動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのブックマーク

不毛地帯「1ブックマーク」
少女「おじいちゃん、なんでおじいちゃんのはそんなに薄いの?私のはこーんなにあるのに」

おじいちゃん「うーん、それはなあ・・・。だけどこれでも昔はもっと薄かったんだよ?」

それを聞いた少女は泣き出した。
なぜ少女が泣き出してしまったのか状況を補完しよう。
16年08月28日 20:23
【ウミガメのスープ】 [raputoru15]

今回は知識持参の必要はありません




解説を見る
所詮は机上論「1ブックマーク」
ここに、特殊な制度を持った警察署がある。
実験施設を兼ねたそこではポイントを貯めれば、刑期以外のものはほとんど買えるという。
ポイントを何によって貯めるかと言えば、ゲームだ。
囚人のジレンマを利用したゲーム(※1)になっているそうだ。
看守が飽きるまで繰り返される「裏切り」か「協調」のゲーム。


さて。ある日新人受刑者がやってきた。
そいつはそのゲームに負けない方法(※2)を知っていた。
故にそのゲームにももちろん参加する。
しかし、彼はすぐにゲームをしなくなった
どうして?


※1:「裏切り」と「協調」のカードを用意し、合図とともにどちらか片方を出してもらう。
両方が「協調」なら3点。片方が「裏切り」ならば裏切った方が5点。裏切らなかった方は0点。両方が「裏切り」ならば0点。というゲーム。

※2:「必ず自分からは裏切らない。裏切られたらそのあとは相手がひとつ前にだしたものと同じカードを出し続ける」
このゲームが看守が飽きずに延々と続く場合、裏切った方のまねをし続けると延々とどちらも0点の状態が続くため、協調を選ばざるえなくなる、というもの。


16年08月29日 09:45
【ウミガメのスープ】 [蒼井門]



解説を見る
或る詩人の罪「1ブックマーク」
とある詩人の作品が斬新だと話題になっている。その詩人の作品は、「単語ひとつだけ」や「ひらがな一文字だけ」という、とんでもなくシンプルなものだった。文章どころか言葉とも言えないそれらを、果たして"詩"と呼べるのか。詩壇を二分する議論が巻き起こった。

それとは別に、その詩人の作品を出している出版社でも、それらの作品のために「あること」に関する問題が浮上していた。議論の結果、「あること」に関する規則が変更され、他の詩人はひどく迷惑したというのだが、さて、出版社はいったい何をどう変えたのだろう?

※実在の詩人のある逸話をベースにしています
※特別な知識を必要としません(たぶん……)
16年08月27日 16:06
【ウミガメのスープ】 [az]




解説を見る
人混みが嫌いなわけではない「1ブックマーク」
よく晴れた日、男は東京タワーやエッフェル塔のような

建築物には近づかないよう気をつけているのだという。


男の行動の理由を説明せよ。
16年08月27日 15:27
【ウミガメのスープ】 [tosh]

結構好き




解説を見る
最悪な運転「1ブックマーク」
男2人は、ドライブをしていた。
しかし、運転していた男が突然蛇行運転を始め、その直後事故を起こして死んでしまった。
しかし、乗っていた男は、大した怪我をしていないにも関わらず、何故か死んでいた。
一体、何故?
16年07月01日 21:39
【ウミガメのスープ】 [不由仔]



解説を見る