたようで、3週間くらい前から「休日出勤無くせないの?」「明日は一緒に遊べる?」ということばをかけられるようになってきていた。
そこに来て二人同時の「明日風邪引く」宣言。
「あはは。二人同時はずるいなぁ。」
「真剣です。」
「まじめです。」
ふたりは深刻そうな表情で詰め寄ってくる。
実は仕事自体は落ち着いていて、8月に夏休みをとるために先読みして休日出勤をしていたのだ。
それこそ、夏休みに休みを取れなかった去年は2学期がはじまるまでの2週間ずっとしょんぼりされてしまったので、ことしは前倒しで片付けておこうとしていたのだ。
二人が殊のほかさびしがっていることに気付いたグレンは、二人のかわいらしい行動にくすっと笑ってしまった。
「わかったよ、今週は仕事行かないよ。」
「「やったぁ!♪」」
-----
翌日、仕事場とは逆方向の動物園に、三人の姿があった。
「恩蝶」「1Good」
野球少年ヌビラの命を救ったのは、結論すれば一羽の蝶であったといえる。
何があったのだろうか?
何があったのだろうか?
15年06月29日 20:03
【ウミガメのスープ】 [カメコ]
【ウミガメのスープ】 [カメコ]
解説を見る
公園で野球の練習をしていたヌビラは、球を後逸してしまった。
球は車道に向かい勢いよく転がっていく。
ヌビラはトラックが迫ってきていることに気づかずそれを追いかける。
球は公園出口前の木を通り過ぎようとしている。
一方、虫取り少年のベフチ。
一羽の蝶を追いかけ虫取り網を振り回す。
蝶が止まったのは公園出口前の木の枝。
彼が振り下ろした虫取り網に、蝶以外の何かが飛び込んだ。
それは野球の球であった。
球は車道に向かい勢いよく転がっていく。
ヌビラはトラックが迫ってきていることに気づかずそれを追いかける。
球は公園出口前の木を通り過ぎようとしている。
一方、虫取り少年のベフチ。
一羽の蝶を追いかけ虫取り網を振り回す。
蝶が止まったのは公園出口前の木の枝。
彼が振り下ろした虫取り網に、蝶以外の何かが飛び込んだ。
それは野球の球であった。
「【 19 21 3 3 5 19 19 】」「1Good」
紙に 19 21 3 3 5 19 19 と暗号が書かれている。
考古学者のアレックスも推理作家のマーティンもほぼ解読出来たのだが、
釣りが趣味というだけの一般的なサラリーマンである成田功助だけは
19 21 3 3 5 19 19
の意味が全く解らずに首を傾げていた。
そんな成田の様子を見ているにも関わらず、
アレックスは【暗号解読にはマーティンではなく成田の協力が必要だ】と考え、
マーティンは【暗号解読にはアレックスではなく成田の協力が必要だ】と考えた。
一体なぜだろうか?
考古学者のアレックスも推理作家のマーティンもほぼ解読出来たのだが、
釣りが趣味というだけの一般的なサラリーマンである成田功助だけは
19 21 3 3 5 19 19
の意味が全く解らずに首を傾げていた。
そんな成田の様子を見ているにも関わらず、
アレックスは【暗号解読にはマーティンではなく成田の協力が必要だ】と考え、
マーティンは【暗号解読にはアレックスではなく成田の協力が必要だ】と考えた。
一体なぜだろうか?
15年07月02日 00:10
【ウミガメのスープ】 [のりっこ。]
【ウミガメのスープ】 [のりっこ。]
解説を見る
問題文にある通り、
紙には
【 19 21 3 3 5 19 19 暗号 】
と書かれている。
アレックスもマーティンもすぐに
【 19 21 3 3 5 19 19 をアルファベット順に置き換え、
“ SUCCESS ” (サクセス) を示す】
のだと解読出来たのだが、
【漢字は読めない】ので、
【『暗号』という文字は “解読” 出来ずにいた。】
ならば、
【日本人である成田に訊けば良い】
という思考に至るのは至極当然である。
紙には
【 19 21 3 3 5 19 19 暗号 】
と書かれている。
アレックスもマーティンもすぐに
【 19 21 3 3 5 19 19 をアルファベット順に置き換え、
“ SUCCESS ” (サクセス) を示す】
のだと解読出来たのだが、
【漢字は読めない】ので、
【『暗号』という文字は “解読” 出来ずにいた。】
ならば、
【日本人である成田に訊けば良い】
という思考に至るのは至極当然である。
「ババ抜き」「1Good」
あまりに暇だったので弟と妹と一緒にババ抜きをすることにした。
カードが配られ、全員がペアを捨て終わると、弟がこんなことを言った。
「あーあ、オレ今日はツイてねーわ」
その言葉に妹が反応する。
「へー、でもあたしの方があんたより手札多いけどね」
――この時、僕は誰がジョーカーを持っているのか気づいてしまった。
Q. 「僕」は何故ジョーカーを持っている人が分かったのか?
カードが配られ、全員がペアを捨て終わると、弟がこんなことを言った。
「あーあ、オレ今日はツイてねーわ」
その言葉に妹が反応する。
「へー、でもあたしの方があんたより手札多いけどね」
――この時、僕は誰がジョーカーを持っているのか気づいてしまった。
Q. 「僕」は何故ジョーカーを持っている人が分かったのか?
15年07月05日 11:56
【ウミガメのスープ】 [ひだりて]
【ウミガメのスープ】 [ひだりて]
解説を見る
僕は全員の手札を見て気付いた。
「手札の枚数の合計が偶数になってるな……」
ババ抜きでは全員の手札の枚数の合計は必ず奇数になっているはずだ。
トランプはちゃんと一枚も残さずに取ったし、不正もなかったはず。
だが、ふと気がついた。
今使っているトランプにはジョーカーが2枚入っていたことに。
誰かの手札の中にジョーカーが2枚入っていれば
その時点で気付いてゲームを中断するはず。
だが、誰も止めなかったので、2枚のジョーカーは別々の人が持っていることになる。
自分がジョーカーを持ってない以上、誰がジョーカーを持っているかは明らかだった。
「お前ら、二人ともジョーカー持ってるだろ。さっきジョーカー抜き忘れてたわ」
ゲームはやり直しになった。
「手札の枚数の合計が偶数になってるな……」
ババ抜きでは全員の手札の枚数の合計は必ず奇数になっているはずだ。
トランプはちゃんと一枚も残さずに取ったし、不正もなかったはず。
だが、ふと気がついた。
今使っているトランプにはジョーカーが2枚入っていたことに。
誰かの手札の中にジョーカーが2枚入っていれば
その時点で気付いてゲームを中断するはず。
だが、誰も止めなかったので、2枚のジョーカーは別々の人が持っていることになる。
自分がジョーカーを持ってない以上、誰がジョーカーを持っているかは明らかだった。
「お前ら、二人ともジョーカー持ってるだろ。さっきジョーカー抜き忘れてたわ」
ゲームはやり直しになった。