「料理人と華道家の相談」「6ブックマーク」
料理人と華道家が何か相談をしている。
料理人「卵焼き、肉じゃが、かな……」
華道家「なら、山桜、芍薬、だね……」
二人は何の相談をしているのだろうか?
※嘘は無し、リスト聞きはOKのルールです。
料理人「卵焼き、肉じゃが、かな……」
華道家「なら、山桜、芍薬、だね……」
二人は何の相談をしているのだろうか?
※嘘は無し、リスト聞きはOKのルールです。
14年09月15日 14:16
【20の扉】 [低空飛行便]
【20の扉】 [低空飛行便]

枠が空いているうちにこっそりと20の扉を初出題してみる。→こっそりはやめました。
解説を見る
料理人と華道家は#red#クロスワード問題#/red#を
相談しながら二人で解いていた。
そのクロスワード問題
↓
■や■し■
たまごやき
■ざ■く■
にくじやが
■ら■く■
相談しながら二人で解いていた。
そのクロスワード問題
↓
■や■し■
たまごやき
■ざ■く■
にくじやが
■ら■く■
「「コーラウミガメ味」 目にした者の言語中枢を破壊する」「6ブックマーク」
バス内でBさんと布団談義をしていたAさんは
サラリーマンが後ろでコーラウミガメ味を飲んでいるのを目にしてから
Bさんの言葉や呼びかけに反応しなくなった。
一体どういうこと?
サラリーマンが後ろでコーラウミガメ味を飲んでいるのを目にしてから
Bさんの言葉や呼びかけに反応しなくなった。
一体どういうこと?
16年09月16日 00:08
【ウミガメのスープ】 [入れ子]
【ウミガメのスープ】 [入れ子]
解説を見る
Bさんと#b#スマホのチャット#/b#で布団談義に花を咲かせていたAさん。
「やっぱり羽毛が一番だよね~」と送信しようとしたその時
#b#Aさんのスマホの電源が切れた。#/b#
充電切れである。
真っ暗になったスマホの画面にはAさんの真顔と
#red#後ろでコーラウミガメ味を飲んでいるサラリーマンが肩越しに映っていた。#/red#
スマホの電源が切れればチャットで反応できないのは当然であるので問題文のような状況が起こったのだ。
あと掛け布団は羽毛。異論は認める。
「やっぱり羽毛が一番だよね~」と送信しようとしたその時
#b#Aさんのスマホの電源が切れた。#/b#
充電切れである。
真っ暗になったスマホの画面にはAさんの真顔と
#red#後ろでコーラウミガメ味を飲んでいるサラリーマンが肩越しに映っていた。#/red#
スマホの電源が切れればチャットで反応できないのは当然であるので問題文のような状況が起こったのだ。
あと掛け布団は羽毛。異論は認める。
「失敗は成功のもと? 【要知識】」「6ブックマーク」
男は何度も何度も詰将棋に失敗したので、儲けることができた。
なぜ?
※ 補足知識
詰将棋とは、特定の局面から相手の王様を攻めて逃げ道を無くす(詰ませる) 将棋パズル。
150~200問を1冊にまとめた本が多く売られている。
将棋ファンが終盤の攻めを勉強するために読み、よく売れている。
なぜ?
※ 補足知識
詰将棋とは、特定の局面から相手の王様を攻めて逃げ道を無くす(詰ませる) 将棋パズル。
150~200問を1冊にまとめた本が多く売られている。
将棋ファンが終盤の攻めを勉強するために読み、よく売れている。
15年11月19日 19:28
【ウミガメのスープ】 [ひゅー]
【ウミガメのスープ】 [ひゅー]

