動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

みんなのブックマーク

Mystery1:特別なメニュー「1ブックマーク」
◆#big5#物語の前に:#/big5#
#b#※問題となる部分は、「#/b##red#謎解きの時間#/red##b#」です。ご注意ください。#/b#
◇この問題は、#b#甘木さん#/b#の監修を受けて作成されています。



……さて、この謎を解き明かして見せるよ、シンディ君。



#big5#◆前半の物語:#/big5#
ーーカランコロン……。

「いらっしゃいませ。」

夕食のため、とあるレストランにやって来た、ライナーとシンディ。

#b#不思議な街の一角にある、不思議なレストラン。#/b#

ここには、そんな噂が流れていたのである。
いや、この街自体が不思議な事だらけなのだが。

「うん、良い所だね。ちょっと今日は、風が強くて寒かったし。」
「もう、外は夜だからな。これから冷え込む時間帯だ。丁度良かったんじゃないか?」
「だね。さて、そこに座ろっか。」

シンディが席を指差し、2人は、すぐにその席へと座った。窓際の席で、外の景色を見るにはもってこいの場所であった。

「で、何食べる?ライナー君。」

シンディは、席に着くなり、早速メニューを広げて注文を決め始める。

「やけにワクワクしてる気がするのだが……、気のせいか?」
「いや、してるよ?だって……ほら、これ!」
「……?なんだ、これは。#red#シークレットディナー#/red#?」

シンディが指差したメニュー。それは、写真が#b#シルエット#/b#になっていたのである。
更に、1日の数量と提供時間が限定されている旨と、ある#b#注意書き#/b#が記載されていた。

「ん?何か書いてあるな。えーと……、『#red#特別なお客様に限らせていただきます#/red#』……?」
「へぇー……。#b#特別#/b#って、なんの事だろうね?」

そんな話をしている時だった。
店員がやってくると同時に、こんな事を言ってきたのである。

「お客様、残念ですが……、そのメニューは、#red#ご注文を受け付ける事ができません。#/red#」
「え!?どういう事なの?」

いきなりの事に、シンディは驚く。

「ええ、お客様は、もう既に……#red#やってはいけない事#/red#をしてますから。」
「……はい?どういう事です?」

今度はライナーが問い質す。それに対し、店員は、不思議な事を言い放った。

「……失礼ですが。お客様は、#red#ディナータイム時の入店マナー#/red#をご存知ないと見なしております。」
「#b#入店マナー#/b#?」
「……すみません、確かに知りませんでした。それで、そのマナーというのは、なんでしょう?」
「それにつきましては、入り口の看板にある#red#注意書き#/red#をお読みになればわかりますが……。」
「え、そんなのあったの?」
「そもそも、そんな#b#注意書き#/b#、#red#どこにも見当たらなかった#/red#ような……。」
「看板なら、ちゃんと見たよ?でも、メニューの一覧しか書かれてなかった。」
「他にそれらしき物なんて、あったか……?」

どうやら、2人は、何も知らなかったようである。
この店に#b#入店マナー#/b#がある事も。
その事についての#b#注意書き#/b#がある事も。

「……すみません。一度、外に出ますね。」
「かしこまりました。」
「え?もう帰っちゃうの?」
「シンディ……、『#b#帰る#/b#』なんて一言も言ってないぞ?」

ライナーは、一度店の外に出て、店員の言う事を確かめようと思ったのである。
2人は、一度店の外に出て、入口付近を調べる事にした。



#big5#◆謎解きの時間:#/big5#
不思議な街の一角にある不思議なレストランには、#b#シークレットディナー#/b#という、#b#特別なお客様限定のメニュー#/b#があった。
実は、このメニューを注文するに当たって、#b#ディナータイム時の入店マナー#/b#が関係しているようなのだが、それについての#b#注意書き#/b#があった。
次のようなものである。

***

#b#シークレットディナーをご注文のお客様へ……#/b#
#b#インターホンを通じて店員を呼び出し、お客様の手でドア・チャイムを鳴らさないようにしてご入店ください。#/b#

