「【ウミガメ1on1】勝負の行方」「1Good」
ジジ抜きをしていたカメコ達は、途中でトランプを没収されてしまったが、
一枚だけ没収を免れたジジを確認したカメコは、嘆き悲しんだ。
カメコは1抜けして勝っていたのだが、一体なぜ?
………………………………………………………………………………
【ジジ抜きとは】
ババ抜きのルールとほとんど同じです。
ジョーカーの代わりとなるカードは、ランダムで1枚選ばれます。
ジジが何であるかは、最後まで明かされません。
………………………………………………………………………………
ラテシン5周年記念おめでとうございます^ ^
この問題は上杉さんとの1on1です。その他の方は観戦部屋にてお願いたします。
http://chat.kanichat.com/chat?roomid=Kansen
一枚だけ没収を免れたジジを確認したカメコは、嘆き悲しんだ。
カメコは1抜けして勝っていたのだが、一体なぜ?
………………………………………………………………………………
【ジジ抜きとは】
ババ抜きのルールとほとんど同じです。
ジョーカーの代わりとなるカードは、ランダムで1枚選ばれます。
ジジが何であるかは、最後まで明かされません。
………………………………………………………………………………
ラテシン5周年記念おめでとうございます^ ^
この問題は上杉さんとの1on1です。その他の方は観戦部屋にてお願いたします。
http://chat.kanichat.com/chat?roomid=Kansen
15年02月10日 03:48
【ウミガメのスープ】 [みん]
【ウミガメのスープ】 [みん]
解説を見る
先生にトランプを没取されたその日、ミーコは行方不明になった。
数ヶ月後、ミーコは遺体で発見された。
ポケットには、トランプのダイヤの5が入っていたという。
刑事は犯人のメッセージだと思ったらしいが、カメコには心当たりがあった。
すっかり忘れていたが、ミーコがゲーム前にしまったジジのカードだろう。
きっと無事に帰ってくる。
そう信じていたミーコの死を知り、カメコは絶望した。
【要約】ジジのカードを持ったミーコの遺体が発見されたから。
数ヶ月後、ミーコは遺体で発見された。
ポケットには、トランプのダイヤの5が入っていたという。
刑事は犯人のメッセージだと思ったらしいが、カメコには心当たりがあった。
すっかり忘れていたが、ミーコがゲーム前にしまったジジのカードだろう。
きっと無事に帰ってくる。
そう信じていたミーコの死を知り、カメコは絶望した。
【要約】ジジのカードを持ったミーコの遺体が発見されたから。
「【無茶振られ三題噺18】出題者はモー娘を詳しく知りません」「1Good」
LTP48紅白歌合戦 トップバッターで歌うことになったさしゃ子は
懐かしのモー娘。の派生グループの ちょこっとラブ を歌うことにした。
が、あの双子、いや三つ子のようなダンスを・・一人でやるわけにもいかず
誰か一緒にやるひとを探したが見つからなかったので・・
大量に豆を買い込んだ なぜ?
-----------------------------------
※この問題は「チョコ」「豆」「双子」のお題をもとに(Ratterさんが)作られた三題噺の問題です。
~無茶振り三題噺とは?~
「三つのキーワードから問題を作ろう」という企画です。
詳しくは、掲示板『ラテシンチャットルーム』の『無茶振り三題噺』をご覧ください。
過去問一覧:http://sui-hei.net/mondai/tag/無茶振り三題噺
懐かしのモー娘。の派生グループの ちょこっとラブ を歌うことにした。
が、あの双子、いや三つ子のようなダンスを・・一人でやるわけにもいかず
誰か一緒にやるひとを探したが見つからなかったので・・
大量に豆を買い込んだ なぜ?
