動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのGood

【知らぬが仏】「1Good」
娘と散歩中の父は、少し離れた前方にしゃがんでいる女がいたので
『たまにはこっちの道を歩いてみようか』と角を曲がった。

前方の女は知人でもなく、通行の妨げになっている訳でもなかったのだが、
父は一体なぜ散歩コースを変えたのだろう?

15年05月18日 19:25
【ウミガメのスープ】 [のりっこ。]



解説を見る
受験勉強でカンヅメ気味の娘を気遣い、
たまには気分転換に散歩でもどうだ?と娘を誘った父。

前方に見かけた女は何やら困り顔で地面に目をやり、
探し物でもしているかの様な素振りだった。
真相はわからないが、このまま直進して気の優しい娘が声を掛け、

万が一、何かを【落とした】等というワードが出ないとも限らない………

そう考えた父は散歩コースを変更した。



お姉さん型ロボット「1Good」
ツアーバスの車中、うたた寝していた私を揺り起こした息子は興奮した様子だ。
「お母さん、バスガイドのお姉さん、実は#b#合体ロボ#/b#なんだよ!」
「合体ロボ? 何わけのわかんないこと言ってんのよ」
「だって」

だって、何だろう?
15年05月19日 20:43
【ウミガメのスープ】 [牛削り]



解説を見る
「だって、お姉さんの左手、左手に見えるけど本当は#big5#石油化学コンビナート#/big5#なんだって!」

「ほあ?」

私は息子のわけのわからない発想力に感心しつつ呆れてしまった。

ちなみに、右手に見える方は千葉マリンスタジアムだという。

「すっげー、マジで左手にしか見えない!」

左手だもんね。

「右足に見えるのは何なんだろう?」

息子にその質問をさせないために、私は眠るわけにいかなくなった。



#big5#【解説の解説】#/big5#
バスガイドの決まり文句である#red#「左手に見えますのが」#/red#の正しい意味は

on your left hand(=左手の方向にあるのは)

であるが、息子はそれを

the thing that looks like a left hand is(=#red#左手のように見えるものは#/red#)

と解釈し、お姉さんを#red#様々な巨大施設が合体したロボット#/red#だと思い込んだのである。
とある食品を美味しそうに口にするシーンを撮った1本の動画を100人に視聴してもらった。
うち、半数の50人には【ミュート】(無音)で視聴してもらったのだが、
“美味しそう”と思った人の比率はミュートでの視聴者の方が多かった。

この動画には食欲を減退させる様な音などは一切生じていないのだが、
一体何故この様な結果になったのだろうか?

15年05月21日 01:03
【ウミガメのスープ】 [のりっこ。]



解説を見る
この動画は【炭酸の抜け切ったペットボトルタイプの炭酸飲料を開栓して美味しそうに飲む動画】である。

当然、“音有りではキャップを回す音やゴクゴクといった音を聴かせる事は出来ても、
最も肝心な開栓時の『プシュッ!!!』という音のみが無音となってしまう。”

対して、全体がミュートであれば『プシュッ!!!』という音の“期待感”は可能性として保たれるので、
【炭酸が抜け切っていると判ってしまう音有り動画に比べて、
美味しそうだと期待する人の比率が多くなる】のである。



田中は数日前に自分で書いた「田中紀行」の文字を読み返し、「非常識だ」と呟いた。
一体どういうことだろう?
15年05月22日 21:11
【ウミガメのスープ】 [牛削り]



解説を見る
同窓会幹事を仰せつかった#red#田中紀(タナカハジメ)#/red#は、かつてのクラスメイト達に出欠確認の往復はがきを出した。
#red#返信用はがきの宛名には予め自分の名前を書いておいた#/red#。
自分に「様」をつけるわけにはいかないから、#red#名前の下に「行」と書いた#/red#。


        #big5#田#/big5#
        #big5#中#/big5#

        #big5#紀#/big5#


        #big5#行#/big5#



数日後、かつての友人たちから続々と返信が届いた。
どれも、#red#宛名の「行」を二重線で消し、代わりに「様」と書いてある#/red#。
当然の、大人のマナーである。ほとんど欠席だったが。

1枚だけ、#red#田中が書いた「田中紀行」のまま#/red#になっているはがきがあった。
パセリ嫌いの斎藤だった。

「こんなマナーも知らないなんて、非常識だ……」

結局、参加者はパセリ嫌いの斎藤と、ガン黒ギャルの小嶋、それにパセリ農家の山本の3人だった。

田中も欠席することにした。




#big5#【要約解説】#/big5#
#b#田中紀(タナカハジメ)は、友人に出した往復はがきの返信用の宛名に「田中紀行(タナカハジメ ユキ)」と書いた。#/b#
#b#その「行」が二重線で訂正されずそのまま戻ってきたため、差出人の非常識さを嘆いた。#/b#


#big5#【解説の解説】#/big5#
#b#往復はがきを出す際、相手に送り返してもらうはがきの宛名には自分の名前を予め書いておき、#/b#
#b#名前の下には敬称ではなく「行」や「宛」などをつける、というマナーがある。#/b#
#b#このはがきを受け取った側は、予め書かれている宛名の下の「行」や「宛」を消し、#/b#
#b#代わりに「様」や「御中」などに書き換えてから返信するのがマナーである。#/b#
#b#無意味な慣習だが、これを怠ると怒る人もいるので要注意だ。#/b#




神は七つの
海を割り唯
一無二の自
分が不要な
大陸の全て
を時は紡ぎ
問う何時し
か愛故に光
に導かれま
すか?と。



15年05月22日 22:00
【ウミガメのスープ】 [のりっこ。]



解説を見る




当問題は【告知通りの600問目】。



『コンヤジュウジニシュツダイシマス。』

というロビーチャットでの事前告知通り、



私は【十字に出題】した。



■⬛七■⬛
■⬛割■⬛
■⬛二■⬛
分が不要な
■⬛の■⬛
■⬛は■⬛
■⬛何■⬛
■⬛故■⬛
■⬛か■⬛
■⬛?■⬛



『七割二分が不要なのは何故か?』



当然、【十字に出題する】と告知しているので、

全体の50文字中、十字を形成する14文字(28%)以外の36文字(72%)は不要になる。



よって、当問題の正解は



【十字形での出題だから】



である。