***

その#b#注意書き#/b#が、店の入口の看板に書かれているようなのだが、2人は、看板をしっかりと見たにも関わらず、#red#それがある事を全く知らなかった#/red#という。

これは、一体どういう事なのだろうか。



#big5#◆質疑応答について:#/big5#
◇今回も特にありません。「#b#ウミガメのスープ#/b#」のルールに沿って返答していきます。
#b#◇推理や回答としての質問も、今回からは通常通りに記述してもらって大丈夫です。#/b#(#b#廃止しました#/b#)
◇仕事や就寝等で、#b#返答できない時間帯もあります#/b#ので、ご了承ください。
16年04月17日 18:30
【ウミガメのスープ】 [サイショウ]

物語の謎は、また1つ、解き明かされた。




解説を見る
◆#big5#後半の物語:#/big5#
店の外に出た2人は、入口を調べていた。
しかし、#b#注意書き#/b#の書かれた看板は、やっぱりどこにも見当たらない。
店の外は、相変わらず風が強く、ずっと外に居ると凍えてしまいそうな程だった。

「しかし、相変わらず風強いねー。」
「風が強くても動揺してない君が言う事かい?」
#b#「うわー、風強いー、ライナー助けてー!」#/b#
(……言わなきゃ良かった……。)

そんな会話をしている時であった。
突然、勢いよく風が吹いてきたのである。

ーービュォォォ……!
「うわっ!」
「風は吹くよー、もっと吹く……#b#およ?#/b#」
#red#ーーカタンコトン……。#/red#

突然の風によって、入口に掛けてある#red#掛け看板#/red#がひっくり返る。その時、2人は、ようやく店員の言っていた事を理解したのである。

「……ライナー君。#b#見つけたよ、#/b##red#注意書き。#/red#」
「え?……そうか、こういう事だったんだな……。」
「うん。この#b#掛け看板、#/b##red#強風でひっくり返っていた#/red#んだね。」
「つまり、この時間帯は、この#red#注意書きが見えるようにして掛けられていた#/red#って訳だ。」

強風でひっくり返った#b#掛け看板#/b#には、確かに、店員の言っていた#b#注意書き#/b#が、しっかりと書かれていたのである。
そして、もう一度辺りを見回すと、すぐ近くの壁に#b#インターホン#/b#も見つかった。

「なるほど、これで店員を呼び出せば良いのか。」
「そういう事だね。じゃ、ライナー君よろしく!」
(なんか、妙にテンション高いな……。いや、いつもの事か。)

ライナーは、そんな事を考えつつ、#b#インターホン#/b#を鳴らした。

ーーピーンポーン。
『少々お待ちくださいませ。』

やがて、先程の店員が入口にやってきて、扉を開けた。

ーーカランコロン……。
「いらっしゃいませ。どうぞ、お入りください。」
「はーい!」
「……。」

シンディのわざとらしい返事に対し、ライナーは呆れるように溜め息を吐いた。
そして、前回と同じ席に着く。

「では、ご注文を……。」
「もちろん!#b#シークレットディナー#/b#を2つで!」
「……#red#かしこまりました。#/red#」

店員は、#b#シークレットディナー#/b#の注文を受け付けた。2人は、また1つ、謎を見事に解き明かしたのである。

「お待たせしました。#b#シークレットディナー#/b#2つでございます。」
「ありがとうございます。」
「よーし、いただきまーす!」

謎を解き明かした御褒美とも言えるそのメニューは、とても美味しく、2人は、すっかり#b#シークレットディナー#/b#が好きになった。

「ふー、美味しかった!また食べたいね、ライナー君?」
「そうだね。これは……気に入ったよ。」

2人は、会計を済ませると、満足そうに笑みを浮かべながら、お店を出たのであった。

ーーカランコロン……。
「ありがとうございました。またお越しくださいませーー」



#big5#◆物語の真相:#/big5#
店の入口には、メニューの一覧が記載された立て看板の他に、そのレストランの店長が描いた絵がある#red#掛け看板#/red#が掛けてあった。
#b#ディナータイム時の入店マナー#/b#についての#b#注意書き#/b#は、この#red#裏側の面#/red#に書かれていたのである。

