動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのブックマーク

こころ ぽかぽか あったかい「8ブックマーク」
冷たい、感情の欠落した彼のために、少女はそれを持ってきた。

それは間違いだったのだが、彼は胸が暖かくなるのを感じた。


状況を補完してください!
12年01月19日 22:57
【ウミガメのスープ】 [yan]

少女の心遣いが、彼を温かくする




解説を見る
「お嬢様、お茶が入りましたよ」 
「ありがと、バト」

「えへへ、ねぇ、バト?」 
「なんですか? お嬢様」

「あたし、バトだーい好き! バトは、あたしのこと好き?」
「…私は、主人に対して、特別な感情は持っていませんので」

「えー?なんか冷たーい!執事たるもの、主人を愛すべきじゃない?」
「…確かに、執事やメイド等、介護・世話をするタイプのアンドロイドは感情を持っていますが…
私には、その回路がないのです」

「…なーんだ!それならあるよ!もってきてあげる!」

そういって少女は、奥の部屋から小さな袋を持ってきた。
少女はそれを軽く握ると、バトの胸の辺りに軽く当てる。

「ほら!カイロ。これで暖かい感情を持てるようになるの?」
「…」

バトと呼ばれるそのアンドロイドは、返答に困っていた。
ジョーク等の苦手な彼が、少女が「回路」と「懐炉」を間違っていることに気づくのに、1分以上の時間を要した。

間違いを訂正するタイミングを逸した彼が逡巡している間、彼の温度センサーはヤンワリとした温かさを伝えてくる。

不思議な感じだった。

彼女の可愛らしい間違い、一生懸命さ、なにもかもが…
なんというか、好ましく感じられた。

「…ごめんね、バト。これ、半日くらいしか保たないの…」
「…いえ。ありがとう、お嬢様。おかげで、暖かくなりましたよ」

冷たかった鉄の体に、温もりが生まれたような気がした。
要らないですが要ります「8ブックマーク」
「袋お願いします。」

そう言ってコンビニの店員に買った商品をビニール袋に入れてもらったAさんは


コンビニから出てすぐに商品を取り出してビニール袋を捨てた。


一体どういうこと?
16年09月19日 00:02
【ウミガメのスープ】 [入れ子]



解説を見る
部活終わりのAさんとその後輩たちは帰宅途中にコンビニの前を通りすがった。


A「コンビニでなんか買うか。お前ら飲み物で何が欲しい?」

後輩s「あ、じゃあスポドリで」「俺もそれで」「俺もっす」「コーラお願いできますか?」「じゃあ俺はサイダーで!」

A「スポドリ3にコーラとサイダーだな。買ってくるからちょっと外で待っとけ。」

後輩s「あざーす!」


1分後コンビニからペットボトル6本が入ったビニール袋を持ってAさんが出てきた。


A「よし、みんな取ってけ。」

後輩s「あざーす!」


Aさんが持つビニール袋に群がる後輩達。


後輩B「あれ、このお茶は?」

A「ああ、これは俺のだ。」


最後に残ったお茶をビニール袋から取り出し、用済みとなったビニール袋はコンビニ備え付けのゴミ箱に捨てたのだった。
お手並みワーカー「8ブックマーク」
会社員の男は、他の会社の社員から名刺を貰うと、ホームページがあるかどうかを確認することが多い。しかし、そのホームページを実際にネットで見ることはほとんどない。
どういうことだろう?
16年03月27日 22:32
【ウミガメのスープ】 [とかげ]

