「背中と足跡」「10ブックマーク」
「いってきます」
そう言って出ていったきり、ついに帰らなかった父。
それから何十年と経って、在りし日の姿を留めた父の死体を見つけた私は、#b#自分はまだ父を越えるには至っていないのだ#/b#と思い知った。
どういうことだろうか?
そう言って出ていったきり、ついに帰らなかった父。
それから何十年と経って、在りし日の姿を留めた父の死体を見つけた私は、#b#自分はまだ父を越えるには至っていないのだ#/b#と思い知った。
どういうことだろうか?
17年10月20日 23:02
【ウミガメのスープ】 [az]
【ウミガメのスープ】 [az]
解説を見る
「いってきます」
偉大な冒険家であった父は、しかし、どれほど危険な旅への出発の朝であっても、家を出るときはいつもただそれだけしか言わなかった。それがまるで近所の河川敷に散歩にでも行くような調子なものだから、送り出す私も何だか、父がその日の夕方には焼き鳥でも提げて帰ってくるのではないかと、そんな気がしていたものだ。
その日――前人未到の高峰・テストドゥマリナ登頂への挑戦に発つ朝もそうだった。父が帰ってこないなど考えもしなかった――そして、にもかかわらず、父は帰ってこなかった。山頂付近で消息を絶ち、それきりだということだ。
山頂付近は酷い吹雪に見舞われ、生存はおろか、遺体の発見も絶望的――父の仲間からそう伝えられても、私は一向に実感が湧かなかった。どうせ、帰宅途中にふらっと入った居酒屋で飲みすぎてしばらく寝ていたとか、そんなのに違いない。すぐに顔を赤くして帰ってくるだろう。そう思っていた。
だが、一週間経ち、一ヵ月が経ち、それでも父は帰ってこなかった。私はついに、事実を受け入れざるを得なくなった。父は死んだ――その遺体は今、氷に閉ざされた山のどこかに眠っている。
父の死を受け入れた日。私は父のような冒険家を目指すと決めた。
父の果たせなかった登頂を果たし、父の遺体を見つけ出す。父を超える冒険家となる――それが私の、人生の目標となったのだ。
無論、一筋縄ではいかなかい。コツコツと働いて資金を貯め、過酷なトレーニングを重ね、いくつもの山を登って経験を積んだ。幸いというべきか、偉大な冒険家の息子という肩書は何かと役に立ち、多くの人々の支援を得ることができた。
そうして準備を重ね、初めて挑んだテストドゥマリナ登頂は、7合目付近で高山病を発症しリタイアするという散々な結果に終わる。それから2年後、さらなるトレーニングの末に挑んだ2回目は、大規模な雪崩に巻き込まれ、あわや命を落とすところだった。
2度目の失敗の後、私は次なる挑戦を躊躇した。2度目の挑戦の少し前、私は結婚し、子どももできていた――。
母は一言も弱音を吐かなかったが、父亡き後の暮らしが決して楽なものではなかったことを、私はよく知っている。雪崩に巻き込まれたとき、自分はここで死ぬのだと思った。実際、もう少し運が悪ければ、確実に死んでいた。紙一重だったのだ。妻や子どもを残して、死ぬことなどできない。登山はこれきりにするべきだと思い始めていた。
それでも結局、私は三度、この魔の山に戻ってきた。妻の後押しがあったことも大きいが、やはり私には父の血が流れているということなのだろう。未踏の高山を制覇する、父の成し得なかった偉業を達成する――その夢に、その誘惑に、抗うことができなかったというのが実際である。
そうやって臨んだ3度目の登頂は、慣れもあるのだろうが、なんだか不気味なくらいに順調に進んだ。天候にも恵まれ、大きなトラブルもなく登り続け……そして私はついに、テストドゥマリナの山頂に立ったのだ。
――・――・――・――・――
頂に立った時、最初に感じたのは喜びや達成感ではなく、意外にも虚脱感だった。ずっと目指してきた場所に到達し、目標を失ったからだろうか。身体の半分がごっそり削ぎ落とされたような、そんな喪失感に苛まれ、私はただ茫然と、その場に立ち尽くしていた。
山頂から壮大な景色を見下ろしても、どこか虚しさが募る。ただ、父はこの景色を見ることは叶わなかったのかということばかり考えていた。
ふと。
山頂から少し下った小さな崖下の窪みに、この場に似つかわしくない色が見えた。赤。雪と氷と岩だけで作られたモノクロの世界で、その色は明らかに異質だ。不審に思い、慎重に崖下へと降りて、赤色の正体を確認する。