この#b#掛け看板#/b#は、普段は絵が描かれている方を来客側に向けるのだが、#b#ディナータイムになるとこれを裏返し、注意書きを来客側に向けて、#/b##red#シークレットディナーを食べに来たお客様を出迎える準備をする#/red##b#のである。#/b#

ところが、その店の#red#立地条件#/red#と、#red#2人がやって来たタイミング#/red#がいけなかった。

実は、店の入口は、#red#風が当たりやすい場所#/red#に位置していたのである。

ライナーとシンディがこの店に来た時には、#red#強風の影響で掛け看板がひっくり返ってしまっていた。#/red#
「#b#店長が描いたお洒落な絵のある掛け看板#/b#」としか見て取れなかった2人は、その裏側に#b#注意書き#/b#がある事を知る由がなかった。

よって、#b#シンディが自身の手で扉を開けてドア・チャイムを鳴らして入店#/b#し、#b#ディナータイム時の入店マナー#/b#を守らなかったと見なされたのであった。

ちなみに、この#b#入店マナー#/b#があるのには、#red#店長のこだわり#/red#があった。

#b#シークレットディナー#/b#は、この店の中でも#b#特に高価なもの#/b#であり、「#red#特に、このお店をご愛顧されるお客様に召し上がって戴きたい#/red#」と、店長は願っていた。
これが、#b#特別なお客様#/b#に込められた意味なのである。

この特別なメニューを口にした時、ライナーとシンディも、この店を何度でも利用したくなった事は、間違いないであろう。



……という事で!
#b#さん、FAおめでとうございます!#/b#
そして、参加してくださった人の方々、お疲れさまでした!

今回の物語、どうでしたか?
こんな感じで、次回からもストーリーを交えて出題していこうと思います!

そして、この問題を監修してくださった、#b#スープパートナー・甘木さん!#/b#
本当にありがとうございました!
これからも、楽しい物語・そして謎解きで、楽しい出題にしていこうと思います(^^)

そして、#red#5周年おめでとうございます!#/red#
この場を借りて、お祝いさせていただきます!
まだまだ不慣れなところのある私ですが、これからもよろしくお願いします!



……では、そろそろ次回予告で締めましょう。



#big5#◆次回予告:#/big5#
とあるイベント会場にやって来た、ライナーとシンディ。
そこで、2人は、1人の女性清掃員を見かける。
ゴミ袋がいっぱいになって困っていたところであり、そのゴミ袋で、シンディが#red#ちょっとした手品#/red#を披露するようだが……?

#b#Mystery2:清掃員のゴミ袋#/b#

さあ、謎解きの時間だよ、ライナー君?
タイムカプセルマシン「1ブックマーク」
ホハム・ネモウスと名乗る怪しい男が持ってきた謎の薬「タイムマシン」

なんと彼の話によるとその薬は飲んだ人間の精神をちょうど1年前に戻すことが出来るらしい。

だが効果は#red#1時間#/red#だけ。たった1粒しか買えなかった凄く貴重な1粒...


もう既に使い道は決まっている。
今からちょうど1年前のあの時、交通事故にあって死んでしまった妻を守る為に...

私は日時が妻の死亡日時の1時間ほど前であることを
複数の時計やスマートフォンを用いてしっかり確認してから薬を飲み込んだ

そしてちょうど1年前に戻ったことを時計で確認してから


#red#もっと時間をしっかり確認しておけば良かったと後悔した#/red#


一体何故?
16年04月13日 21:16
【ウミガメのスープ】 [松神]



解説を見る
薬を飲むとすぐに効果が表れた。
視界は歪み、意識がぼんやりとしたと思うと
その感覚はすぐになくなり
私はそれまでと全く違う場所に立っていた。

見知った景色、見知った場所、見知った感覚
それはまさに一年前...4月17日の、妻が死んだあの時



#red#ではなかった#/red#


見覚えはありながらも、その景色は妻が死んでから何度も何度もフラッシュバックした「あの」景色ではなかった

困惑して時計を確認するために時計を見ると#red#日付は18日になっていた#/red#


(そんなまさか...しっかり確認したのに...)


