動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのブックマーク

さあ歌いましょう「13ブックマーク」
ドはドーナツのドだと気付いたので、レミは青い空を見上げた。
一体どういうことだろう?
16年03月30日 21:00
【ウミガメのスープ】 [牛削り]



解説を見る
商店街を散歩していたレミは、道端に何か大きなものが落ちているのを見つけて立ち止まった。
立つ位置を変えてよく見ると、それは#red#「ド」という文字を象ったプラスチック製の物体#/red#であった。
濁点は針金のようなもので固定されている。

はて、これは何だろう。
その色といい形といい、どこかで見たことがある気がするのだが、思い出せない。

と、どこからか甘い匂いが漂ってきた。
これは……
「オールドファッションのにおいだ!」
時刻は朝七時。レミの大好きなお店が開店準備を始めたのだろう。

それでレミは思い当たった。
目の前に落ちている#red#ドはドーナツのド#/red#だということに。

レミが#red#上を見ると、お店の入り口の上に、「ファミリー ーナツ」という看板#/red#が見えた。
看板の向こうに青い空も見えた。

納得すると、お腹が空いてきた。
ドが落ちてきたと言えば、タダで食べさせてくれるかな。
幸せな空想に、レミはほっぺたが落ちそうになった。



#big5#【要約解説】#/big5#
#b#道端に落ちていた「ド」という文字が、行きなれたドーナツ屋のロゴの一部だと気付いたレミ。#/b#
#b#看板が落ちてきたのだと思い、店の入り口の上を見た。#/b#
天才に解けない問題「13ブックマーク」
海亀中学校。

ここの生徒はみんな賢く、心優しく、不真面目な生徒も一人も居なかった。

そんな海亀中学校でのあるテスト。

そのテストは生徒達にとってはとても簡単で全員満点でもおかしくない難易度だった。

しかし、そのテストにおいて満点が一人もいなかったのはなぜ?
17年05月25日 22:26
【ウミガメのスープ】 [末期サングラス]



解説を見る
今日のテストは生徒達が海亀中学校で受ける#b#最後の#/b#テスト。

生徒達は並々ならぬ思いでそのテストに臨んでいた。

最後のテストの最後の大問。

それは、解答欄が10個以上あり、選択肢もとても多い記号問題だった。

生徒達は始め、選択肢が多くて大変だと思ったが、問題自体は簡単だったので、どんどん解き進めていった。

しかし、解答欄が半分近く埋まったところで#red#異変#/red#に気が付く。

自分の埋めた解答欄を見ると、

#big5#1.キ 2.ミ 3.タ 4.チ 5.ヲ 6.ワ 7.ス 8.レ 9.ナ 10.イ#/big5#

(君たちを忘れない・・・?・・・!!メッセージになっているのか・・・粋なことを・・・)

生徒達は今にも溢れそうな涙をこらえて解答した。

#big5#11.マ#/big5#

#big5#12.タ#/big5#

#big5#13.イ#/big5#

#big5#14.ツ#/big5#

生徒達はもう涙をこらえきれなかった。

涙で目の前が一杯になり解答欄を見ることも難しかったが、濡れてぐしゃぐしゃの解答欄に最後の答えを書き込む。

#big5#15.カ#/big5#

全生徒が問題を見ずともこの答えを書き込んだ。

#b#(この人が先生で良かった。)#/b#

誰もがそう思った。

――時は流れ一週間後テスト返却の時間だった。

みんながみんな自分は絶対に満点だという確信を持っていた。

#red#しかし、満点は一人もいなかった。#/red#

生徒達は驚いて、返された自分の答案に間違いを探す。

(どこだ・・・間違いなんてな・・・!!なに!?)

そう、赤いペケマークが付いていたのは最後の大問の最後の問題。

#red#15.カ#/red#

これが間違っているなど誰も予想だにしなかった。

先生は満面の笑みで

「みんな残念~最後の問題はみんな引っかかったね~」

この先生が卒業するまで生徒達と一言も話せなかったのは言うまでもないだろう。

【略解】
みんなが間違えたのは記号問題の最後の一問。それ以外の記号問題の答えを繋げて読むとメッセージになっていたので、最後もメッセージに合うように答えを書いたが、それは先生の罠であり、答えは別の文字だったから。
壊れたradio「13ブックマーク」
カメオは壊れて使い物にならない日用品や電化製品などを多く所有しているが、カメオはそれらを修理したり捨てたりといった行為をほとんどしない。何故?
16年06月05日 00:51
【ウミガメのスープ】 [UNC]



解説を見る
カメオは戦争や災害などの悲惨さを伝える資料館の館長だった。戦争の爆撃などで壊れた品物を展示していたのである。
一般的なくじ引きの人気「13ブックマーク」
#red#一般的に#/red#くじ引きでは、例えば1等から5等まであった場合、1等に一番良い景品が置かれ、当選本数が少なくなっている。当然、人気の景品も1等や2等の方が置かれやすく、5等は粗品程度の景品になることが多いだろう。

しかしとあるお店では、#b#末等である5等のくじの方が人気である#/b#という。店長のカメオに聞いたところ、#red#誰に聞いても、【一般的に】それが当然だと答える人が多いだろう#/red#とのことだ。

一体何故こんなことが起こっているのだろう?
17年09月27日 23:05
【ウミガメのスープ】 [フィーカス]



解説を見る
カメオの店は100円ショップや雑貨など、#red#くじ引きのくじ自体を販売している#/red#。問題文のように、一般的に1等から5等まであった場合、#red#5等の方が当選本数は多くなるため、5等のくじを多めに買っていく人が多い#/red#。なので、売れ行きとしては1等のくじよりも5等のくじの方が人気なのだ。
その点トッポってスゲェよな!「13ブックマーク」
トッポを使って走行中のトラックを止めたい。
どうやって?
16年05月09日 12:18
【ウミガメのスープ】 [レイブン]



解説を見る
カメオは極度の潔癖性であった。
他人が触ったところにはとても触れないような位である。
しかしそれでは日常生活において不便なので、考えに考えた結果がトッポを使うことだった。
交差点の押しボタンや、自販機のボタンなど他人が触れたであろうボタンなどはこれを使って押し、家に帰ったら捨てる。そんなひねくれた使い方をしていた。

一行解説
押しボタン式の交差点のボタンをトッポで押した。