【ウミガメ】

炎天下は関係ありますか?

はい [編集済] [良い質問]

ご飯は白米ですか?

はい 白米です [良い質問]

カメオは人間ですか?

はい 人間です

神様とは我々が一般的に考える神様ですか?

はい 私たちがイメージしている神様です

神様がその食べ物を与えましたか?

はい 神様が与えました! [良い質問]

イチゴシロップは、本物のイチゴを絞った果汁ですか?

はい 苺シロップでした!

神様が現れた理由の特定は必要ですか?

はい 神様が出てくる状況といえば…

他の食材は腐りましたか?

いいえ 腐ってません

カメオのいる場所は重要ですか?

はい 暑くて人がいない場所です

カキ氷は関係ありますか?

はい 関係あります

神様はカキ氷を知っていますか?

いいえ 知りませんでした [良い質問]

カメオは何かを願って神様が現れましたか?

はい

神様は、カメオが思い浮かべた映像を、白米にイチゴシロップがかかったものだと思って、カメオに与えましたか?

はい そうです! もう少し具体的にまとめて下さい! [正解][良い質問]

手で掴むというのは重要ですか?

はい [良い質問]

手で掴んで食べる以外にも食べる手段はありましたか?

いいえ [良い質問]

問題は要するに、なぜ神様はご飯にイチゴシロップをかけたものしか渡さなかったかを答えればいいですか?

はい そうです

カメオは飢えていましたか?

はい 食糧が不足していました

カメオはかき氷が食べたかったのですか?

はい かき氷が食べたかったのですが神様には言葉では伝わりませんでした [良い質問]

手で食べたのはスプーンがなかったからですか?

はい どうしてスプーンがなかったでしょうか?

カメオはかき氷が食べたかったのですが、神様はかき氷を知らず、なんとなくそれに近い白米とイチゴシロップをカメオにあげましたか?

はい そうなんですが、どうしてそんな事が起こったのでしょうか? [良い質問]

カメオは遭難していましたか?

はい 遭難してました [良い質問]

カメオと神様は言葉が通じていましたか?

はい 言葉が通じなかったのである事をしました [良い質問]

神様は豊穣の神で、農作物限定で人に施しを与えますか?

いいえ 望みを叶えるなら農作物は関係ありませんでした

砂漠で遭難して、餓死寸前のカメオの所に神様が現れ、暑い砂漠にいるカメオは、かき氷が欲しいと神様に伝えようとかき氷の絵を描いたが、神様はかき氷を知らないためごはんにイチゴシロップがかかったものが与えられた。ですか? [編集済]

はい なのですが、言葉が通じないので分かりやすくするために絵を描いたのです

カメオはかき氷の絵を描きましたか?

はい かき氷の絵を描きました! [良い質問]

カメオは、口でかき氷が食べたいと言ったのではなく、器に白いものが盛られていて上に赤いものがかかった映像を想像して、これが食べたいと思っていた。神様はカメオの心を読み、「そうかそうか、米に苺汁がかかっているのがいいのだな。」と勘違いし、カメオに与えた。カメオはスプーンまでは考えていなかったので、もう手づかみで食べるしかない。……ですか?

殆どあっているのですが、想像した物を読みとった訳ではなかったのです [良い質問]

カメオは絵を描いて神様に伝えようとしましたか?

はい !絵を描いて伝えようとしたのですがミスがあったのです [良い質問]

カメオはかき氷の絵を描いたが、スプーンは描いていなかったし、神様は完全に白米にイチゴシロップだと勘違いしていたし、仕方ないですか?

はい、26と合わせて正解です [正解]

神様は氷の存在を知っていますか?

はい いいえ 知っていてもカメオの絵で氷と分からなかったのです

カメオのかき氷が下手過ぎて、イチゴシロップのかかった「おにぎり」にしか見えなかったですか?(神様ドンマイ)

そうなのです。絵が上手く描けなかったのです [良い質問]
しかし、神様はエジプト人…言葉が通じなかったので
カメオは食べたいものの絵を描いた。
神様はご飯の上に赤い何かがかかったようにしか見えなかったのでこれは何か?赤い部分を指で指した。
カメオは苺のイラストを描きたした。
なるほど!と思った神様は
神様は絵の通りのご飯に苺シロップをかけた食べ物をだした。
カメオはかき氷かと思っていたので残念だったが、食料が無かったので神様からもらった物を食べるしかなかった。
しかしカメオのイラストにはスプーンが書かれていなかったので素手で食べたのでした。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。