動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのブックマーク

不可能殺人「1ブックマーク」
都内某所の建物の一室にて。
凄惨な殺人事件が偶然通りがかったカメオによって見つかった。

部屋は密室。死体以外には何も置かれていない。
そう、凶器と思しきものは部屋の中になく、指紋も残されていない、つまり犯人へとつながる手がかりが一切残されていないのだ。

それをじっくりと見渡したカメオは#red#激怒した。#/red#
なぜだろう?
15年02月20日 21:46
【ウミガメのスープ】 [耳たぶ犬]



解説を見る
PLLLLLL…
PLLLLLL…ガチャ
「はいこちらラテシン出版です。何の御用で?」
「今書店にいるんですがね、御宅の新刊小説について少し話があって電話させてもらいました。」
「あー・・・あの本ですか。実は結構クレーム入ってるんですよね」
「でしょうね…内容自体は素晴らしいものなのですが…」

#big5#「「タイトルに犯人の名前が載ってたら台無しだよ!」」#/big5#

【水平ラテオの行った難事件~密室殺人編~】
好評発売中!

要約
本屋でカメオは一冊の推理小説を見つけた。
内容自体は素晴らしいものだったのだが、タイトルに犯人の名前が載っていたので激怒した。
双子スープ「1ブックマーク」
カメコさんは部屋Aに、カメオさんは部屋Bにいました。
私は部屋Bをガムテープでしっかり封印して、およそ1時間後部屋Bに入ったら、カメオさんはいなくなった。
私は急いで部屋Aを確認して、
部屋Aの入り口はなんと内側から施錠されました。私はドアを破壊して入ってみたら、カメコさんもいなかった。

どうやってですか?
15年02月15日 16:33
【ウミガメのスープ】 [はやて]



解説を見る
私はカメコとカメオと鬼ごっこしていました。
「厄介ですね…この二つの部屋は繋いでいるなんて。入り口をひとつ封鎖しちゃおう」
と、鬼ごっこする最中に私はそう思いました。

私は何処かからガムテープを借りて
めちゃくちゃドアに貼って
開けなくなるようにしてみたら、
カメコさんとカメオさんはもうとっくにおうちに帰っていました。


なんだと!!#big5#封鎖する前に部屋から出た#/big5#のか!!!くそ…
LTP48紅白歌合戦 トップバッターで歌うことになったさしゃ子は
懐かしのモー娘。の派生グループの ちょこっとラブ を歌うことにした。
が、あの双子、いや三つ子のようなダンスを・・一人でやるわけにもいかず
誰か一緒にやるひとを探したが見つからなかったので・・

大量に豆を買い込んだ   なぜ?

-----------------------------------
※この問題は「チョコ」「豆」「双子」のお題をもとに(Ratterさんが)作られた三題噺の問題です。

~無茶振り三題噺とは?~
「三つのキーワードから問題を作ろう」という企画です。
詳しくは、掲示板『ラテシンチャットルーム』の『無茶振り三題噺』をご覧ください。

過去問一覧:http://sui-hei.net/mondai/tag/無茶振り三題噺
15年02月14日 21:16
【ウミガメのスープ】 [tsuna]



解説を見る
一人でやる為に自分と二体の人形の両手足を棒でつないで連動させる(通称:ビジーフォー人形)練習&制作でスタッフ共々連日徹夜を覚悟したので
ブレイクタイムに飲むコーヒー位は美味しいものを飲みたいと思い豆を買いこみました。
みんなだいすきウミガメのスープ!「1ブックマーク」
※このテストはようちえんにかようえんじをたいしょうにつくられています。
 こたえたこの100%がおなじこたえでせいかいしています。
~~~~~~~~~~

#b#うみのいきものをつかった○○をひとつかけ#/b#

~~~~~~~~~~

では、このもんだいのこたえとしてただしいのはどれ? りゆうとともにこたえよ。

一 #b#かにばり#/b# ニ #b#しんしに#/b# 三 #b#さつりく#/b#
17年06月14日 23:29
【20の扉】 [滝杉こげお]

闇扉。5人正解者が出た5分後に解説を出す予定。




解説を見る
問題文2行目より、#b#こたえたこ#/b#の100%が同じ答えで正解しているとある。
けれども問題文を見ると○○をひとつかけ、と複数解を想定していることが分かる。
また答えとなる三択を見ても幼稚園児が発想しづらい文字列が並んでいる。

では、どう読み解けばよいか。
#b#こたえたこ#/b#は答えた子でなく、『#b#こたえたこ#/b#』という園児の回答であると考える。
すると、

#b#うみのいきものをつかった○○をひとつかけ#/b# の 解答の一つが#b#こたえたこ#/b#ではないかと考えられる。


#b#こたえたこ#/b#という文字列から○○に入るのは#red#回文#/red#。
よって答えとして適切なのは……っと。



そう、まだ答えは出ない。
今度は選択肢に注目。
ひらがな部分だけではだめで数字に注目する。
すると、#b#ニ#/b#の数字だけカタカナの#b#ニ#/b#で記載されていることが分かる。
よって後に続く#b#しんしに#/b#と繋げて読むと、#red#ニシンシニ#/red#(ニシン死に)。
よってニシンシニが答えである。
幸せは簡単「1ブックマーク」
科学の発展により、全てのXXXが失業した。

しかしそのXXXたちの殆どは、働かずとも幸せな余生を過ごせた。

状況を補完してください。
16年07月08日 22:20
【ウミガメのスープ】 [綾太郎]



解説を見る
医療技術がより発展した近い未来の世界――義眼の技術が普及され、日本ではもはや、視覚障害が根絶されました。
盲導犬たちはもう仕事をする必要がありません。
ペットとして家族の一員となり、暖かい家庭の中に余生を過ごしたのです。