動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのブックマーク

デストロイヤル「5ブックマーク」
亀雄は等手町町長の息子。

父親の優しさと気品、祖父の勇気と行動力、曾祖父の正義感と不屈の精神を受け継いだ
未来の名君である。

先々代町長であるカメオの曾祖父もまた名君であった。
町には曾祖父の石像が建てられており、足元にはその偉業が刻まれた石碑がある。
ある日、亀雄はその石碑を粉々に打ち砕いた。

何故?
17年09月06日 18:33
【ウミガメのスープ】 [生姜蜂蜜漬け]

うすーく元ネタがあります。




解説を見る
40年前。等手町はとても貧しかった。
町民のほとんどが、とある工場で働き生計を立てていた。

他に目ぼしい産業がないことに付け込み、工場長は、命の危険を伴う作業、時間外労働、最低賃金を下回る給料と、
非道な状況で町民を酷使していた。

虐げられていた町民のために立ち上がったのが、亀雄の曾祖父である。
調査団を立ち上げ、裁判を起こした。工場側の嫌がらせにも屈せず、長い長い戦いの末、不正を暴き勝訴したのだ。
記念に町には曾祖父の石像が建てられ、足元の石碑には、非道に耐え勝利を掴み取るまでの経緯が刻まれた。

曾祖父が亡くなった後も、町の人々は互いに助け合いながら平和に暮らしていた。

ただし、ある一族を除いて。

工場長の親族が、等手町にまだ残っていたのだ。いや、残らざるを得なかったという方が正しい。
工場長が払った莫大な損害賠償は、40年経った今も親族の暮らしを圧迫し、
何より、町民の怒りは未だ強く、彼らが平穏に暮らすことを許さなかった。

海子は、工場長の曾孫で、そんな暮らしに不満も言わず、家族を支え健気に生きてきた。
「それだけ悪いことをしてきたんだから」「私だけ逃げるわけにはいかないよ」そう口癖のように話す海子。
海子の人柄をよく知っていた亀雄は、彼女が町民に苛められていることが我慢できなかった。

そして彼は立ち上がる。かつての曾祖父さながらに。

石碑を――刻まれた曾祖父の偉業と工場長の悪行を、彼は粉々に打ち砕いた。

「曾爺さんはとても立派な人だった。僕は今でも尊敬している。それはずっと変わりない。
 でも、彼をたたえるために海子があんな目に会うなら、もうこんなものはいらない!!
 海子をいじめる奴は僕が許さない! 誰だろうと相手になってやる!!」

それ以来、海子の一族への苛めはなくなった。
最初は亀雄の後ろ盾があってこそだったが、海子自身と接していくうちに、町民も少しずつその人柄に目を向けるようになっていく。
やがて町は、親族とも和解し、本当の意味での平和を手に入れた。

海子は今、亀雄と共に学校に通っている。
並んで帰り路を歩く二人を、曾祖父の像はどこか誇らしげに見守っていた。
分水嶺の扉「5ブックマーク」
解説:男は少女と再会することができたが、彼女はすでに息絶えていた。
   彼は自分の過ちを悔い、幾度もそれを反転させたが、すでに効力は切れていた。

問:この解説は、ある問題の別解の一部である。その問題のタイトルを当てよ。
17年10月07日 21:22
【20の扉】 [オットセイ三世]



解説を見る
答:時戻しの砂時計

解説:
#b#男は少女と再会することができたが、彼女はすでに息絶えていた。#/b#
時戻しの砂時計は、惨劇が起きた当日まで時間を戻すことができたものの、#red#殺される前まで遡ることはできなかった#/red#。
#b#彼は自分の過ちを悔い、幾度もそれを反転させたが、すでに効力は切れていた。#/b#
何千回、何万回と繰り返してきたループの中で生じた、初めての事態であった。

しかし、その魔法の不完全さ故に、男の記憶も完全に巻き戻ることはなかった。
彼の記憶には、少女を生き返らせたいという強い想いと、それを叶えるただ一つの禁術だけが残った。
限りない永遠の時を経て、魔術師はようやく彼女を救う、ただ一度きりのチャンスを得る。
彼はためらうことなく、自らの命を犠牲にして、少女の蘇生を試みた。

二人が街を抜け出してから数時間後、彼らを捜索していた大人によって少女は無事に保護された。
しかし、いつまでたっても少年の姿が見つかることはなかった。
ひどく泣きじゃくりながらも、少女は決して過去を巻き戻そうとは思わなかった。
そんなことは、彼が望んでいない気がしたから。

こうして少年と少女は、終わりなき時の螺旋から抜け出すことができたのだった。
今日は僕の誕生日。
母さんは豪華な料理を用意するから早く帰ってらっしゃいねって楽しそう。
夕食の時間になって家に帰ればラッキーもハッピーも変わらず僕を迎えてくれて、厨房からはいい匂い。