-----------------------------------
※この問題は「チョコ」「豆」「双子」のお題をもとに(Ratterさんが)作られた三題噺の問題です。
~無茶振り三題噺とは?~
「三つのキーワードから問題を作ろう」という企画です。
詳しくは、掲示板『ラテシンチャットルーム』の『無茶振り三題噺』をご覧ください。
過去問一覧:http://sui-hei.net/mondai/tag/無茶振り三題噺
15年02月14日 21:16
【ウミガメのスープ】 [tsuna]
【ウミガメのスープ】 [tsuna]
解説を見る
一人でやる為に自分と二体の人形の両手足を棒でつないで連動させる(通称:ビジーフォー人形)練習&制作でスタッフ共々連日徹夜を覚悟したので
ブレイクタイムに飲むコーヒー位は美味しいものを飲みたいと思い豆を買いこみました。
ブレイクタイムに飲むコーヒー位は美味しいものを飲みたいと思い豆を買いこみました。
「突然の雷雨」「1Good」
突然の雨に降られ、頭の先からつま先までびしょ濡れになったカメオ。
カメオの父親は、そんな彼の姿を玄関で見かけると雷を落とした。
掃除や洗濯は全部カメオの母親するのに、一体何故?
カメオの父親は、そんな彼の姿を玄関で見かけると雷を落とした。
掃除や洗濯は全部カメオの母親するのに、一体何故?
15年02月18日 22:53
【ウミガメのスープ】 [離学部生]
【ウミガメのスープ】 [離学部生]
解説を見る
カメオはバイクで帰宅していた、#red#ヘルメットを被らずに#/red#。
そのため、突然の雨に降られたとき、頭がびしょ濡れになってしまった。
そして、帰宅し玄関で父親とばったり会う。
さっき聞こえてきた排気音は、カメオのバイクのものだろう。ヘルメットを被っていれば、ほとんど頭が濡れることは無い筈……。
そんなカメオの姿を見た彼の父親は、カメオがノーヘルでバイクに乗っていたことを悟り、
カメオに激怒したのだ。
そのため、突然の雨に降られたとき、頭がびしょ濡れになってしまった。
そして、帰宅し玄関で父親とばったり会う。
さっき聞こえてきた排気音は、カメオのバイクのものだろう。ヘルメットを被っていれば、ほとんど頭が濡れることは無い筈……。
そんなカメオの姿を見た彼の父親は、カメオがノーヘルでバイクに乗っていたことを悟り、
カメオに激怒したのだ。
「告白」「1Good」
ワタシノオコナイニツミハナク
シズカニイイキルノミダトスレバ
アナタハカレニナニヲツゲル?
※ネタ質問以外は禁止とさせていただきます。
シズカニイイキルノミダトスレバ
アナタハカレニナニヲツゲル?
※ネタ質問以外は禁止とさせていただきます。
15年02月27日 14:10
【20の扉】 [牛削り]
【20の扉】 [牛削り]

解説で名作10選やってます。ぜひご覧ください。
解説を見る
私が皆様のネタ質問に対して拙いながらも行っていたのは、「#red#のりつっこみ#/red#」である。
問題文に従い、#red#「のりつっこみ」から「つみ」を取り去って#/red#みよう。
のりつっこみ
↓
のり っこ
↓
#red#のりっこ#/red#
……これだけではまだ足りない。
最後に、#red#静かに言い切って(=句点を打って)#/red#みれば、ほら。
#red#のりっこ#/red#
↓
#big5#のりっこ。#/big5#
よって、「カレ」とは、ラテシンユーザーの【#red#のりっこ。さん#/red#】のことである。
今、彼に告げるべき言葉はこれだろう。
#big5#のりっこ。さん、500問出題達成おめでとうございます!#/big5#
もしくは、
#big5#のりっこ。さん、愛してます! マジで#/big5#
である。
────────────────────────────────────
#big5#で#/big5#はここで、のりっこ。さん500問出題を祝って、
#b#【ラテシン1ののりっこ。さんファン(自称)牛削りが選ぶ、のりっこ。さん名作10選】#/b#
のコーナーに参ります。
