動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

ボケウイルスが感染する部屋

作成者:tsuna
部屋名:ボケウイルスが感染する部屋
ルームキー:適当なこと何でも言っちゃう病気
新企画!
#big5#問題文を分析をしてみよう#/big5#

#b#1、風桶系#/b#
「風が吹けば桶屋が儲かる。 一体なぜ?」に代表される、一見関係ない2つの物事の関連性を問うウミガメのスープの問題パターン、タイプの1つ。
これら2つの物事の間に入る別の物事(風で土埃が立つ、ねずみが桶をかじるなど)を補完することで真相を導くことができる。
連続性のある一連の物事の最初と最後を描写すれば良いため、このような問題は比較的作りやすいとされるが、「一つ一つの物事がどう繋がるか」が重要となるため、安易な多用は推奨されない。

奇行系


暗号系


情報欠落系


抽象系


雑学系



【問題文における「謎の焦点」による分類案】

「Why系」
奇況系: 不思議な状況が作られた理由を問う問題 『状況が謎』
ex.雲一つない空から桶が大量に降ってきた 一体なぜ?

風桶系: 2つの事柄の関係性を問う問題 『関係性が謎』
ex.風が吹いたため桶屋が儲かった 一体なぜ?

奇行系: 奇妙な行動の理由を問う問題 『行動が謎』
ex.桶だけ持って全裸で八百屋へと向かった男 一体なぜ?

奇感系: 奇妙な感情の理由を問う問題 『感情が謎』
ex.商店街の福引で温泉旅行券を当てた男は絶望した 一体なぜ?

雑学系: 特定の物事の理由を問う問題 『理由が謎』
ex.風呂桶には一般的にスギやヒノキといった針葉樹の材が使われる 一体なぜ?

不完全系: 明確な謎は無く、情報を補って物語を完成させる問題 『謎は無い』
ex.桶を持った男が風のように走っていった 一体なぜ?

「How系」
手段系: 登場人物のとった手段を問う問題 『手段が謎』
ex.本屋の店主は桶を使うことで万引き被害を減らすことに成功した 一体どうやって?

「状況説明系」
暗号系; 奇妙な文章、画像、図形等の意図を問う問題 『意図が謎』
ex.風呂屋の入り口に「を林耳」と書いてあった 一体どういうこと?

抽象系: 抽象的な文章の意味を問う問題 『意味が謎』
ex.桶の従者たるタケシ。光、風、そして刻を紡ぐ 一体どういうこと?


【謎の分類】
問題文が理由を問うている「Why系」
問題文が方法を問うている「How系」
問題文が説明を求めている「状況説明系」


【旧体系】
情報欠落系: 情報を補って物語を完成させる問題 → ほぼ「その他」になっていたため、謎のある「奇況」と謎のない「不完全」に分割
ex.桶を持った男が風のように走っていった 一体なぜ?

奇現象系: 奇妙な現象の理由を問う問題 『現象が謎』→現象と状況を区別する必要性が低いと思われたため、「奇況」に統合
ex.雲一つない空から桶が大量に降ってきた 一体なぜ?

奇況系例文変更
ex. とある銭湯では、木曜になると自前の桶を持ってくる客の割合が増える 一体なぜ? → 客の妙な行動ということで、「奇行」に分類され得るため、旧奇現象系の問題文に変更

【考案中】
不完全系、奇況系の更なる細分化

状況A
状況がイメージしずらく、不思議かどうか判断の付きにくい状況

状況B
状況がイメージでき、常識的に不思議と判断できる状況

状況C
状況をイメージできるが、あまり不思議とは考えづらい状況

着眼点
問題文の具体性(抽象、断片)、常識から外れているか(逸脱)、
謎がある、謎が無い、謎があるかわからない、なぞの3つには分類できそう



いわゆる状況説明系の更なる分類案
・問題文の具体度 素材の具体性、臨場感、シズル感?
 -問題文が具体的に描写されているかどうか
・問題文の断片度 文の流れや繋がり
 -問題文の繋がりが描写されているかどうか
・状況の謎 矛盾や不思議さ
 -問題文に矛盾や不思議さがあるかどうか
・謎の具体性 謎としている点の具体性
 -問題文の謎が具体的なものであるか
(・単純な情報量?)

