動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのブックマーク

枯れた技術の水平思考「1ブックマーク」
ゲーム&ウオッチは、5年早く出そうと思ったら10万円の機械になっていた。
量産効果でどんどん安くなって、3800円になった。それでヒットしたわけです。

これを、私は"枯れた技術の水平思考"と呼んでいます。

技術者というのは自分の技術をひけらかしたいものだから、最先端技術を使うということを夢に描いてしまい、売れない商品、高い商品ができてしまう。

値段が下がるまで、待つ。つまり、その技術が枯れるのを待つ。枯れた技術を水平に考えていく。
垂直に考えたら、電卓、電卓のまま終わってしまう。そこを水平に考えたら何ができるか。
そういう利用方法を考えれば、いろいろアイディアというものが出てくるのではないか。

横井軍平・著 『横井軍平ゲーム館』 (アスキー 1997年)



国家プロジェクトの惑星探査船には予算が潤沢にあるにも拘らず一切の最先端技術を使わずに数十年前の枯れた技術のみを使用すると言う。
一体何故?
15年11月07日 23:30
【ウミガメのスープ】 [tsuna]



解説を見る
惑星探査船は宇宙を航行するので一度飛ばしてしまったら地球上にいる人間には直接手を出すことが出来ない。

数十年前の技術であれば、ノウハウも固まり不具合も出し尽くして安定して使える技術なので、最先端技術とは違い故障のリスクも少なく何かアクシデントがあっても対処の方法があるから。
おいしいおいしい手巻き寿司「1ブックマーク」
今日の夕飯は手巻き寿司。お母さんは子供達と一緒に、いろんな具材を海苔で巻いて、とっても美味しい手巻き寿司を作りました。

夕方に帰ってきたお父さんは、美味しそうな手巻き寿司を見て喜びましたが、どんな具材を巻いたのかを聞いて、急に悲しくなりました。

いったいなぜ?
15年12月01日 21:33
【ウミガメのスープ】 [ぽんぽこぺん]



解説を見る
子供達も具材だったのです。
絶対農業主義!「1ブックマーク」
須藤家の息子ウミオ君は、将来農業の仕事をしようと思った。
実家が農家なので、その後継ぎという意味もあるが、そう強く思ったのは父親がサービス精神旺盛で機械いじりが得意だったためらしい。

一体、どのような考えでウミオ君はそう思ったのだろう?
15年12月05日 19:49
【ウミガメのスープ】 [フィーカス]



解説を見る
ウミオ「お父さん、店の名前変えてよ!」

ウミオ父「ん、どうしたんだ急に?」

ウミオ「だってうち、車屋さんやってるでしょ?」

ウミオ父「ああ、正確には#red#車の整備工場#/red#だが……」

ウミオ「だからって、#red#須藤(すとう)カーサービスっていう名前はないよ! まるでストーカーを紹介してるお店みたい#/red#じゃん!」

ウミオ父「はっはっは、そんなこと気にしなくていいよ。周囲の人は気にしていないし、そもそもこの名前にしたのは、車に関しては他の整備工場に負けないようサービスしますよ、という思いを込めてつけたんだから、そう簡単には変えられないよ」

ウミオ「やだ! #red#こんな名前だと同級生にからかわれる!#/red# どうせ家の仕事継ぐんなら、お母さんの実家の農業手伝う!」

大人になれば大して気にしないような名前でも、子供からすればいじられる対象であり、嫌なもののようだ。

※調べてみましたが今の所「須藤カーサービス」というところは無いみたいです。
劣る製品を買う理由は?「1ブックマーク」

ノノ社の製品は、性能はそこそこ、値段が安いわけでもなく人気がない。
ところがノノノ社のあるやり方により、一部の人たちは他の会社の製品には目もく

れずノノノ社の製品を選ぶ。

あるやり方とは?
15年12月31日 16:22
【ウミガメのスープ】 [アアア]



解説を見る

るやり方→ノノノ社の社員はノノノ社の製品を使わなければならない
一部の人たち→ノノノ社の社員

自動車メーカーノノノ社の社員は自社製品じゃないと会社の通勤に使えないし、会社の寮にも駐車できないという決まりがあった。
イイイ社の車乗りたいけど、ノノノ社の車買うしかないぜ!
変哲もなさそうな居酒屋「1ブックマーク」
およそ十年前にあった居酒屋は、サラリーマンにとても人気があった。
しかし、他の居酒屋と比べて特に目立った場所にあるわけでもなく、メニューもほとんど他の居酒屋と変わらず、値段が安いわけでも特別なサービスがあるわけでもない。
一見何の変哲もなさそうな居酒屋。特に#b#新婚のサラリーマン男性に人気#/b#な居酒屋らしいのだが、一体その理由は何だろう?
16年01月04日 22:48
【ウミガメのスープ】 [フィーカス]



解説を見る
その居酒屋の名前は#red#「怪車(かいしゃ)」#/red#という。どうにも不気味な名前だが、既婚のサラリーマン男性には人気だという。というのも……

夫「もしもし」
妻「あらあなた、今どこにいるの?」
夫「あ、#red#今「怪車」にいるんだけど#/red#、今日は食べて帰るから」
妻「あら、#red#まだ「会社」にいるの?#/red# お疲れ様」

このように、#red#妻に電話する際に「カイシャにいる」と言葉で言うことで、妻が勝手に「会社(=仕事場)にいる」と勝手に誤解する#/red#のである。嘘は言ってないのでなんとでも言い訳できる。

しかし、今ではLINEでやりとりする機会が多く、文字でやりとりする場合はこの手は使えない。また、奥様ネットワークでこの居酒屋の存在がばれることもあるため、結婚後数年経つとなかなかこの手は使いづらい。

もしかしたら「会社」という名前の居酒屋が、同様のコンセプトでできるかもしれない。出来た場合、マスコミなどに存在がばれないことを祈ろう。

#b#要約:居酒屋の名前が「会社(=仕事場)」を連想させる「カイシャ」と同音の名前のため#/b#

※元ネタ:長谷川町子原作「サザエさん」より