解説の出来がいいことが条件だ。
参考書Aは最初の方のページを見ただけで、買うのをやめた。
参考書Bは、最初から最後のページまで見て、買うことにした。
どちらも問題・解説の出来はそう変わらないのに、どうして太郎は参考書Bを買ったのだろう?

太郎は教師ですか?

No

数学の参考書でも成り立ちますか?

Yes ものにもよりますが、成立するでしょう

難易度も同じですか?

Yes

太郎は他にも参考書を見ましたか?

YesNo この2冊だけで成立します

AとBの違いは解説が詳しいかどうかだけですか?

No!

解説が別冊子になっている方を買いましたか?

Yes! どうして別冊子の方を買うのかという理由も含めてまとめてください! [良い質問]

単語の数は関係ありますか?

No

目次は関係ありますか?

No

太郎は自分で使うために参考書を買いましたか?

No! [良い質問]

前置きは重要ですか?

No

Bには最後まで見ないと分からない何かがありましたか?

Yes 最後に解説が別冊子としてまとめてありました [良い質問]

解説はクイズ本のように問題の合間に書かれていますか?

YesNo Aの方は左のページに問題文、右のページに解説が書いてありました [良い質問]

値段が違いますか?

No

教科「英語」の参考書ではなく、「英語で書かれた」参考書を探していましたか?

No

落書きされてましたか?

No

解きながらいちいち最後の解説を開くのが面倒なので、解説が取り外せるタイプのものを選びましたか?

No

「ページを見た」=「内容(問題解説)を見た」ということですか?

Yes

太郎は参考書Bの最初から最後まですべてのページに目を通しましたか?

No

その参考書は太郎が使いますか?

No!

6より答えを無くしたので再購入しましたか?

No

子供のために参考書を探している太郎。しかし、解答・解説が別冊になっていないと、すぐ子供がズルしてしまうので、自分が管理できる参考書を選びましたか?

Yes!! お見事!! 完璧回答です!! [正解]

困るとすぐに答えを見ますか?

Yes!

6より、太郎は塾の講師で生徒に渡す参考書には答えがついてたらまずいからですか?

No

6より、解説が別冊子でないと問題と解説を一度に見れず、不便だから別になってるほうを買ったのですか?

No
参考書Aは問題文が左のページにあり、右のページに答と解説が書いてある。
これでは、花子は答を見ながら問題を解いてしまう。
参考書Bは、答と解説が本の最後にまとめてあり、
この部分を切り取れば花子は答を見ながら問題を解くことはできない。
花子のズルを予防すべく、太郎は参考書Bを買った。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。