動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのGood

※この物語は問題文に一切関係ない前振りがあります。
問題文のみご所望の方は下の大文字をご覧ください。




私の名はライナー・テンニース。


街の人たちからはライナーと呼ばれている。




静かな喫茶店でコーヒーを飲みながら優雅に読書に浸るのが私の一番の至福の時だ。




シンディー「僕の紹介を差し置いて何読書に浸ってるの?!それにそれ漫画じゃん!!」





ライナー「漫画は日本が誇るべき文学だ。ルイス・キャロルも言ってたぞ。


絵もお話しもない本なんてつまらないって。」




シンディー「確かこうも言ってるよ。You’re mad, bonkers, off your head!
But I’ll tell you a secret: all the best people are.

(あなたは気が狂って、おかしくて、正気じゃないわ。ただ、あなたに秘密を教えてあげるわ。すばらしい人々ってのは実はみんなそうなのよ。)」




この小難しい事を言って私を貶めているのはシンディー。私の大事な相棒だ。





シンディー「自己紹介みじかっ?!それと最後褒めたの?」





私は訳合ってシンディーと一緒に『世界の欠片』を回収している。






『世界の欠片』とはこの街の大屋敷に仕舞われている本達が長い年月を経て具現化したもので




この街と干渉しては不可解な出来事や謎の行動を起こる要因となっている。





回収することは容易でその原因を『当てれば』自動的に本に戻って行くと言う事である。




ただ当てると言っても『状況』だったり『心理』だったり『要因』だったり原因はさまざまであるが



私とシンディーはいくつもの謎を解き明かし『世界の欠片』を集めて来たベストパートナーである。





シンディー「あのね。ライナー君はヒヨッコだから比較的簡単な謎を持って来てるの。もうちょっと難しい謎を解けなきゃ一人前なんて言えないよ。」





『世界の欠片』の影響で街の住人たちは皆、不可解な状況に頭を悩ませていた。




そんな状況を解決すべく『世界の欠片』を集めるのが私たちの仕事だ。








シンディー「分かってるならこんなところでコーヒーなんて飲んでないで仕事するよ」





私は一気に飲み干そうとして熱さでコーヒーをこぼしてしまった漫画を拭きながらシンディーの後を追いかけた。







(´・ω・`)分からない~分からないよ~






『#big5#私はいつも帰りにどら焼きを食べていたのですが#/big5#


#big5#あんまり美味しくてつい他の人に話してしまったんです。#/big5#


#big5#そしたらこの後、どら焼きを食べることは無くなりました。一体何故#/big5#?』



『世界の欠片』に憑りつかれたものは自分でも理由がわからず苦しんでいる。


早くこの人を助けてあげないと


#b#※この問題はウミガメ形式なのです。一足早く真相にたどり着いたシンディーが回答しているのです#/b#
16年02月01日 22:48
【ウミガメのスープ】 [天童 魔子]