スープ.net




解説を見る
先程まで打ち合わせをしていた海豚水産の社員の名刺がテーブルにあるのを見て、お茶の片付けに来た秘書が感心したように呟く。
「アジガサワさんって、いつもホームページがあるか確認しますよね。さすが情報システム課の課長です。マメですね」
名刺には、打ち合わせ途中に聞いたホームページのアドレスを、手書きで書き込んでおいたのだ。
「仕事のできるサメジマ君に、マメだなんて言われるのはありがたいですね」
笑って答え、でもね、と付け加える。
「実は、教えてもらったホームページを実際にネットで見ることなんて、ほとんどないんです」
「えっ? ……じゃあどうしてホームページがあるか聞くのですか?」
「基本的に、今は大抵の会社がホームページを持っていますよね。ありますか、と聞けば、まず間違いなくアドレスを教えてくれます」
「それはそうでしょうね」
「聞いたアドレスをすぐにメモしている僕は、相手企業の方からどう見えますか?」
「そうですね……アジガサワさんは自分の会社に興味を持ってくれているんだなと感じます」
「では、もし会社の名前を聞き返し、名刺にフリガナを振っていたら、どうですか?」
「……まさか」
はっとした表情を浮かべる同僚の前に、名刺をつまみあげてひらひらと振って見せる。
「読み方を聞いてしまったら、相手の会社のことを全然知らない上に、最初に名乗られたときにちゃんと聞いてないことがバレてしまいます。一方、会社名のローマ字表記がよく使われているホームページのアドレスなら、名刺に書いてあればすぐに確認できますし、なければ自然に聞き出してメモすることができます」
「……ということは、先程いらっしゃった方の会社名、読めなかったということですか?」
「海豚でイルカって読むんですねー」
「……」
「他の会社の情報なんていちいち覚えてられないし、漢字も苦手なんです。みんなうちみたいに、カタカナの社名にしてくれればいいのに」
秘書は、今度は呆れたように、数分前と同じ台詞を呟いた。
「……さすが、情報システム課の課長です」

END

#b#相手を不快にさせずに会社名の読み方を調べるため、会社名のローマ字表記がよく使われるホームページのアドレスを確認していた。#/b#
笑って許して「8ブックマーク」
WADAが競技での能力を向上させる効果が一切ない薬物を禁止薬物に加えた。
一体何故?
16年08月07日 23:46
【ウミガメのスープ】 [tsuna]

天童さんに問題のチェックをしていただきました




解説を見る
他の禁止薬物が検査に引っかからないようにしてしまう薬物だから
黄色の道 時を止めたかった「8ブックマーク」
事故が頻発している車道で、カメオは前車の轍を踏まずに済んだ。
それ以来、その場所での事故は急激に減った。
事故防止の対策は特に行われていないのだが、一体なぜだろう?



※前車の轍を踏む…前の者と同じ失敗を繰り返すこと。
(「二の舞を演じる」と同義)

《有名じゃないかもですが、元ネタがあります。》
14年09月29日 01:09
【ウミガメのスープ】 [みん]

元ネタ有りです。




解説を見る
車で山に紅葉を観に行った帰りの事でした。

僕は、右側が山、左側が深い谷になっている狭い道を走っていました。
すると突然、右側の岩陰から少女が飛び出してきたのです。
慌ててハンドルを切り、ブレーキを踏んだが間に合わず、少女は即死でした。

取り返しのつかない事をしてしまった!
僕はうろたえるばかりで、その後、何をどうしたのかよく覚えていません。


後で知った事なのですが、その場所では崖からの転落事故が頻発していました。
崖の下は、深い深い谷。
転落した車に乗っていた人達は、皆死亡したそうです。

少女の家はその山から3km離れていたそうですが、
あの場所を遊び場にしていたので転落事故の発見者も全て彼女だったとか。

僕がもう少し早く少女に気づいていれば、彼女は助かったのかもしれません。
ですが思い切って左にハンドルを切っていたら、僕が転落していた事でしょう。
そう考えると、背筋が凍る思いがしました。


今でも、飛び出してきた少女の顔が夢に出てきます。
まるで車の方が避けてくれると信じて疑わない様な、無邪気な顔が…。

あの痛ましい事故以来、転落事故はなくなったそうです。






【要約】
山道の同じ場所から崖下に落ちる事故が多発していたが、
カメオがある少女を轢いてしまってから転落事故はなくなった。
今までの転落事故は、飛び出してきた少女を避けて起きた事故だったのだ。

※元ネタ…ショートショートの広場1「可愛い誤算(渡辺 勝)」