ところで、その女の歌声が小さくなればなるほど、多くの人々を惹き付ける傾向にあるのだが、どういうことだろうか?
※Hugoさんの問題をオマージュさせていただきました。
ありがとうございます
【ウミガメ】

(´・ω・`)

女の歌う状況は重要ですか?

NOとします

Hugoさんの問題のオマージュであることは重要ですか?

ふざけただけです。ほとんど関係しません

女の歌声をカメオとウミオという男が聞いていることは関係ありますか?

YES 重要です [良い質問]

カメオとウミオは女の生歌を聴いていますか?

NO [良い質問]

言葉遊びますか?

YESNO [編集済]

惹きつけられるのは歌が素晴らしいからですか?

YESNO とだけ

”ラケシス”というタイトルにヒントは隠されていますか?

NO かな?関係がないわけではありませんが、普通に問題文から解くのが良いかと

女は人間ですか?

YES

他の人が聞いても惹きつけられますか?

YESNO [良い質問]

登場人物は女、カメオ、ウミオの3人ですか?

YESNO 問題自体はカメオだけで成立します

カメコとウミコでも成り立ちますか?

YES? 問題自体はカメオだけで成立します

物理的に、心が震わされますか?

NO

歌声ではなく楽器の演奏音でも成立しますか?

YES 成立します [良い質問]

ラジカセやその他の媒体を介して聞いているので、音量が小さくなると物理的に媒体からの距離を狭めないと聞こえないので結果惹き付けられますか?

NO

「惹きつける」とは物理的に距離が近くなるということですか?

NO 人気が出るとお考えください

競技は関係しますか?

NO

BGM ですか?

YESNO 関係ありません

人々は女の歌声に惹きつけられるのですか?

YES しかし…

「さんの」が特段大きくなっているのは重要ですか?

いや、あの……ふざけたのです

女の歌声は音量の大小でのみ魅力が変わるのですか?

NO!! [良い質問]

女の歌声が全く聞こえない域まで小さくなっても人々は惹きつけられますか?

YESNO とします

声が小さくなったときボリュームを上げる動作はしますか?「登場人物が

NO そもそも

女の声がモスキー音であったとしても成立しますか?

NOだと思います(関係ないと思います)

女は歌手や演奏者など、人前で発表するような職業ですか?

YESじゃないですか?多分
着眼点を変えてみてください
私の問題は基礎質に弱いことが多いです

歌声は動画の一部ですか?

NOでしょうか?関係ないと思います

文中の惹きつけるというのは、プラスの感情ですか?

YES 人気であるとお考えください

女の歌声が小さくなるとは、距離が離れるということですか?

NO

4 何か媒体を通して聴いているということですか? [編集済]

YES!! 特定は必要ありません。とにかく音楽を流せるのであればほとんど何でもいいです [良い質問]

「多くの人」は不特定多数の大勢で成立しますか?

YES [良い質問]

女の歌声が小さくなると、多くの人には他の音が聞こえますか?

YESNO 関係しません

カメオとウミオの職業は重要ですか?

NO ですが、カメオについて掘り下げることは必要です

カメオと女には面識がありますか?

NO

カメオは女のファンですか?

YES です。それはもう、ずっと [良い質問]

問題文は「人を惹き付け、心を震わせる歌を歌う女がいる。その女の歌声が小さくなればなるほど、多くの人々を惹き付ける傾向にあるのだが、どういうことだろうか?」で成り立ちますか?

NO とします。カメオが必要です

カメオの年齢は重要ですか?

YES!! とても [良い質問]

女とカメオとウミオは映画の中の人物で、徐々に女が弱っていきながら歌を歌い続ける感動のシーンですか?

NO です。

35 カメオは60歳で成り立ちますか? [編集済]

YES ある程度高齢であれば [良い質問]

人は死にますか?

NO (ある意味YES)

33 男であっても成り立ちますか?

YES

カメオは人間ですか?

YES

カメオは死んでいますか?

YESNO 死んでても成立しますが、あまり関係ないかと

28 音量が変化したのは、媒体をいじったからですか?

NO? 普通に音量を変えたのです

女が自身の声量(音量)を下げましたか?

NO
その歌はカメオのお気に入りです
音量が大きくなるにつれ、歌の人気は無くなります
なぜでしょう?
そしてなぜ、音量を変える必要があったのでしょうか?[編集済]

カメオは音量が大きくなると歌が聞こえなくなりますか?

NO 逆です 聞こえないから…… [良い質問]

難聴によって歌が聞こえませんか?

YES まとめられますか? [良い質問]

歌が小さくて聞こえなかったから物理的に引きつけられた(近づいた)のですか? [編集済]

NO そうではなくて

音量を大きくする必要がある人は老化の進んだ高齢者、音量が小さくてよいのはまだまだ生きる人!ってことで、人数的には大きい音量で聞く人の方が少ない、ですか?

NO ですが、カメオが若い頃はそのように小さい音量で聴いていたでしょう [良い質問]

音量を大きくすると騒音になりますか?

関係しません

カメオは難聴によって歌が聞こえないので音を大きくしましたか?

YES 難聴、というか老化です [良い質問]

45 カメオのように難聴の人にも歌を聞かせてあげる女の心の優しさに人々は惹き付けられますか?

NO 歌はCDなどで録音されたものです

耳が遠い人より健常者の方が音楽に興味を持つってことですか?

NO カメオが若い頃から聴いていた曲ですよ?

カメオは老いて歌を大音量で聞いているが、周りの人にはうるさすぎて歌が聞き取れませんか?

NO 「人」は不特定多数を指します

遠くまで音が聞こえるので、音の小さくなった丁度いいところに人が集まるのですか?

NO

遠くまで音が聞こえるので、音の小さくなった丁度いいところに人が集まるのですか?

(°-°)

若い頃流行していた歌を老人になっても聞いていたが、難聴で音量を大きくして聞いている。小さい音で聞けていた時代に戻るほどファンが増えるということですか?

YES!! おめでとうございます! [正解][良い質問]

カメオのように耳が遠くなった老人は周囲の人との会話が少なくなり、その代わりにイヤホンで聞ける音楽を聞くようになるため、女の歌声が人気になりますか?

NO
ウミオ「でもよ、年取って耳が遠くなったせいで、だんだん音量上げるようになったんだ。きっと近所中に聞こえわたっているだろうな」
ウミオ「昔は人気のあった歌も今じゃあただの流行外れ。この歌知ってる世代の人間はどんどん死んでってるしな。正直いって、俺はあんま好きじゃねぇけど、しょうがねぇから爺ちゃんに付き合ってやってるわけ」
ウミオ「親が死んだ俺を引き取ってくれた爺ちゃんのワガママの一つくらい、聞いてやんなきゃね」
要約:カメオの耳が遠くなりCDの音量を上げる前は、その歌が出たばかりで人気があったということ。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。