そこでふとある事実に気が付く
私が時間を遡る前、つまり私が元々いた時代...その年は#red#閏年#/red#であったことに

そしてあの薬...おそらくは1年...つまり#red#ちょうど365日#/red#前に戻すことが出来る薬であったのだろう...

そして閏年で足された1日分の差のせいで4/17ではなく4/18になったということだ


私はもっとしっかり薬の効果や正確な時間をあの男に確認しておけばよかった
と絶望しながら1時間という時間を無為に過ごし元の時代へ戻った


元の時代の元の部屋...
もちろん今までと変わるところはなく、死んだ妻の姿があるわけでもなく...



例のホハムと名乗る男の姿があった


ホハム「あ、帰ってきましたか?大丈夫かとは思うのですが一応確認で、1年というのは...」

私は彼の話を左手で遮りそのまま右の拳を握り込んだ。
彼の説明を詳しく聞かなかったのは私のせいでもあるし
そもそも彼のおかげで僅かな可能性を得ることが出来たのだ...
そうわかっていながらも私はやはり、このやり場のない怒りをどこかにぶつけることでしか
絶望感を拭うことが出来なかった。

ホハム「あっ、ちょ...ちょっと待ってくださいよ!!
まだ方法はあります!!ありますから!
だから殴らないで!!!」


ふと私の拳がピタリと動きを止める


ホハム「あーもう!酷いですよ
折角薬をもう1個渡しに来たのに」

「薬を...?」

ホハム「ええ、まあ今回はこちらの説明に不手際がありまして
更に言うと...今年は閏年でしたから」

「だから?」

ホハム「サービスですよ!サービス!」


馬鹿な、今更1年戻る薬を貰ったところで無駄だ
妻を救えるわけでもない...
それなのに過去に戻って一体何を変えろというんだ

ホハム「あれ?わかりませんかおっかしいな...薬の副作用かな?

えーとですね!
これはあまり上司から話すなと言われているのですがね」


彼は副作用という聞き流せない単語を流そうとするかのように
そのままぺらぺらと凄まじい勢いで話し出した

彼によると薬の効果は「精神を一年前の身体に制限時間付きで入れ直す」というものらしい

であれば、薬の効果は精神だけに作用するものだということ

つまり、過去に自分の精神を戻し
その過去の自分が薬を持っている場合


それをもう1度飲めば更に1年前に精神を戻すことが出来るらしい



かなり戻る時間に自由がきくようになる代わりに「副作用」が凄まじいらしく
下手をしたら廃人になりかねないらしいが

そんなことは関係なかった
私に出来ることはただ後364日という時間を耐えに耐え
その時を待つということだけだった


私が彼の話が終わってすぐに薬を毟りとるようにして受け取ると
礼を言う暇もなくホハムはそそくさと去っていってしまった



ホハム「さーて、次の仕事先に行きますかねぇ
...あの人は上手くタイムパラドクスを引き起こせるかな?」
【ラテクエ23】満月は危険「1ブックマーク」
満月の夜は犯罪が増える 普通は都市伝説だ。
だがこの街では伝説でもなんでもなく実際に満月の夜には犯罪が増える。
気のせいなどではなく、統計的にも明らかに増えているのだが、
なぜこの街では満月の夜に犯罪が増えるのだろうか?