解説を見る
シンディー『そうだね。真相は



#big5#私は幼い頃に母と二人で生活していた。#/big5#




#big5#しかし母がある日突然死んでしまった。#/big5#






#big5#幼い私は死と言うものが理解できず毎日大好物のどら焼きを夜食にしていたんだ#/big5#






#big5#ある日つい言ってしまったんだろう#/big5#







#big5#毎日どら焼きを食べてることを#/big5#













#big5#当然大人たちは疑問に思うだろう#/big5#








#big5#お母さんは何をしてるのかと#/big5#























#big5#そこで気づいたのです#/big5#


























#big5#この子のお母さんが死んでいることに#/big5#























#big5#その後この子はどこか他のところに預けられ成長し死と言う意味を知った#/big5#



















#big5#そのためどら焼きを見るたびに母の死を思い出してしまうのです#/big5#』



















ライナー『#big5#だからどら焼きが食べれなかった#/big5#』















すると『世界の欠片』は霧散し本の世界へと戻って行った。







その本は幼くて母を亡くしてしまった少女の物語だった。







それが私たちの仕事。






『世界の欠片』を集め本の世界に戻し町の平和を守る仕事なのです。







シンディー「お疲れ様~やればできるじゃん♪」







ライナー「頭使ったらお腹減ったー甘いものが食べたい~」






2人ともお疲れ様なのです~(゚д゚)ゞ 




おやつを用意してあるのですよ。






それはどら焼きだった。



#red#この物語はオールフォクションで実際に登場する人物、団体、建物、作品とは一切関係ないのです #/red#


カメオの背がとても大きいので
後ろの席に座るカメコは背が小さくても黒板が見やすくて助かっている

一体何故?
16年02月02日 22:27
【ウミガメのスープ】 [松神]

自信作でした。




解説を見る
カメオはカメコの学校の先生。
外国から来た教師で血筋のせいなのか身長がとても大きい。
カメオはそのせいで色々苦労をしているらしい。

特に顕著なのが黒板。
背が大きいせいで字を上の方にしか書けないので彼はいつも
「この黒板狭くて書きづらいデス」
と困っているらしい。

だがそのおかげで背の小さいカメコの様な人でも黒板の字が見やすくて
大変助かっているとのことだ。
まりむう「痛い・・・・なんで薬飲んでも痛いままなの?」

※若干要知識。
16年02月04日 18:18
【亀夫君問題】 [まりむう]



解説を見る
まりむう「なるほど、私盲腸炎になってたんだ。他人事だとは思っていたけどまさか私の身に降りかかるとは・・・。ちゃんとお医者さんからもらった薬飲んで治さないと。それと暴飲暴食これからは気を付けようかな。」

※大学2年生の時に体験した実話です。ちなみに盲腸の症状に「発熱」もあります。まりむうが風邪薬を飲んで熱だけ下がった理由は、風邪薬に含まれている解熱剤の影響で下がっただけなのです。
カメコの好物がチョコレートだと報道されると、チョコレートが飛ぶように売れた。

しかし、カメコの好きな場所が海だと報道されると、海に行く人は減少した。


一体どういうことだろうか?

どうして好物を買う人は増えたのに、好きな場所に行く人は減ったのだろうか?

16年02月05日 20:58
【ウミガメのスープ】 [えつこ]



解説を見る
カメコは今流行りの都市伝説である。

マスクをした若い女性が、「私の問題っておもしろい?」と訊ねてくる。「面白い」と答えると、問題を無理やり解かされる。「面白くない」と答えると包丁や鋏で斬り殺されスープにされる……みたいな感じだ。


テレビや雑誌で不○家のチョコレート(なぜか会社指定)がカメコの好物だと報道されると、カメコにチョコレートをあげたすきに逃げるという新たな対処法が生まれ、みんなこぞって持ち歩くようになった。

また、以前から海辺の事故が多発していた場所で突如としてカメコの目撃情報が多く現れたことが発端となり、広く海辺によく現れるとして世間に広まった。


都市伝説や妖怪の類には、その時代の人の都合がよく反映されるものである。
ある日の昼下がり。
客で賑わうファミレスにて、とある男が食事を取っている。
その右隣のテーブル席では、子供がどーだのイケメン俳優がどーだのと楽しく談笑しているおばちゃん二人組。
男はそんな彼女達の様子に恐怖を覚えた。
なぜ?
16年02月06日 20:11
【ウミガメのスープ】 [ドタオング]



解説を見る
#big#「おいゴラ!!髪の毛入っとんやないかボケェ!!!」#/big#

突然、ドスの効いた声が店内に響き渡った。
ヤクザ風のチンピラが店にクレームを言いつけていた。
しかも発生源は男の左隣の席からだった。

店内は一瞬で静まった。
…かと思いきや、右隣にいたおばちゃん達は
「違うわよぉ、牛削りってあの俳優の牛削りよぉ」
「あらま!やだ〜そうだったの〜笑」
まるでチンピラの声なんか聞こえてないかのように楽しげに談笑をし続けていた。
おかしいだろ、聞こえた筈だろ今の。
男はおばちゃん達に恐怖した。