それは死体だった。赤色のウェアを着た登山者の死体がそこにあった。
その真っ赤なウェアに、私は確かに見覚えがあった。言うまでもない――それはかつて父が着ていたウェアだ。あらゆる山の登頂達成を記念して撮った写真の中で、父はいつもこのウェアを着ていた。彼の偉業を称える銀世界の写真の中に、常に彩りを与えていた赤だった。
はやる気持ちを抑え、私はその死体をよく調べてみた。極寒の環境で死体はほとんどミイラ化しており、顔はもはや確認できない。しかし、私はすぐに、これは紛れもなく父だと結論付けることができた。死体の背負う灰色のリュックサック、それに付けられた木彫りの鳥のキーホルダーは、私がかつてお守りとして父に贈ったものだったからだ。
いつか見た姿のままの父が、目の前に横たわっていた。
父の死体を前に、私は思わず笑みがこぼれた。
――父は、ここまで登ってきていたのだ。
この山頂まで。私よりもずっと先に、ここにたどり着いていた。最期にここからの景色を見て、息絶えたのだ。ここに至るまで父に何があったのかはもはやわからない。それでも、父はこの地に足跡を確かに残していたのだ。
私は急に、喪失感など感じていた自分が恥ずかしくなってきた。全身の血が煮え立つようだった。三度目の挑戦にしてようやくたどり着いた私と違って、父はたった一度のチャレンジで見事に登頂を果たしていたのだ。
敵わないな、と小さく呟いた。
私はまだ、父を越えてなどいない。ずっと追いかけてきた背中に、今ようやく、追いついただけなのだ。
そうだ、私にはまだ成すべきことがある。父がついに成し得なかったこと――家族のもとへ帰ること。
この山を下りよう。下りて、愛する家族に「ただいま」を言うのだ。そのときこそ、私はようやく父を超えることができる。父の遺体に手を合わせると、私はまた歩き出した。
#b#【要約】#/b#
登山家の父を持ち、自身も登山家である私は、父が消息を絶った山への登頂を達成した。
父が成し得なかったことを成し遂げたつもりになっていたが、山頂に父の遺体があったことで、父もまた登頂は達成していたことを知り、彼を越えたと言うには下山して無事に帰宅しなければならないと思った。
偉大な冒険家であった父は、しかし、どれほど危険な旅への出発の朝であっても、家を出るときはいつもただそれだけしか言わなかった。それがまるで近所の河川敷に散歩にでも行くような調子なものだから、送り出す私も何だか、父がその日の夕方には焼き鳥でも提げて帰ってくるのではないかと、そんな気がしていたものだ。
その日――前人未到の高峰・テストドゥマリナ登頂への挑戦に発つ朝もそうだった。父が帰ってこないなど考えもしなかった――そして、にもかかわらず、父は帰ってこなかった。山頂付近で消息を絶ち、それきりだということだ。
山頂付近は酷い吹雪に見舞われ、生存はおろか、遺体の発見も絶望的――父の仲間からそう伝えられても、私は一向に実感が湧かなかった。どうせ、帰宅途中にふらっと入った居酒屋で飲みすぎてしばらく寝ていたとか、そんなのに違いない。すぐに顔を赤くして帰ってくるだろう。そう思っていた。
だが、一週間経ち、一ヵ月が経ち、それでも父は帰ってこなかった。私はついに、事実を受け入れざるを得なくなった。父は死んだ――その遺体は今、氷に閉ざされた山のどこかに眠っている。
父の死を受け入れた日。私は父のような冒険家を目指すと決めた。
父の果たせなかった登頂を果たし、父の遺体を見つけ出す。父を超える冒険家となる――それが私の、人生の目標となったのだ。
無論、一筋縄ではいかなかい。コツコツと働いて資金を貯め、過酷なトレーニングを重ね、いくつもの山を登って経験を積んだ。幸いというべきか、偉大な冒険家の息子という肩書は何かと役に立ち、多くの人々の支援を得ることができた。
そうして準備を重ね、初めて挑んだテストドゥマリナ登頂は、7合目付近で高山病を発症しリタイアするという散々な結果に終わる。それから2年後、さらなるトレーニングの末に挑んだ2回目は、大規模な雪崩に巻き込まれ、あわや命を落とすところだった。
