動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのブックマーク

「絶叫系アトラクションが多いことでで有名な遊園地、ラテQハイランドで最も恐かったアトラクションは?」 と、実際に遊園地に行った人達を対象にアンケートが行われたところ、
   
第一位はギネス世界記録にも認定されたジェットコースター【ウミガメのスープ】であったが、第二位はなんと#b#メリーゴーランド#/b#であったという。

メリーゴーランドの速度は非常に緩やかな物であるというのに、何故、このような結果になったのだろうか?


*ラテクエ69選考会、ごがつあめ涼花さんの作品です。

※ラテクエ69 本戦は10月29日(土)、30日(日)開催となっております。

また、ラテクエ69の詳細については下記の「ラテクエ69問題文決定戦」をご参照ください。
http://sui-hei.net/mondai/show/27275
16年10月22日 22:19
【ウミガメのスープ】 [tsuna]



解説を見る
絶叫系アトラクションが多く、他のアトラクションにまでメンテナンスが行き届いていない
特にゆっくりで安全だと思われているメリーゴーランドの老朽化は激しく、今にも壊れそうで怖かったから
結果は台無し「1ブックマーク」
テストで100点を確実にとれる人型ロボット、「天才くん」。
学力テストを受けさせればあっと言う間にテスト用紙の解答欄を埋め、なおかつ100点を確実に取れるというシロモノだ。
カメオ博士はこの「天才くん」がテストを終わらせる時間の短縮に挑み、見事改良させた。
しかし、実際には以前の「天才くん」と同じテストを受けさせても、改良品の方がテストを終わらせる時間が余計にかかってしまったという。
いったいなぜだろう?
14年03月06日 00:59
【ウミガメのスープ】 [甘木]



解説を見る
カメオ博士は見事、#red#問題を解いてテスト用紙に記載する時間の短縮#/red#に成功した。
改良品の名前は#big5# 「大天才くん」#/big5#。
計算通りならば、以前の「天才くん」と同じテストを解かせれば時間は#red#0.5秒早く#/red#なっているはず!
しかし、実際は「天才くん」よりも#red#0.5秒遅い#/red#という結果が出てしまった。
カメオ博士は#big5#テスト用紙に名前を書く時間を計算に入れておらず#/big5#、「大天才くん」は名前の「大」という部分を書く動作で#red#1秒費やして#/red#しまっていた。
よって、「大」の付かない改良前の「天才くん」の方が「大天才くん」よりも早くテストを終わらせることができたという皮肉な結果になったのだ。
不思議な願い事「1ブックマーク」
七夕の夜、笹の葉につるされた短冊を見ていたカメオは、「彼氏ができますように」という願い事が書かれた短冊を見て首をかしげている。

一体何故?
15年10月28日 00:41
【ウミガメのスープ】 [フィーカス]



解説を見る
カメオは#red#ラブホテルの職員#/red#。七夕なので、ちょっとしたサービスとして、玄関に笹を飾り、短冊と筆記用具を準備していた。
「彼氏と幸せになれますように」や「結婚できますように」、あるいは「お金持ちになりたい」などのお願いを見かける中、#red#「彼氏ができますように」「彼女ができますように」という願い事を時々見かける#/red#らしい。

( ・_・)「……こいつらは一体誰と来ているのだろう……援交か?」


※ラブホテルスタッフ 上野さんのツイートより
たほいや「1ブックマーク」
お題:「#b#しわたろう#/b#」

ルール
1:参加者は参加宣言した後に、お題の言葉の#red#嘘の意味#/red#を考え質問欄に書きます。
2:ある程度集まったら参加を締め切り、参加者全員が考えた#red#嘘の意味#/red#と#red#本当の意味#/red#を混ぜ、まとメモ帳に出します。
3:その後、参加者にはどれが本当の意味なのか考え質問欄に投票していただきます。
4:本当の意味を当てられた人と、嘘の意味の中で一番得票数が多かった人が正解となります。

・インターネットでお題の意味を調べるのは禁止です。
・本当の意味は辞書のような言い回しで書くため、辞書のような言い回しで書くことを推奨します。
16年06月12日 00:37
【新・形式】 [東雲篠葉]



解説を見る
正解は1番でした!

大辞林 第三版の解説
しわたろう【吝太郎】
けちな人をののしっていう語。

嘘の意味上位3つはこちらです。
1位(2票):1.交流する。「近所の子供たちと―・う」 2.世間話をする。「天気について―・う」
2位(1票):実年齢は60歳以上であるが、精神年齢が非常に若いことを示す言葉。主に肯定的な意味で使われる。
2位(1票):人が寝転がっているさま。

皆さまお付き合いいただきありがとうございました!
こんな実験が行われた。

無作為に集めた日本人を被験者とし、LとRの2グループに分ける。

『ABCの歌』を、
#b#Lグループには歌詞を見せずに歌だけを聴かせ、#/b#
#b#Rグループには歌を聴かせず、カラオケのようにモニターに表示されていく歌詞だけを見せる。#/b#

歌のスピードは、一般的な日本人でも十分に聞き取り、読み取りができる程度にゆっくりに設定しておく。
もちろん、Lグループの歌とRグループの歌詞は同じスピードである。

両グループには事前にこんなお題を出しておく。

#b#「否定の意味の言葉を見つけたら、すぐに手元のボタンを押してください」#/b#

すると、ボタンを押すタイミングの平均は、#b#一方のグループがもう一方のグループに比べ格段に早い#/b#、という統計学的に有意な結果が出た。

ボタンを押すタイミングが早かったのはどちらのグループだろうか?
具体的な理由も付して分析せよ。
15年10月20日 19:31
【20の扉】 [牛削り]



解説を見る
『ABCの歌』の歌詞は、下記の通りである。

#b#ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ#/b#

研究チームは、#red#視覚と聴覚とで、特定の文字列に対する反応速度に差が出るかどうか#/red#を検証しようと考えていた。
特定の文字列は何を選んでもよかったのだが、今回は歌の中で簡単な意味を持つ文字列#red#「NO」をお題として採用した#/red#のである。


目論見通り、歌詞を見せられたRグループで最も多くボタンが押されたのは、
「HIJKLM#red#NO#/red#P」
の部分であった。

しかし、歌を聴かされたLグループでは、
「エービーシーディ、#red#イイエ#/red#フジー」
の部分でボタンを押す人が、無視できない一定数存在したのである。

「NO」と「EF」とがそれぞれ歌の中で登場するタイミングは、下記の通り。

ABCD#red#EF#/red#GHIJKLM#red#NO#/red#PQRSTUVWXYZ


結果として、平均を取れば、#red#ボタンを押すタイミングはLグループの方が早かった#/red#ということになる。

実験を行った研究チームは、設問の立て方を誤ったと後悔した。



#big5#【答え】#/big5#
#b#Lグループの中には、「NO」よりも早く登場する「EF(イイエ フ)」を否定的な言葉と捉える人が一定数存在したため、RグループよりもLグループの方がボタンを押すタイミングが早かった。#/b#