動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのブックマーク

或る画家の遺作「3ブックマーク」
********************
俺の散歩友達に、或る画家がいた。
まぁ、友達と言っても、あいつの顔と、一人でこもるアトリエ位しか知らなかったんだがな…
で、あいつが描くのは川や山などありふれた風景画だけだったんだが、緻密なタッチで描かれるそれにはファンが多数いて、何時も絵は高値で売れたんだ。
俺は彼のファンでもあったんだが、先日、そのあいつが病気で死んだ。
だから、今散歩がてらちょっとアトリエに寄ったんだけどな…
女があいつの絵を台無しにしていたんだよ!
何の絵か見えないから聞いてみたら、あいつの遺作だとさ。
止めようとしてもやめなかったのに、彼女、さっきから急に泣き出して…
ちょっと待った、やったのお前だろ!?
一体何がしたかったんだ?
**********
……。
彼女の話は聞いたぜ。
そういうことか……
********************

彼女の行動、泣き出したわけを解明してください。

15年11月01日 22:02
【ウミガメのスープ】 [からてちょっぷ]

初長文問題&解説without SPさん




解説を見る
解説
********************

彼女は、あいつの奥さんだったよ。
話を聞くと、どうやらあいつは、この人と出会ってから、それまでつまらなかった世界が見違えるように美しく見えたらしい。
絵を描き始めたのもそれからだってよ。
で、あいつ、風景しか描かなかったんだと。
奥さんのことはすごく愛していて、同時に深く感謝していたんだけどな。いや、だからこそか。
本人に頼まれても、そんな素晴らしい奥さんを描く自信が無かったんだと。

でもな、死ぬ直前あいつは考えたらしい。
このまま死んだら、一度も描くことのなかった奥さんに失礼じゃないかってな。
視界も朧げになる中、何を描くか知らせずに紙を奥さんに用意させて、筆も何も持てないから爪で紙に跡を付けたらしい。
あいつは弱っていて、跡は薄かったから、そのまま見たんじゃあ分からない。
それを見に、わざわざ生前あいつがいたアトリエに来て、奥さんが鉛筆で絵を塗り潰して、跡を浮き上がらせてたって訳だ。
それを俺が台無しにしたと勘違いしたんだ。
で、完成したら、それはもう奥さん、こみ上げてくる嬉しさ、悲しさ色々有ったらしくてな。
大号泣、って訳だよ。
本当にあいつは…奥さん、泣かしてるんじゃねえよ、全く…うっ…
********************




要約→男の妻だった彼女は、死ぬ前に彼が爪で紙に初めて描いた絵を浮き上がらせるため、鉛筆で紙を塗りつぶす。男がそれを勘違いした。紙に出てきた自分の姿を見た彼女は、最期に初めて自分を描いてくれた事を知り大号泣した。


顔認証してよ、いい加減「3ブックマーク」
ある女性は子供のころから、
ずっと顔認証をされず、
写真を撮るときはいつも馬鹿にされた。

女性は悔しかった。整形したいとまで思った。
しかしある時、女性は整形をしなくてよかったと
心から自分の顔に感謝した。

いったいなぜ?
15年11月30日 22:06
【ウミガメのスープ】 [大佐]



解説を見る
時は、ロボットと人間の戦争の最中。
女性の周りにいた人間は次々に死んでいく。

そして遂に女性の番がやってきた。
「ああ、一度でいいから、顔認証してほしかったな」
女性は辞世の句であるかのように呟いた。

しかし奇跡が起きる。
ロボットは女性を見つめた後、
どこかに消えてしまったのだ。

その当時ロボットは
旧式の顔認証システムを使っていた。
女性は顔認証されなかったために
一命を取り留めたのである。
【ウミガメ1on1】愛せるすみか「3ブックマーク」
ある日、長い間行方がわからなくなっていたセルス父さんがいきなり帰ってきました。

家族みんなもう泣きながら大喜び。

セルス「みんなごめんな。人目につかない山で修行をしていたんだよ…」


しかし、それを聞いた家族はすぐそれが嘘だと見抜き、激怒した。


どういうこと?

☆特殊ルール☆
セルスさんは、ネタ質orスナイプ狙いの質問しか出来ません|☆ω☆)▄︻┻┳═一


☆この問題はセルスさんとの1on1です。セルスさん以外のかたはチャットルーム「問題を観戦する部屋」(ルームキー『観戦』)にてわいわいして下さるようお願いいたします
15年04月30日 20:02
【ウミガメのスープ】 [えねこー☆]

自信作!……ハズした?