2度目の失敗の後、私は次なる挑戦を躊躇した。2度目の挑戦の少し前、私は結婚し、子どももできていた――。
母は一言も弱音を吐かなかったが、父亡き後の暮らしが決して楽なものではなかったことを、私はよく知っている。雪崩に巻き込まれたとき、自分はここで死ぬのだと思った。実際、もう少し運が悪ければ、確実に死んでいた。紙一重だったのだ。妻や子どもを残して、死ぬことなどできない。登山はこれきりにするべきだと思い始めていた。
それでも結局、私は三度、この魔の山に戻ってきた。妻の後押しがあったことも大きいが、やはり私には父の血が流れているということなのだろう。未踏の高山を制覇する、父の成し得なかった偉業を達成する――その夢に、その誘惑に、抗うことができなかったというのが実際である。
そうやって臨んだ3度目の登頂は、慣れもあるのだろうが、なんだか不気味なくらいに順調に進んだ。天候にも恵まれ、大きなトラブルもなく登り続け……そして私はついに、テストドゥマリナの山頂に立ったのだ。
――・――・――・――・――
頂に立った時、最初に感じたのは喜びや達成感ではなく、意外にも虚脱感だった。ずっと目指してきた場所に到達し、目標を失ったからだろうか。身体の半分がごっそり削ぎ落とされたような、そんな喪失感に苛まれ、私はただ茫然と、その場に立ち尽くしていた。
山頂から壮大な景色を見下ろしても、どこか虚しさが募る。ただ、父はこの景色を見ることは叶わなかったのかということばかり考えていた。
ふと。
山頂から少し下った小さな崖下の窪みに、この場に似つかわしくない色が見えた。赤。雪と氷と岩だけで作られたモノクロの世界で、その色は明らかに異質だ。不審に思い、慎重に崖下へと降りて、赤色の正体を確認する。
それは死体だった。赤色のウェアを着た登山者の死体がそこにあった。
その真っ赤なウェアに、私は確かに見覚えがあった。言うまでもない――それはかつて父が着ていたウェアだ。あらゆる山の登頂達成を記念して撮った写真の中で、父はいつもこのウェアを着ていた。彼の偉業を称える銀世界の写真の中に、常に彩りを与えていた赤だった。
はやる気持ちを抑え、私はその死体をよく調べてみた。極寒の環境で死体はほとんどミイラ化しており、顔はもはや確認できない。しかし、私はすぐに、これは紛れもなく父だと結論付けることができた。死体の背負う灰色のリュックサック、それに付けられた木彫りの鳥のキーホルダーは、私がかつてお守りとして父に贈ったものだったからだ。
いつか見た姿のままの父が、目の前に横たわっていた。
父の死体を前に、私は思わず笑みがこぼれた。
――父は、ここまで登ってきていたのだ。
この山頂まで。私よりもずっと先に、ここにたどり着いていた。最期にここからの景色を見て、息絶えたのだ。ここに至るまで父に何があったのかはもはやわからない。それでも、父はこの地に足跡を確かに残していたのだ。
私は急に、喪失感など感じていた自分が恥ずかしくなってきた。全身の血が煮え立つようだった。三度目の挑戦にしてようやくたどり着いた私と違って、父はたった一度のチャレンジで見事に登頂を果たしていたのだ。
敵わないな、と小さく呟いた。
私はまだ、父を越えてなどいない。ずっと追いかけてきた背中に、今ようやく、追いついただけなのだ。
そうだ、私にはまだ成すべきことがある。父がついに成し得なかったこと――家族のもとへ帰ること。
この山を下りよう。下りて、愛する家族に「ただいま」を言うのだ。そのときこそ、私はようやく父を超えることができる。父の遺体に手を合わせると、私はまた歩き出した。
#b#【要約】#/b#
登山家の父を持ち、自身も登山家である私は、父が消息を絶った山への登頂を達成した。
父が成し得なかったことを成し遂げたつもりになっていたが、山頂に父の遺体があったことで、父もまた登頂は達成していたことを知り、彼を越えたと言うには下山して無事に帰宅しなければならないと思った。
「この木なんの木」「10ブックマーク」
#big5#問題#/big5#
高さ10mはある木の上にしがみついている男。男がエルフではないのなら、いったい何が目的でしがみついているのだろう?
高さ10mはある木の上にしがみついている男。男がエルフではないのなら、いったい何が目的でしがみついているのだろう?