このうち「謎の焦点」としては、具体度と断片度?

具体化と組織化、合理化、不完全

状況の分類案
・具体化 抽象的な問題を具体化する
・組織化 断片的な問題を組織化する
・合理化 不思議な状況に合理的な説明を付ける
・単純補完 単純に物語を補完する。

謎(不思議な状況、矛盾など)がある → 単純補完
問題文に抽象的な部分がある → 具体化
問題文に(謎の核心以外で)断片的な部分がある → 組織化
→ 合理化


Q1, h, l, l, h 謎、問題共に具体的、謎はあまり強くない
Q3, l, h, l, l 全体的に抽象的
Q4, m, l, l, h 全体的に中庸
Q5, l, h, l, h 全体的に抽象的
Q8, h, l, h, h 全体的に具体的
Q10, l, l, l, h ややバランス
Q13, h, l, h, h 全体的に具体的
Q14, h, l, l, h 全体的に具体的
Q15, h, l, l, h 全体的に具体的







現在 tsunaさん が入室してます。(1人)
【総発言数:4569】
しばらく発言していないのでtsuna[ラテシンまとめ]さんはスープになりました。
[15年05月16日 22:18]
[152566]tsuna[ラテシンまとめ]
けど、問題の謎と全く関係ないことでは付けないです。
[15年05月16日 15:39]
[152565]tsuna[ラテシンまとめ]
とはいえ、私もFA出し過ぎなんでしょうけれど
[15年05月16日 15:39]
[152564]tsuna[ラテシンまとめ]
特殊正解ってどうかと思う。
サスガにボカロのタイトル当てるとか、元ネタを当てたとかで正解が付くのは違うと思う。
[15年05月16日 15:38]
[152563]tsuna[ラテシンまとめ]
チョット最近思った事
[15年05月16日 15:36]
tsuna[ラテシンまとめ]さんが入室しました。
ウミガメのスープを一つください。[15年05月16日 15:36]
tsuna[ラテシンまとめ]さんは勘定を済ませ、帰宅した。
[15年05月15日 00:31]
[152150]tsuna[ラテシンまとめ]
さてとノシ
[15年05月15日 00:30]
[152149]tsuna[ラテシンまとめ]
残り、600か~まだまだ長いな~
[15年05月15日 00:30]
[152146]tsuna[ラテシンまとめ]
何か大した事でもないのにドヤ顔で説明していると思われるんじゃないかって思っちゃったのです
[15年05月15日 00:30]
[152144]tsuna[ラテシンまとめ]
って言うか説明したら、野暮ったいって思っちゃったんですよね
[15年05月15日 00:29]
[152143]tsuna[ラテシンまとめ]
自分で言うほど上手くいっていなかったから説明なんて出来なかったけど
[15年05月15日 00:29]
[152142]tsuna[ラテシンまとめ]
上の五文字と下の五文字がアナグラムだった事に気づいていたかな?
[15年05月15日 00:28]
[152141]tsuna[ラテシンまとめ]
そういえば私の提出したやつのいくつかが
[15年05月15日 00:27]
[152140]tsuna[ラテシンまとめ]
で、皆忙しいから思いついたら何かどうぞって感じでしたね
[15年05月15日 00:25]
[152139]tsuna[ラテシンまとめ]
そう言えば、カルタにしたのは年末年始だったからだ~
[15年05月15日 00:25]
[152138]tsuna[ラテシンまとめ]
結果盛り上がらなかったですし
[15年05月15日 00:24]
[152137]tsuna[ラテシンまとめ]
↓要は5個セットね
[15年05月15日 00:24]
[152136]tsuna[ラテシンまとめ]
第一あの時はア行カ行の要に1行分まとめて投稿していましたし
[15年05月15日 00:24]
[152135]tsuna[ラテシンまとめ]
センチメンタルなお年頃なのです