パチパチパチ……
(#b#「【遅効性の毒】」#/b#はラテシンオブザイヤーで挙げさせていただいたので割愛します)
(1)#b#「【●●●●●●】」#/b# http://sui-hei.net/mondai/show/10624
ラテシンの機能をフル活用して作られた問題。
トリックの奇抜さもさることながら、それをうまく成り立たせるのりっこ。さんの国語能力には脱帽だ。
きっここの問題にインスパイアされた出題者は多いはず。当問題「告白」しかり。
(2)#b#「【これでも喰らえ!!! 必殺…】」#/b# http://sui-hei.net/mondai/show/13014
一部が伏字になっていることを除けば、答えはほぼ、問題文にストレートに書いてある。
にも関わらず、参加者は出題から32時間もの間、誰一人、その当たり前の真相に気づくことができなかったのである。
出題者からのヒントがなければ、おそらく未だに解けていないだろう。しかしこの解説に納得しない者はいないはず。
(3)#b#「【あたたまろう】」#/b# http://sui-hei.net/mondai/show/12570
新形式で突如出題された意味不明の問題文。
ここに用いられた先入観は強烈で、指摘されるまでなかなか気づくことはできない。
こういう形で出題されたから解くことができたが、問題の形になっていない日常の中でそれに気付いたのりっこ。さんの水平思考能力は計り知れない。
(4)#b#「【レッド・ガーター】」#/b# http://sui-hei.net/mondai/show/12759
のりっこ。さんの記念すべき400問目。
いつも変幻自在な出題をされる彼だが、こういう王道ウミガメもお手の物である。
絶望した者に赤いボールを転がす男……情景を思い描いても、その理由はわからない。
解説を読んだ時、あなたは納得し、希望を抱くことだろう。
(5)#b#「【あ】」#/b# http://sui-hei.net/mondai/show/11896
たった一文字のタイトル。
「あ」に秘められた水平思考要素を遺憾なく発揮した問題である。
"書かれていることがすべて"というのは、フェアなのりっこ。さんの問題の特徴だが、この問題ではそこから一歩飛躍しなければならない。
まさに異次元ともいうべき方向への跳躍。その最中に、読者は水平思考の真髄を見るだろう。
(6)#b#「【感涙の男】 ~組を語呂合わせで数字にする暗号は出題者の罠~」#/b# http://sui-hei.net/mondai/show/6528
手品師の使う手法をとてもさりげなく問題に取り入れてくるのりっこ。さん。
この真相に初見でたどり着ける人はいないだろうな。でもアンフェアな部分は何一つとしてないのがすごいところ。
(7)#b#「【炎のゆらめき】」#/b# http://sui-hei.net/mondai/show/12742
この題材を使って問題を作るとして、誰がこんなところに着目するだろうか?
言われなければ誰も気づかないであろう真相に、「確かに」となること必至。
(8)#b#「【high & good】」#/b# http://sui-hei.net/mondai/show/12514
問題が解けた瞬間の「アハ」感はこれが随一。
ぜひ、解説をすぐには読まず、質問2の下のヒントまで読んだ段階でちょっと考えてみてください。
この感動をリアルタイムで味わえて本当に幸せでした。
(9)#b#「【舌切り雀】」#/b# http://sui-hei.net/mondai/show/11066
古典的なようにも見えるトリック。
しかし多分、問題の形にしたのはのりっこ。さんが世界初なんだろうなあ。
こんなシンプルな謎が、のりっこ。さんに発見されるまで誰にも気づかれなかったなんて!
(10)#b#「【のりっこ。からの挑戦状】『引き分けジャンケン』」#/b# http://sui-hei.net/mondai/show/10085
この問題、出すところに出せば絶対お金取れると思う!