15年07月26日 22:16
【ウミガメのスープ】 [KUZUHARA]
【ウミガメのスープ】 [KUZUHARA]
解説を見る
#big5#解説#/big5#
男は漂流していた。そこに流木が流れてきた。下にいたら呼吸ができないし体温も冷えるので、その上にしがみついて陸地を目指しているのだ。
男は漂流していた。そこに流木が流れてきた。下にいたら呼吸ができないし体温も冷えるので、その上にしがみついて陸地を目指しているのだ。
「サトリ」「10ブックマーク」
サトリ:日本の民話・伝承に登場する妖怪。人の心を読むという。
---
わたしがその妖怪に会ったのは1ヶ月前。急にいなくなってしまったお母さんを探しているときだった。
そのときのことはよく憶えていないが、あちこち歩き回っているうちに、裏山の深いところにまで行ってしまったのだろう。
出し抜けに出くわした毛むくじゃらの妖怪は、わたしの目をのぞきこむなりこう言った。
「母を探しているのだな」
「……!」
「いつも優しい母なのに、小学校の友達と遊んで帰ってきたら、いなくなってしまったのだな」
「……!?」
「おれはサトリ、人の心がわかる。怖がることはない」
その妖怪は見かけによらず優しく、山の入り口まで送ってくれた。
別れ際には「もう少しすれば母と会えるからな。さびしいだろうがしんぼうするのだ」と言って頭をなでてくれた。
でも、今になってもお母さんは帰ってこない……
あの妖怪は嘘つきだったの?
---
サトリはなぜ「もう少しすれば母と会える」と言ったのだろうか。
※「わたし」語りになっていますが、普通のウミガメです。
---
わたしがその妖怪に会ったのは1ヶ月前。急にいなくなってしまったお母さんを探しているときだった。
そのときのことはよく憶えていないが、あちこち歩き回っているうちに、裏山の深いところにまで行ってしまったのだろう。
出し抜けに出くわした毛むくじゃらの妖怪は、わたしの目をのぞきこむなりこう言った。
「母を探しているのだな」
「……!」
「いつも優しい母なのに、小学校の友達と遊んで帰ってきたら、いなくなってしまったのだな」
「……!?」
「おれはサトリ、人の心がわかる。怖がることはない」
その妖怪は見かけによらず優しく、山の入り口まで送ってくれた。
別れ際には「もう少しすれば母と会えるからな。さびしいだろうがしんぼうするのだ」と言って頭をなでてくれた。
でも、今になってもお母さんは帰ってこない……
あの妖怪は嘘つきだったの?
---
サトリはなぜ「もう少しすれば母と会える」と言ったのだろうか。
※「わたし」語りになっていますが、普通のウミガメです。
16年04月06日 22:45
【ウミガメのスープ】 [ゴトーレーベル]
【ウミガメのスープ】 [ゴトーレーベル]
リハビリがてらのちょっと変わった問題をどうぞ。24問目。
解説を見る
「わたし」は認知症が進んだ老婆。
心が少女時代に帰っており、もう遠い昔に亡くなった母をそれとは憶えておらず、探し続けている。
サトリはその心の中を見て取り、その状況を理解して憐れみの気持ちを抱いた。
そして老婆が高齢であることから、もう少しすればあの世で会えると考え、そう言ったのである。
心が少女時代に帰っており、もう遠い昔に亡くなった母をそれとは憶えておらず、探し続けている。
サトリはその心の中を見て取り、その状況を理解して憐れみの気持ちを抱いた。
そして老婆が高齢であることから、もう少しすればあの世で会えると考え、そう言ったのである。
「300円で買える愛」「10ブックマーク」
入場料300円のとある施設に毎日のように訪れるカメオ。
そんなにここが好きなのかとカメコが問うと、「そんな訳がない」とカメオは否定したという。
なぜカメオはその施設に毎日訪れるのだろう。
そんなにここが好きなのかとカメコが問うと、「そんな訳がない」とカメオは否定したという。
なぜカメオはその施設に毎日訪れるのだろう。
17年10月19日 18:54
【ウミガメのスープ】 [エルナト]
【ウミガメのスープ】 [エルナト]
ご参加ありがとうございます。
解説を見る
昔から海亀町に住み続ける老人カメオは、#red#自宅から眺める海亀町の町並みと海の景色が好きで、それを眺めるのを毎日の日課にしていた#/red#が、目の前に大きなランドマークタワーが建てられたことで景色が台無しになってしまい、#red#景観を壊したそのタワー大嫌いであった。#/red#。
しかしカメオは、#red#タワーに上れば、眼下に広がる大好きな海亀町の町並みと海の景色を眺めることができる#/red#ためタワーに通いつめたのだ。