[15年05月15日 00:23]
[152134]tsuna[ラテシンまとめ]
別にディスっているとか、先にやっているとかそういう事ではなく、回顧録みたいなものなのです
[15年05月15日 00:20]
[152133]tsuna[ラテシンまとめ]
で、そうなるとやっぱり七五調になったので似ているといえば似ていましたねw
[15年05月15日 00:19]
[152132]tsuna[ラテシンまとめ]
↓要は読み札を考えようってヤツでした
[15年05月15日 00:18]
[152131]tsuna[ラテシンまとめ]
ラテシンカルタを作ろうってやりましたね
[15年05月15日 00:18]
[152130]tsuna[ラテシンまとめ]
イツだったから三題噺のお部屋で
[15年05月15日 00:17]
[152129]tsuna[ラテシンまとめ]
そういえば、えねこー☆さんは川柳でしたが
[15年05月15日 00:17]
[152128]tsuna[ラテシンまとめ]
何か新たな企画考えようかな?
[15年05月15日 00:17]
[152127]tsuna[ラテシンまとめ]
とは言え、本当にやられるかどうかは全く別ですけれどねw
[15年05月15日 00:16]
[152126]tsuna[ラテシンまとめ]
だってその方が手っ取り早く集まると思ったのだモノ
[15年05月15日 00:16]
[152125]tsuna[ラテシンまとめ]
アザゼルさんのヤツねw
[15年05月15日 00:16]
[152124]tsuna[ラテシンまとめ]
正解の無いに提案してしまったw
[15年05月15日 00:15]
[152123]tsuna[ラテシンまとめ]
今ある称号文募集の解説文を考えようのコーナー!を
[15年05月15日 00:15]
tsuna[ラテシンまとめ]さんが入室しました。
ウミガメのスープを一つください。[15年05月15日 00:15]
しばらく発言していないのでtsuna[ラテシンまとめ]さんはスープになりました。
[15年05月14日 10:04]
[151932]tsuna[ラテシンまとめ]
もう全面にパスをかけて良いと思う今日この頃
[15年05月14日 01:28]
[151928]tsuna[ラテシンまとめ]
最近、更新されていないから
[15年05月14日 01:26]
[151927]tsuna[ラテシンまとめ]
昨日だけで15回はサスガにやりすぎ
[15年05月14日 01:26]
[151925]tsuna[ラテシンまとめ]
http://sui-hei.net/app/webroot/pukiwiki/index.php?RecentDeletedを見ると
[15年05月14日 01:25]
[151924]tsuna[ラテシンまとめ]
ウィキの英語攻撃が最近ヒドイ
[15年05月14日 01:24]
[151923]tsuna[ラテシンまとめ]
話は全然違いますが
[15年05月14日 01:23]
[151916]tsuna[ラテシンまとめ]
のでやっぱり書くのを一旦やめます
[15年05月14日 01:18]
[151914]tsuna[ラテシンまとめ]
あれ?2つ目はチョット勿体無くなってきた
[15年05月14日 01:18]
[151908]tsuna[ラテシンまとめ]
が1つ目
[15年05月14日 01:15]
[151907]tsuna[ラテシンまとめ]
男は今殺した輩の手を振ったので私は男が殺人鬼である事を知りました。
[15年05月14日 01:15]
[151905]tsuna[ラテシンまとめ]
解説
[15年05月14日 01:13]
[151904]tsuna[ラテシンまとめ]
tsunaさんのウミガメつくったー「罪をおかした男がこっちを向いて手を振り、隠された真相を知った・・・なぜ?」
[15年05月14日 01:13]
tsuna[ラテシンまとめ]さんが入室しました。
ウミガメのスープを一つください。[15年05月14日 01:13]