ぱっと見で、どれだけの労力が費やされた問題かわかります。
そんな凄まじい問題を無料で提供してくださる彼は神か仏か。いいえ違います、のりっこ。さんです。
この他にも素晴らしい問題がたくさんあるので、ぜひのりっこ。さんの過去問を辿ってみてください!
のりっこ。さん、これからもその類稀なる才能を生かし、素晴らしい問題をたくさん作ってくださいね。
僕はいつまでもあなたを目標に頑張るつもりです。
P.S.
スマホを手に入れたのりっこ。さん、BS期待してますw
問題文に従い、#red#「のりつっこみ」から「つみ」を取り去って#/red#みよう。
のりつっこみ
↓
のり っこ
↓
#red#のりっこ#/red#
……これだけではまだ足りない。
最後に、#red#静かに言い切って(=句点を打って)#/red#みれば、ほら。
#red#のりっこ#/red#
↓
#big5#のりっこ。#/big5#
よって、「カレ」とは、ラテシンユーザーの【#red#のりっこ。さん#/red#】のことである。
今、彼に告げるべき言葉はこれだろう。
#big5#のりっこ。さん、500問出題達成おめでとうございます!#/big5#
もしくは、
#big5#のりっこ。さん、愛してます! マジで#/big5#
である。
────────────────────────────────────
#big5#で#/big5#はここで、のりっこ。さん500問出題を祝って、
#b#【ラテシン1ののりっこ。さんファン(自称)牛削りが選ぶ、のりっこ。さん名作10選】#/b#
のコーナーに参ります。
パチパチパチ……
(#b#「【遅効性の毒】」#/b#はラテシンオブザイヤーで挙げさせていただいたので割愛します)
(1)#b#「【●●●●●●】」#/b# http://sui-hei.net/mondai/show/10624
ラテシンの機能をフル活用して作られた問題。
トリックの奇抜さもさることながら、それをうまく成り立たせるのりっこ。さんの国語能力には脱帽だ。
きっここの問題にインスパイアされた出題者は多いはず。当問題「告白」しかり。
(2)#b#「【これでも喰らえ!!! 必殺…】」#/b# http://sui-hei.net/mondai/show/13014
一部が伏字になっていることを除けば、答えはほぼ、問題文にストレートに書いてある。
にも関わらず、参加者は出題から32時間もの間、誰一人、その当たり前の真相に気づくことができなかったのである。
出題者からのヒントがなければ、おそらく未だに解けていないだろう。しかしこの解説に納得しない者はいないはず。
(3)#b#「【あたたまろう】」#/b# http://sui-hei.net/mondai/show/12570
新形式で突如出題された意味不明の問題文。
ここに用いられた先入観は強烈で、指摘されるまでなかなか気づくことはできない。
こういう形で出題されたから解くことができたが、問題の形になっていない日常の中でそれに気付いたのりっこ。さんの水平思考能力は計り知れない。
(4)#b#「【レッド・ガーター】」#/b# http://sui-hei.net/mondai/show/12759
のりっこ。さんの記念すべき400問目。
いつも変幻自在な出題をされる彼だが、こういう王道ウミガメもお手の物である。
絶望した者に赤いボールを転がす男……情景を思い描いても、その理由はわからない。
解説を読んだ時、あなたは納得し、希望を抱くことだろう。
(5)#b#「【あ】」#/b# http://sui-hei.net/mondai/show/11896
たった一文字のタイトル。
「あ」に秘められた水平思考要素を遺憾なく発揮した問題である。
"書かれていることがすべて"というのは、フェアなのりっこ。さんの問題の特徴だが、この問題ではそこから一歩飛躍しなければならない。
まさに異次元ともいうべき方向への跳躍。その最中に、読者は水平思考の真髄を見るだろう。
(6)#b#「【感涙の男】 ~組を語呂合わせで数字にする暗号は出題者の罠~」#/b# http://sui-hei.net/mondai/show/6528
手品師の使う手法をとてもさりげなく問題に取り入れてくるのりっこ。さん。
この真相に初見でたどり着ける人はいないだろうな。でもアンフェアな部分は何一つとしてないのがすごいところ。
(7)#b#「【炎のゆらめき】」#/b# http://sui-hei.net/mondai/show/12742
この題材を使って問題を作るとして、誰がこんなところに着目するだろうか?
