動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのブックマーク

考えている商品「1ブックマーク」
2010年はかなり売れたんだろうなぁ
2011年〜2015年は売ること自体を諦めたんだろうなぁ
そして今年、2016年は一応売れたんだろうなぁ
けれど1990年代はもっと売れていたんだろうなぁ

さて、私(るべえる)が今、考えている商品は?

(嘘無し、リスト聞き無しです)
16年03月09日 01:30
【20の扉】 [るべえる]

考えている◯◯シリーズ 6




解説を見る
答 フレームがその年の数字の形をしているメガネ

数字の穴がレンズ部分になっているやつです。
なんだかんだ毎年作ってるんでしょうが、ちゃんと穴のところにレンズがないと違和感がします。

たまには普通のも出題します。
今回3回目となるカメコへの告白チャレンジ。過去1回目、2回目と成功する自信を持ちながら撃沈したカメオだったが、この3回目は「絶対に失敗する」という確信を持っていた。
一体何故?




※ラテクエ問題決定戦60、フィーカスさんの問題文です。
※ラテクエ60 本戦は1月30日(土)、31日(日)開催です。

ラテクエ60の詳細についてはこちらをご参照ください。
【正解のないウミガメ】ラテクエ60問題決定戦!!
http://sui-hei.net/mondai/show/20797
16年01月23日 19:00
【ウミガメのスープ】 [低空飛行便]

Reな80杯目。




解説を見る
カメコは見た目は日本人だが、
実際は日系アメリカ人で使えるのは#red#英語#/red#のみ。



そんなカメコに一目惚れしたイケメンカメオは、
日本語が通じないことも知らずに#b#1回目#/b#の告白チャレンジ。

「一目惚れです。つきあってください!」

"Sorry. I don't understand what you say."
(ごめんなさい。何を言っているか分からないわ)

撃沈。



#b#2回目#/b#。自分の言いたいことを英語に訳し、
カンペを見ながら告白チャレンジ。

「えーと、アイ・ラブ・ユー。ビー・マイ・ガールフレンド」

"Well, I don't understand your words. But I've met you before, right?"
(ええと、何を言っているのか分からないのだけど、前にも会ったよね?)

撃沈。
しかし、友達になることはできた。



その後、カメオはカメコと英語でやり取りを始める。
カメオの英語力は大幅アップ。

その中で、カメコには#red#別に好きな人がいる#/red#ことを知り、
カメオはその#red#恋の相談を英語で受ける#/red#ことになる。

カメオの恋は叶わない。
しかし、それでも。



#b#3回目#/b#。今度は自分の言いたいことを、カンペなしで、もれなく、英語で。

"Hey, Kameko. I have some words to tell you today. Can you listen to me?"
(やあカメコ。今日は君に言っておきたいことがあるんだ。聞いてくれるかい?)





#b#要約:#/b#
1回目と2回目の告白チャレンジに失敗した理由は言葉の壁。
3回目の告白チャレンジこそが(失敗がほぼ確実の)本番。
嘘吐きは誰?「1ブックマーク」
彼の家を見に沢山の人がそこへ訪れる。
しかし、彼等はただ無言でその家を見つめているのだ。
どういうことだろう?
15年10月01日 03:08
【ウミガメのスープ】 [竹雅]

タイトルは「深海少女(ゆうゆ)」より




解説を見る
彼はクマノミでイソギンチャクを家に水中で暮らしている。
彼を見る為に水中で潜った人々はその興奮を水中に上がってから語り合うのだ。
回らない寿司と、空回りする親心「1ブックマーク」
地方公務員のカメオは、家族サービスのつもりで妻子を寿司屋に連れて行った。しかし、息子カメタロウのせいで大恥をかいてしまった。
その後しばらくの間、カメタロウは「お寿司屋さんに行きたい!」と駄々をこね続けていたが、カメオが「何か」を買い与えたら丸く収まった。

状況を説明してください。
15年10月10日 21:08
【ウミガメのスープ】 [真夏の雪]



解説を見る
カメタロウは寿司屋のガリ(※生姜の甘酢漬け)が気に入って、ガリばかり食べていた。店員や他の客がどう思ったかは別として、両親的にはみっともなくて肩身の狭い思いだった。
紆余曲折の末、カメオは業務用スーパーでガリを大量購入してきて「好きなだけ食っていいぞ」と息子に与えた。ガリをたらふく食べたカメタロウは、飽きたのか懲りたのか、以後おとなしくなった。
某通販サイトはこの関連付け(レコメンドシステム)の精度が芳しくなく
一家に一台で十分な商品を買ったのに
「この商品を買った人はこんな商品も買っています。」で、その商品の色違いを勧めてきます。
この様な事がないように精度をもっと上げようと思えば、大したコストもかからず上げられるのに敢て上げようとしない。
一体何故?
15年10月12日 00:00
【ウミガメのスープ】 [tsuna]



解説を見る
精度が上がりきって、完全にドンピシャなものだけを勧めてくると
2045年問題 人工知能が人間を支配する近未来が現実感を帯び、
人は「全てこのサイトのコンピューターには見透かされてしまって、恐ろしい」と感じてしまい、サイトを訪れなくなるので
あえて精度を低くしています。