解説を見る
セルス家は大阪に住んでいてみんな大阪弁なのに、セルスが標準語になって帰ってきたから |ω゚`)▄︻┻┳═一


☆ヒントとして、ツッコミは大阪弁で行います
料理はつまみ食いがうまい「3ブックマーク」
料理上手なカメコは味見を一切せずとも美味しい料理が作れる。
しかし、苦手なてんぷらを作る時にはよく#b#【つまみ食い】#/b#をするという。

普段の料理はあまりつまみ食いをしないのだが、一体何故?
16年12月13日 21:54
【ウミガメのスープ】 [フィーカス]



解説を見る
カメコはてんぷらの時よく#red#焦がしたり形が崩れたりする#/red#ので、#red#そういったものをつまみ食いして綺麗にできたおいしいものを夫に食べさせている#/red#のである。
(交換法則は)あります!「3ブックマーク」
算数で以下の問題が出題された。

「リンゴが入ったカゴが8こあります。1つのカゴには7このリンゴが入っています。ぜんぶでいくつでしょう? しきとこたえをかきなさい」

この問題に対し、何人かの児童は以下のように解答した。

しき:8×7=56 こたえ:56こ

掛け算には「交換法則(A×B=B×A。かける数字とかけられる数字を入れ替えても答えは変わらない)」があるため、通常はこの式と答えでも間違いではない。

小学校の先生であるカメオは当然そのことを知っているが、#b#上記の解答を書いた児童にはあえて式の方だけに×をつけている#/b#。

カメオ先生の狙いは何だろう?
17年01月16日 10:09
【ウミガメのスープ】 [フィーカス]



解説を見る
テストの後に行われた算数の授業でのこと。

カメオ「はい、テストはどうでしたか? 特に最後の問題、×になっている人が結構いましたね」

児童1「せんせー、このもんだい、しきはどっちでもいいんじゃないですか?」

児童2「7×8も8×7も、りょうほう56じゃないですかー」

カメオ「そうですね。では、#red#7×8の式でも8×7の式でもどちらでも構わない理由を説明出来る人はいますか?#/red#」

児童1「え、せつめい?」

児童2「そんなこといわれても……」

カメオ「たしかに、答えが同じになることは分かっていると思います。でも、数字を入れ替えても同じ答えになるということはどうやって説明しますか?」

児童1「えーっと、うーんと……」

児童3「はい、わたしわかります! 1つのカゴに7こずつになるように8このカゴにリンゴをおいても、8このカゴに1こずつ7こになるようにリンゴをおいてもおなじになるので、7×8でも8×7でも同じです」

先生「はい、よくできました。そうですね、例えば○を12こ並べた時、たてに3個、よこに4個並ぶように書くと、たて×よこにしても、よこ×たてにしても同じ12個になります。このようにA×BとB×Aが同じになることを、掛け算の交換法則といいます」

児童2「なるほどー」

児童1「えー、じゃあなんで8×7はまちがいなんですかぁ?」

カメオ「本当はどちらも正解ですが、#red#何故先生は8×7=56と書いた人を間違いにしたと思いますか?#/red# 誰か分かる人!」

児童4「はい! かける数とかけられる数が逆になっているからです!」

カメオ「そうですね。掛け算は(1つ分)×(いくつ)=(全部の数)というふうに教えましたね。今回はカゴ1つ分には7個のリンゴがあり、それが8個分あるので、7×8=56、としなければ間違いとしました。8×7、とすると、カゴが56個あることになってしまいますから、意味が違ってきます」

カメオ先生の説明を聞いて、8×7派の児童も納得したようだ。

カメオ「さて、先ほども教えたように、掛け算には交換法則というものがあり、本来は逆に書いてあっても正解となります。しかし、大人の中には絶対に掛ける数と掛けられる数を逆に書いてはいけない、という人もいます。理由は先ほどの通り、逆に書くと意味が違ってくるからです。そういう大人もいますから、みなさんは文章をよく読み、出題者がどのように考えて問題を出しているかということを考えながら、式を作ったり答えを書いたりしてください。では、交換法則が理解できた人は8×7=56と書いていても○をつけますので、並んでください」

ただ単に正解不正解をつけるだけでなく、何故正解なのか、何故不正解なのかを理解させることが、正しい教育者なのだろう。

#b#要約:授業で交換法則を教えるきっかけにするため#/b#

【カメコの豆知識】
小学校の算数レベルでも、式による論争はよくあるの。掛け算を導入する際に、教科書では「(かけられる数)×(かける数)」というふうに、数字をどちらに書くかによって「役割」を与えているの。だから問題文にあるような問題の場合も、「(1つ分)×(いくつ)」で計算するよう指導しているらしいわ。
8×7=56が間違い派には「文章の意味をきちんと理解しているかの確認のために必要」や、「式と計算では意味が違う」という意見が、正しい派には「交換法則が成立するのは当たり前」や、「そのようなことにこだわっていても教育の時間の無駄」という意見があるの。

先生の中には、「学習指導要領に従っているだけ」という人もいれば、「理解している上で誤答としている」という人もいると思うけれど、私としてはきちんと「何故間違っているのか」「何故こう書かなければならないのか」「これで正解である根拠は何か」ということを教えることができるのが、本当の先生だと思うの。