言われなければ誰も気づかないであろう真相に、「確かに」となること必至。
(8)#b#「【high & good】」#/b# http://sui-hei.net/mondai/show/12514
問題が解けた瞬間の「アハ」感はこれが随一。
ぜひ、解説をすぐには読まず、質問2の下のヒントまで読んだ段階でちょっと考えてみてください。
この感動をリアルタイムで味わえて本当に幸せでした。
(9)#b#「【舌切り雀】」#/b# http://sui-hei.net/mondai/show/11066
古典的なようにも見えるトリック。
しかし多分、問題の形にしたのはのりっこ。さんが世界初なんだろうなあ。
こんなシンプルな謎が、のりっこ。さんに発見されるまで誰にも気づかれなかったなんて!
(10)#b#「【のりっこ。からの挑戦状】『引き分けジャンケン』」#/b# http://sui-hei.net/mondai/show/10085
この問題、出すところに出せば絶対お金取れると思う!
ぱっと見で、どれだけの労力が費やされた問題かわかります。
そんな凄まじい問題を無料で提供してくださる彼は神か仏か。いいえ違います、のりっこ。さんです。
この他にも素晴らしい問題がたくさんあるので、ぜひのりっこ。さんの過去問を辿ってみてください!
のりっこ。さん、これからもその類稀なる才能を生かし、素晴らしい問題をたくさん作ってくださいね。
僕はいつまでもあなたを目標に頑張るつもりです。
P.S.
スマホを手に入れたのりっこ。さん、BS期待してますw
「お酢のお陰です」「1Good」
学校一#b#勉強が出来ない#/b#と評判だった男の成績が最近ぐんぐん伸びている。
男に成績が上がった理由を尋ねると
男は#b#「毎日これを飲んでいるからだ」#/b#と言って#b#お酢#/b#を見せた。
コレは一体どう言う事なのだろうか?
男に成績が上がった理由を尋ねると
男は#b#「毎日これを飲んでいるからだ」#/b#と言って#b#お酢#/b#を見せた。
コレは一体どう言う事なのだろうか?
15年02月27日 23:19
【ウミガメのスープ】 [tsuna]
【ウミガメのスープ】 [tsuna]
解説を見る
男は学校中でバカにされるのに嫌気がしていた。
そこでどうにかして頭が良くなりたいと近所に住む博士に相談すると、
博士は普通のお酢と頭が良くなる薬だと言って処方し、こう言った。
「この薬を毎日飲んでから勉強しなさい。そうしたら学校一勉強が出来るようになるよ」と言われたのを真に受けた男はプラセボ効果もあいまってぐんぐん成績が伸びた。
のだが、前述の通り男は頭の良くなる薬a.k.a.お酢のおかげだと信じているのでそう言いました。
#b#要約#/b#
男は毎日勉強をしているから成績が上がったのだが、お酢のおかげで成績が上がったと思いこんでいるたから。
そこでどうにかして頭が良くなりたいと近所に住む博士に相談すると、
博士は普通のお酢と頭が良くなる薬だと言って処方し、こう言った。
「この薬を毎日飲んでから勉強しなさい。そうしたら学校一勉強が出来るようになるよ」と言われたのを真に受けた男はプラセボ効果もあいまってぐんぐん成績が伸びた。
のだが、前述の通り男は頭の良くなる薬a.k.a.お酢のおかげだと信じているのでそう言いました。
#b#要約#/b#
男は毎日勉強をしているから成績が上がったのだが、お酢のおかげで成績が上がったと思いこんでいるたから。