理由を説明してください。
12年10月20日 20:08
【ウミガメのスープ】 [Ratter]

とりあえず誰かくるまでのつなぎw




解説を見る
小さな島国にあるこの街は温暖化の影響で水没の危機に瀕していた
特に、満月・新月によって起こる大潮の際には堤防の決壊と洪水の危険が
考えられたため、気象状況などによって全島避難がたびたび行われていた。
そのため、この街では満月・新月の避難の期間には誰もいなくなった街を
狙った集団空き巣が発生するのである。
まことに嘆かわしいものである。

※フィクションですよ?
だい、だいきらい!「1ブックマーク」
学校の廊下をぱたぱたと駆けてくる、セーラー服の少女。その足はある教室へと真っすぐ向かい、顔を真っ赤にさせたままある生徒の机の前で止まった。

「いっ……一緒に、お弁当、食べて……っ……、く、ください……!!」

花柄のお弁当包みを抱え、肩を震わせながら微かに呟く少女。
そんな彼女に対して、一瞬舌打ちをしかけた学ランの生徒は、「くっそ……わぁったよ」と返した。そうして机の上で広げかかったストライプ柄の包みを掴むと、2人で教室を出るのだった。

あっけにとられたクラスの生徒たちは、廊下の方から奇妙な言葉を耳にする。

「……だい、だいきらい!」


一体何が起きたのだろう?
12年10月07日 03:37
【ウミガメのスープ】 [植野]



解説を見る
「最低!勝手に部屋入んないでよ!」

「お前がいつまでたっても漫画返さねーのが悪いんだろ!」

ドタンバタン、煩く床を踏み鳴らす音に、掃除機をかけていた女性はため息を漏らした。まったくあの子たちはいつになったら分別をつけてくれるんだろう。

世の中に「きょうだい」が数あれど、我が家の「きょうだい」ほど手のかかる子たちはいまい。
毎日喧嘩と金切り声が絶えず、もう高校生にもなろうというのに、兄妹の精神年齢はまだまだ小学生のころのままだ。主婦人生も長いけれど、こんな毎日が続くと考えるとうんざりする。
そんな二人の不仲に悩んだ母親は、ある一計を企てた。



「――はい、今日のお弁当。ちゃんと残さず食べてくること。残した方は、絶対に、家に上げないから」


妙な凄みを効かせて弁当箱を押しつけた母親に違和感を覚えつつ、二人はいつものようにキーキー喧嘩しながら登校していった。


そして、お昼休み。
お弁当箱のふたを開けた二人は絶句した。

「な、っ……!」
「なにこれぇ……」

兄のお弁当箱には一面のおかず。
妹のお弁当箱には一面の白米。

だけ。だった。

成長期の兄はおかずだけじゃ腹がふくれない。
ましてや妹は、白米だけを弁当箱いっぱいなんて食べられない。
二人はまんまと「ごはんをはんぶんこ」して、顔を突き合わせながら食事を摂る羽目になってしまった。

顔を合わせれば喧嘩して、一緒にいようとしない二人。
なら、二人でいなきゃいけない状況をつくりだせばいいじゃない。
母のひらめきは、兄妹を震撼させた。

その結果はご覧のあり様。
妹は怒りと羞恥と困惑と、その他もろもろ混ざった複雑な想いに頬を染めながら兄の教室に足を運ぶことになった。
一歩間違えれば告白まがいのシーンだったが、二人のぶすっとした表情からは甘酸っぱい恋のメロディーは欠片も感じられない。
のしのしと大股になって、一目につかない教室を探し始める二人。どちらからともなく、

「こんなきょうだい、だいきらい!!」

とユニゾンしたそうな。



追記:

結局キーキー喧嘩しながらも、協力してごはんを食べきった二人なのでした。
ラテラル学園は最寄駅から徒歩20分のところにある高校である。

歩いて来るには少し遠いとの声が生徒から多数寄せられたため、

駅から無料の通学バスを出すことにした。

ところが、その結果、

駅から徒歩で通学する生徒の割合が増えたという。

一体なぜ?

16年03月26日 22:12
【ウミガメのスープ】 [天童 魔子]



解説を見る
運転費を無料をする代わり日頃のメンテナンス代として月ごとに生徒たちから必要経費として巻き上げて行ったら


生徒たちの通行費が足りなくなり、最寄り駅代すら払えないので今まで最寄り駅まで来ていた生徒が自宅から徒歩で通学して増えたのです




維持費を張る生徒たち