タワー職員のカメコはそんなカメオの姿を見て「#red#このタワーが好きなんですね#/red#」と尋ねたが、
「#red#そんな訳はない、嫌いだよ。好きなのはこの海亀町の街並みさ#/red#」と否定するのであった。
元ネタはフランスのことわざ
「エッフェル塔が嫌いな奴はエッフェル塔へ行け」。
しかしカメオは、#red#タワーに上れば、眼下に広がる大好きな海亀町の町並みと海の景色を眺めることができる#/red#ためタワーに通いつめたのだ。
タワー職員のカメコはそんなカメオの姿を見て「#red#このタワーが好きなんですね#/red#」と尋ねたが、
「#red#そんな訳はない、嫌いだよ。好きなのはこの海亀町の街並みさ#/red#」と否定するのであった。
元ネタはフランスのことわざ
「エッフェル塔が嫌いな奴はエッフェル塔へ行け」。
「勝ちのない戦い」「10ブックマーク」
北風と太陽が、「どちらが早く旅人のコートを脱がせられるか」で勝負することになった。
勝った方はこの地域を牛耳り、
負けた方は大きい顔ができなくなってしまう。
この世紀の一戦は多くの人々の注目を集め、北風に賭ける者、太陽に賭ける者が現れた。
そしていよいよ対戦が始まった。
先攻の太陽はじっくりと確実に脱がす作戦。時間はかかったが脱がすことができた。
一方、後攻の北風はスピード勝負。一気に脱がせにかかろうとするが、うまくいかない。
しかし、北風が繰り出した「ある工夫」によって北風の勝利となった。
この結果に当然太陽に賭けた者は悲しんだ。
しかし驚いたことに、北風に賭けていた者までも悲しんでいるではないか!
これは一体どういうことだろう?
勝った方はこの地域を牛耳り、
負けた方は大きい顔ができなくなってしまう。
この世紀の一戦は多くの人々の注目を集め、北風に賭ける者、太陽に賭ける者が現れた。
そしていよいよ対戦が始まった。
先攻の太陽はじっくりと確実に脱がす作戦。時間はかかったが脱がすことができた。
一方、後攻の北風はスピード勝負。一気に脱がせにかかろうとするが、うまくいかない。
しかし、北風が繰り出した「ある工夫」によって北風の勝利となった。
この結果に当然太陽に賭けた者は悲しんだ。
しかし驚いたことに、北風に賭けていた者までも悲しんでいるではないか!
これは一体どういうことだろう?
17年09月14日 20:25
【ウミガメのスープ】 [上3]
【ウミガメのスープ】 [上3]
解説を見る
北風vs太陽。勝った方がこの地域を牛耳ることになる。
ある者は太陽による太陽光発電に賭け、太陽光パネルを大量に設置した。
またある者は北風による風力発電に賭け、#red#北向きの風車#/red#を大量に設置した。
どちらも初期費用は高いものの、勝った方のビジネスは大量に発電できるため、
数年でペイすると見込まれる。
そして始まった対戦。
太陽は順当に時間をかけて脱がす。
次は北風の番だ。思い切り吹かせてみる。
しかし風は旅人の背中に当たるだけで、びくともしない。
そこで北風は思いついた。
「風向きを変えれば脱がせられるかもしれない!」
北風は東風になり、見事旅人のコートを脱がせることに成功した。
この結果によって太陽はこの地域を去り、北風は東風としてこの地域を牛耳るようになった。
太陽光パネル業者は当然商売あがったり。初期投資を回収できず倒産に追い込まれた。
一方、風力発電業者はどうか。北向きに作られた風車は#red#東風では回らない#/red#。こちらも廃業してしまったのだった。
【要約解説】
北風が向きを変えることで勝ったので、風力発電に賭けていた者も悲しんだ。
ある者は太陽による太陽光発電に賭け、太陽光パネルを大量に設置した。
またある者は北風による風力発電に賭け、#red#北向きの風車#/red#を大量に設置した。
どちらも初期費用は高いものの、勝った方のビジネスは大量に発電できるため、
数年でペイすると見込まれる。
そして始まった対戦。
太陽は順当に時間をかけて脱がす。
次は北風の番だ。思い切り吹かせてみる。
しかし風は旅人の背中に当たるだけで、びくともしない。
そこで北風は思いついた。
「風向きを変えれば脱がせられるかもしれない!」
北風は東風になり、見事旅人のコートを脱がせることに成功した。
この結果によって太陽はこの地域を去り、北風は東風としてこの地域を牛耳るようになった。
太陽光パネル業者は当然商売あがったり。初期投資を回収できず倒産に追い込まれた。
一方、風力発電業者はどうか。北向きに作られた風車は#red#東風では回らない#/red#。こちらも廃業してしまったのだった。
【要約解説】
北風が向きを変えることで勝ったので、風力発電に賭けていた者も悲しんだ。