問題文に補足知識あり
解説を見る
男は将棋棋士である。
詰将棋を作り、本を売ることを副業としている。
作るのは難しく、ぎりぎり王様を逃がしてしまう失敗作が1000個は生まれただろうか。
男は視点を変え、失敗作を「守る側が自分の王様を逃がす」問題として本にまとめた。
これが大ヒットして男は儲けることができた。
終盤の守りに関する本は、ほとんどなかったのである。
※ 森信雄 著『逃れ将棋』 が元ネタとなっております。
詰将棋を作り、本を売ることを副業としている。
作るのは難しく、ぎりぎり王様を逃がしてしまう失敗作が1000個は生まれただろうか。
男は視点を変え、失敗作を「守る側が自分の王様を逃がす」問題として本にまとめた。
これが大ヒットして男は儲けることができた。
終盤の守りに関する本は、ほとんどなかったのである。
※ 森信雄 著『逃れ将棋』 が元ネタとなっております。
「そして誰もいなくなった。」「6ブックマーク」
問
中山真美「娘が引きこもりがちになった理由を調査してほしいの」
(スープパートナー:松神さん
テストプレイ:みんさん
ご協力ありがとうございました)
中山真美「娘が引きこもりがちになった理由を調査してほしいの」
(スープパートナー:松神さん
テストプレイ:みんさん
ご協力ありがとうございました)
16年05月08日 20:00
【亀夫君問題】 [KUZUHARA]
【亀夫君問題】 [KUZUHARA]

最後の一行
解説を見る
解
♪One little Indian boy and two little Indian girls went out to dine;
(1人のインディアンの少年と2人のインディアンの少女が食事に出かけた)
♪One run away herself and then there were two.
(1人が抜けだして、2人になった)
♪One little Indian girl travelling in Devon;
(1人のインディアンの少女がデボンを旅していた)
♪Little girl said he'd I'm breed my baby then there were two.
(1人のインディアンの少女は子供を生むといい、2人になった)
♪One little Indian girl going out to lake,
(インディアンの少女は湖に出かけていった)
♪Little girl kills her baby then there were one.
(少女は赤ん坊を殺し、1人になった)
♪Two Little Indians sitting in the dining;
(2人のインディアンは、ダイニングに座っていた)
♪Little girl join two then there were as before.
(少女が2人に加わって、元通りになった)
♪Three little Indians going out to lake.
(3人のインディアンたちは湖に出かけていった)
♪Little girl and little boy suicide in lake then there were one.
(少年と少女は湖に身を投げて、1人になった)
♪Her went out and hanged herself
(彼女は首をくくり、)
and then there were none.
そして誰もいなくなった。
♪One little Indian boy and two little Indian girls went out to dine;
(1人のインディアンの少年と2人のインディアンの少女が食事に出かけた)
♪One run away herself and then there were two.
(1人が抜けだして、2人になった)
♪One little Indian girl travelling in Devon;
(1人のインディアンの少女がデボンを旅していた)
♪Little girl said he'd I'm breed my baby then there were two.
(1人のインディアンの少女は子供を生むといい、2人になった)
♪One little Indian girl going out to lake,
(インディアンの少女は湖に出かけていった)
♪Little girl kills her baby then there were one.
(少女は赤ん坊を殺し、1人になった)
♪Two Little Indians sitting in the dining;
(2人のインディアンは、ダイニングに座っていた)
♪Little girl join two then there were as before.
(少女が2人に加わって、元通りになった)
♪Three little Indians going out to lake.
(3人のインディアンたちは湖に出かけていった)
♪Little girl and little boy suicide in lake then there were one.
(少年と少女は湖に身を投げて、1人になった)
♪Her went out and hanged herself
(彼女は首をくくり、)
and then there were none.
そして誰もいなくなった。
「キモイ密室殺人事件、否。」「6ブックマーク」
全ての窓、扉に内側から鍵のかけられた密室にて、
発見された遺体のそばにあった遺書に、
「キモイ」という文字が書かれていたことから、
密室殺人ではなかった可能性が浮上した。
なぜ?
発見された遺体のそばにあった遺書に、
「キモイ」という文字が書かれていたことから、
密室殺人ではなかった可能性が浮上した。
なぜ?
16年05月06日 23:46
【ウミガメのスープ】 [FFタマゴちゃん]
【ウミガメのスープ】 [FFタマゴちゃん]

ありがとうございました。
解説を見る
白骨遺体は放射性炭素年代測定により、
「キモイ」と言う言葉が生まれた20世紀より古い、
江戸時代の白骨遺体であることが分かった。
その為、「キモイ」と書かれた遺書は後から置かれたものであると分かった。
よって密室も後から他の人によって作られたものであり、
遺体の人物が殺された時、密室ではなかった可能性が浮上した。
「キモイ」と言う言葉が生まれた20世紀より古い、
江戸時代の白骨遺体であることが分かった。
その為、「キモイ」と書かれた遺書は後から置かれたものであると分かった。
よって密室も後から他の人によって作られたものであり、
遺体の人物が殺された時、密室ではなかった可能性が浮上した。