「ハッピーバースデー、僕!」
最初のスープを口にして、僕は母さんが大ウソつきだったことを悟る。

どういうことだろうか。
17年05月30日 23:44
【ウミガメのスープ】 [ギノタマ]

出題経験浅いので良質の付け方にムラがあるかもしれません。




解説を見る
Lおばさんは料理が大好きな淑女だ。
今までに料理したことのないものは無いと豪語し、その証拠に料理したものは皮だけきれいに剥がして剥製にしている。
家畜から珍獣までありとあらゆるものを料理してきたLおばさん。「ハッピー」は極東の赤犬、「ラッキー」はタスマニアデビル。Lおばさんは上手く調理出来たものには作品として名前プレートも付けるのだ。

そんなおばさん、どこかのサイトで見たカニバりますか?という言葉をきっかけに人間の味に抑えられない興味を持ってしまった。
しかし、さすがに人の子をさらうと足がつくし、我が子を料理するのは気が引ける、というか独身だし子供いない、察して。
ということで、捨て赤子だった「僕」を拾い育て、大きくなるまで育てることにした。

学校も行かせず、極力人と会わせないように、逃げられないように・・・。
都合の良いことにここは大自然の中に建つ一軒家、おばさんの持つ農場には動物しかいない。
「街は恐いのよ、うちの地下に沢山本があるからそれで勉強しましょう。僕のために色々と用意してあるわ、でも運動はしましょうね、たくさん食べないと強い子になれないわ。私はあなたの成長を楽しみにしているのよ可愛い僕。すべてあなたの為よ。」
僕はいつしかLおばさんを「母さん」と呼び、我が家を「幸せな母子家庭」と信じて育った。

そして「誕生日」という名の「食べごろ予定日」。
フルコースだと言われ、まず運ばれてきたスープをお祝いの言葉と共に一口飲む僕。
「あれ、母さん、このスープいつもと味が…違…。」
こうして、スープに入った薬で意識を失った僕が目覚めたのは、運の悪いことに自分の身がおろされている最中だった。
痛みで朦朧とする中、僕が見たのは「母」と慕っていた何かが「僕」を嬉々としてさばく様。わけがわからない。
ただ、これまでのすべてが僕の為ではなかったことを悟った。

こうして食材だった「僕」は綺麗に調理され彼女のお腹におさまった。
今では、ハッピーとラッキーの横に「僕」もとい「ウミガメ」が飾られ、次の食材を笑顔で迎えている。
神々の矛盾「5ブックマーク」
#b#どんな堅い盾でも貫き通す矛#/b#をもった神('A`)が、
#b#どんな矛でも貫き通さない盾#/b#を構えた神(`~`)へ向かって一直線に矛を投げた。
結果を楽しみにしていた男は、矛盾の真実を知ることなくこの世を去った。

なぜか。
17年08月13日 00:12
【ウミガメのスープ】 [オットセイ三世]

バカ問題ですが、論理は破綻していない…はず…




解説を見る
#red#盾がめっっっちゃ分厚かった #/red#ので、結果が出る前に #red#寿命 #/red#がきて死んだ。

 矛
 ーーー>
   ノ   ナゲルゾー                                    カカッテコイ
   ('A`)     盾(長いけど一つ分)     銀河系レベルで分厚いので省略         (`~`)
神A ( (7 [[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[( (7 神B
   < ヽ                                          /  ヽ

100年後、男は結果を知ることなくこの世を去った。矛盾の真実を知るには、人の一生はあまりにも短すぎた。
神(`~`)は今も、盾を破壊し続ける矛を遠い彼方で待ち続けている。
この絵おいくら?「5ブックマーク」
骨董品ショップ「カニバリ」で1枚の絵画を100万円で買ったカメオ。
本物であれば確かに100万円相当だが、これは偽物だ。
カメオが骨董品に詳しく、偽物であることを見破ることが出来たとすれば
なぜカメオはこの絵画を買ったのだろう?
17年07月13日 20:51
【ウミガメのスープ】 [tashiren]



解説を見る
カメオは骨董品ショップ「カニバリ」の店長であり、鑑定士だ。
そこに常連さんが絵画を売りにきた。
絵画を見た瞬間、偽物であることが分かったのだが、鑑定書がついていた。
(誰だ?こんな絵に描いたような偽物を本物と鑑定したやつは)そう思いながら見てみると
そこにはカメオの名前と若い頃の写真が!!!
(まずい、偽物と言ってしまったら今後の仕事に支障が出てしまう)
「これは良い絵ですね~100万円で買いましょう」
札束を手にした常連さんが出ていくと偽物の絵画と鑑定書をビリビリに破って捨てたカメオであった( ・∀・)