しばらく発言していないのでtsuna[ラテシンまとめ]さんはスープになりました。
[15年05月11日 10:53]
tsuna[ラテシンまとめ]さんが入室しました。
ウミガメのスープを一つください。[15年05月10日 23:27]
tsuna[ラテシンまとめ]さんは勘定を済ませ、帰宅した。
[15年05月10日 21:21]
[151048]tsuna[ラテシンまとめ]
こんな感じかな?
[15年05月10日 21:21]
[151047]tsuna[ラテシンまとめ]
下士官
は、軍隊の階級区分の一つ。士官(将校)の下、兵(兵卒)の上に位置する。
多くの場合、兵からの昇進者であり、士官との間に入って兵を統率する。
士官学校を含めて高等教育を受けていない者が職業軍人となる場合は下士官となる事がほとんどで、さらに士官に昇進する事は少ない。
[15年05月10日 21:20]
[151044]tsuna[ラテシンまとめ]
元帥
は、軍隊における階級、又は称号。元帥号とも。
階級を示す場合には大将よりも更に上位で軍隊における最上級の階級であり、称号を示す場合には大将または上級大将の階級を持つ者の中から選ばれることが一般的である。
その名の通りの最上級の階級であり、もはや神と同じぐらい想像もつかない高みにある階級…かもしれない。
何しろ元帥の語源が、インドから中国に仏教が伝わった際の「大元帥明王」、国家鎮護の明王から取られているのである。
[15年05月10日 21:18]
[151043]tsuna[ラテシンまとめ]
大将と言えば、欽ちゃん。
あとはスポーツ大将。
[15年05月10日 21:15]
[151042]tsuna[ラテシンまとめ]
将官
は、軍隊の階級区分の一。佐官の上に位置する。
陸軍や空軍では将軍、海軍では提督と総称される。
一般的には、階級としての元帥は、将官には含まないことが多い。
[15年05月10日 21:14]
[151041]tsuna[ラテシンまとめ]
大将
は、軍隊の階級の一つ。将官に区分され、中将の上に位置する。
中将の上として将官の最上位、ひいては軍人階級のうち常任される中では最上位となる階級であり、職業軍人のトップでもある。
より上の階級としては元帥があるが、これは常時任命されるものではないことが多く、多くの国では大将が最上位とみなされる(中将までしか置かない国も存在する)
[15年05月10日 21:13]
[151040]tsuna[ラテシンまとめ]
中将
とは軍隊の階級の一つ。将官で、少将の上、大将の下。
[15年05月10日 21:11]
[151039]tsuna[ラテシンまとめ]
少将
軍隊の階級の一。 将官に区分され、中将の下、大佐または准将または代将の上に位置する。
将官位に属し、三将官位の中では最下級である。
准将を除けば将官位の中では最も低い階級であるが、各項にもある通り佐官でさえ時に司令官の役目を負わされるので、将官ともなると少将であっても確実に軍司令官や師団長を担う。当然ながら軍隊におけるエリート中のエリートであり、その差は尉官~佐官の比ではない。
しかし、将官の中では最も前線司令を担うことも多く、そのため交戦中に戦死する少将も少なくない。
[15年05月10日 21:07]
[151038]tsuna[ラテシンまとめ]
准将
とは、軍隊における階級の一つである。一般的に少将と大佐の間に位置する階級。代将とも。
もともとは「将官レベルの指揮権を与えられた大佐」という位置づけであるが、現代の軍隊では概ね将官(「将軍」や「提督」)とみなす。
ただしイギリスは例外で、佐官の最上級と見なしている。
[15年05月10日 21:04]
[151037]tsuna[ラテシンまとめ]
佐官
は、軍隊の階級区分の一。将官の下、尉官の上に位置する。
一般に、上から、大佐、中佐、少佐の3階級からなる。
[15年05月10日 21:02]
[151033]tsuna[ラテシンまとめ]
大佐と言えばシャアが第一線に復帰した時の階級。
[15年05月10日 20:58]
[151030]tsuna[ラテシンまとめ]
少佐と言えばシャアがガルマをヤるまでの階級。
[15年05月10日 20:53]
[151029]tsuna[ラテシンまとめ]
大佐
は軍隊の階級の一。佐官に区分され、佐官位の最上級である。
将官を除けば軍隊の階級組織では最も高い階級でもある。
[15年05月10日 20:51]
[151028]tsuna[ラテシンまとめ]
中佐
は軍隊の階級の一。佐官に区分される。
[15年05月10日 20:45]
[151027]tsuna[ラテシンまとめ]
少佐(
は軍隊の階級の一。佐官に区分される。
[15年05月10日 20:44]
[151026]tsuna[ラテシンまとめ]
尉官
は軍隊の階級区分の一。
士官の最下級であり、佐官の下、准士官の上に位置する。一般に、大尉、中尉、少尉の3階級からなる。
下士官・兵を率いて最前線で直接戦闘を行う士官である。
[15年05月10日 20:39]
[151025]tsuna[ラテシンまとめ]
少尉と言えば、はいからさんが通る
[15年05月10日 20:38]
[151024]tsuna[ラテシンまとめ]
大尉
は軍隊の階級の一。 尉官の最上級である。
[15年05月10日 20:35]
[151021]tsuna[ラテシンまとめ]
中尉
は、軍隊の階級の一。将校(士官)に相当。
[15年05月10日 20:29]
[151020]tsuna[ラテシンまとめ]
少尉
は軍隊の階級の一。尉官に区分される。士官(将校)の最下級である。
[15年05月10日 20:29]
[151019]tsuna[ラテシンまとめ]
准尉
とは、下士官出身者で士官に準じる待遇を受ける者の分類をいう。
[15年05月10日 20:28]
[151018]tsuna[ラテシンまとめ]
曹長
とは、主に軍隊等における下士官中の最上級の階級。
[15年05月10日 20:27]
[151017]tsuna[ラテシンまとめ]
軍曹
は、下士官の階級の一つ。
自他に厳しく接する叩き上げ型の人物を指した呼称。「鬼軍曹」と呼ぶこともある。
[15年05月10日 20:26]
[151016]tsuna[ラテシンまとめ]
伍長
は一般に軍隊の階級の一つである。伍は文字の作りのとおり5人という意味で、古代の中国の軍隊が5人を最小単位として編成したことにもとづく。
[15年05月10日 20:21]
tsuna[ラテシンまとめ]さんが入室しました。
ウミガメのスープを一つください。[15年05月10日 20:20]
しばらく発言していないのでtsuna[ラテシンまとめ]さんはスープになりました。
[15年05月09日 23:07]
[150668]tsuna[ラテシンまとめ]
兵長
二等兵は内地等で教育中のことが多いので、戦地にある兵卒はそれまで上等兵と一等兵のみであるのが原則であった。ところが、1937年に始まった日中戦争の長期化に伴い、現役満期(通常の陸軍徴兵は当時2年)即日再召集される場合が増加し、古参一等兵や古参上等兵が増加し、人事運用上の不都合が生じるようになっていった。そこで、上等兵の上に兵長を設けることとなった。
[15年05月09日 22:05]
[150667]tsuna[ラテシンまとめ]
上等兵
は軍隊の階級の一。兵に区分され、伍長または兵長の下、一等兵の上に位置する。
兵長が設けられるまで兵の等級の最上位であった。 ここで言う最上位は、上官という意味ではなく、最先任という意味での最上位である。
[15年05月09日 22:00]
[150666]tsuna[ラテシンまとめ]
一等兵
は軍隊の階級の一。兵に区分され、上等兵の下、二等兵の上に位置する。一般に、軍人としての所作や小銃の運用技術等の基本的な訓練課程を終えると一等兵に昇任する。
[15年05月09日 21:59]
[150665]tsuna[ラテシンまとめ]
二等兵
は、軍隊の階級の一。兵の最下級であり、すなわち軍人の最下級である。士官学校等の幹部養成を経ない場合は、多くの場合ここからの階級になる。
[15年05月09日 21:58]