
捨てるために買いましたか?

イエス!なぜそんなことをしたのでしょう?(やっべぇ、こえぇww) [良い質問]

その服は、男が自分が着るために買いましたか?

ノーです。捨てるために買いました。

男には見えない服だったので捨てましたか?

ノーww裸の王様ませんww

重要な登場キャラは男のみですか?

ノー、服を買わなければならなくなった理由となる人がいます。 [良い質問]

捨てたときは買った服の形でしたか?

イエス。

買ったらその場で即座に捨てますか?

重要ではないですが、ノー。その場で捨てることはしないです。

4より 服は自分の為に買いましたか?

イエスノー、所有者の為とも言えます。 [良い質問]

奇行で顔を覚えてもらうためですか?

ノー、本人に売名の意図はありません。結果そうなったのですが。

服はスーツとか背広とか学ランですか?

ノー、日常的な服とは言えないですね。

買った服は1着のみですか?

一着でも成立しますが、二十着買い上げています。

その服は男以外にも誰も着ることは無いですか?

ノー、本人も着ません [良い質問]

その服は不良品ですか?

着れない品物、という意味ではノー。ですが [良い質問]

捨て方は重要ですか?

ノー、焼却かな?

服を捨てる場所は重要ですか?

ノー、家庭ごみのごみ捨て場ではなく産廃扱いでしょうね。

男の職業は関係しますか?

イエス! [良い質問]

男は捨てた事により賞賛されますか?

イエスノー、全うな評価を受けました。

非現実要素はありますか?

ノーです。

買った服は新品でしたか?

実はノー!完全な新品ではなく新古です! [良い質問]

捨てた服は着ること以外に何かに使用されますか?

ノー、買い上げたあとは誰も着ることなく捨てられます。

女性にプレゼントしたが気に入られませんでしたか?

ノーです。なにそれ切ない(´・ω・`)

子猫が捨てられている段ボール箱を発見したが、男の家で飼うことはできない。「この服買ったばかりだけど、何となくここに捨てておくかー(棒読み)」そう言うと男は子猫達が冬の寒さをしのげるようにと買ったばかりの服をその段ボール箱へかけた。そして誰か良い人に拾われるように願った……ですか? [編集済]

どうしてそれで問題を作らなかった!ノー((((;゜Д゜)))

男はリサイクルショップの店員ですか?

ノーです

インターネットで注文したら予想外な服が来ましたか?

ノーです。返品してww

その服は何かから身を守るようなために使われる服ですか?

ノー、ドレスとかの類いだと思ってください

服は店で買いましたか?

ノー!個人的に引き取りました!GJ! [良い質問]

捨てることで金銭的なメリットが生まれますか?

ノー、男はなにも得をしません

買った服が店で売れないような品物と気づいた為、やむなく廃棄しましたか? [編集済]

ノーですが少し近付いた!とある理由で売れない服GJ! [良い質問]

男が買ったのは捨てられた服だけですか?

イエス…いや、ノーかな?信頼も買ったのかもしれませんね [良い質問]

男は宇宙飛行士になりたくて宇宙服を買ったら金魚鉢が届いたので捨てましたか?

ドリフ?ノーww

自分で作った服が売れなかったので、ひきとって捨てましたか?

ノーですが近付いた!自作の服イエス!なぜ買い取ったのでしょう? [良い質問]

舞台は現代日本ですか?

イエス、成立します

「買った」が「貰った」でも成立しますか?

ノー、貰ったでは成立しないです。

犯罪は関係ありますか?

イエス! [良い質問]

現代日本でも男の行動をする人はいますか?

イエス!絵画や美術品でそんな話を聞きますね [良い質問]

新しすぎるデザインなのでもはやその服は着れる代物ではありませんでしたか?

ノー、デザインはいたって普通ですね

男の職業は衣類に関係するものですか? [編集済]

イエス!駆け出しのデザイナーです!GJ! [良い質問]

客から、仕上がりが注文と違うとクレームがきたので、自腹買い戻しで、客の会社の名前が入っていて使いまわせないので捨てましたか?

ノーですね

男がミュージシャン(黒歴史)していた頃のサインが書かれていましたか?

ノーww黒すぎるww

男は妻の親から子供のお下がりとして妻の子供時代の服を貰いましたか?

ノーwwそらすてるわww

もう一人の登場人物は男の家族ですか?

ノーですがそれでも成立します。重要ではありません

服の中には白い粉が入っていますか?

ノー、麻の薬も目覚めの薬もないですww

デザインがパクりだったので、パクられた人から苦情が来て売れなくなりましたか?

ノー!ですが有名ブランドの模倣でした! [良い質問]

その服の数を減らし、希少価値を高めようとしましたか?

ノーですね。自作の服たちを葬ろうとしてます。 [良い質問]

ビンテージを言われて買った服が思いっきり偽物だということが判明して怒りのあまり捨てますか? [編集済]

ノーです。自作の服で、ヴィンテージ物ではないですが高級です。

ブランド服のコピーが摘発されましたか?

イエス!なぜなら彼が告発しましたので。 [良い質問]

33より 男は被害者ですか?

イエス! [良い質問]

男は自分のブランドの服を大量に買い取ることで需要を高めようとしましたか?

ノー、彼は駆け出しのデザイナー、独自ブランドは持っていません

42よりデザインをパクってしまった為に自己回収を余儀されなくなりましたか?

ノー自主回収です。ここでもうひとりの人物が重要です

駆け出しでまだ食べていけないので、会社の言う通りにブランド服のコピーを作っていたが、耐えられなくなり自分で買い取って捨てましたか?

ノーです。完全なコピー(複製)ではなく、模倣(真似て作る)です。それにこれでは加害者では?

有名ブランドの模倣をしたのは男の会社の人間ですか?

ノー、男自身です。

男は有名ブランドの服を業者から仕入れるが、それが偽物だと気づく。自分の店で偽物を扱うわけにはいかないと考えた男は業者を告発し大量に買い取った偽物を葬りますか?

ノーですが近いですを自作の模倣品にまつわる被害を受けています。

自分のブランドの作品が駆け出しのデザイナーのパクリである事を公表しパフォーマンスとして会見場で回収した服を捨てますか?

ノーです。47参照。

46より、男はヤクザに脅されて仕方なくブランド服の偽物を作らされていましたか?

ノーです

自分のデザインがパクられましたか?

ノーです

もう一人は詐欺師ですか?

イエス!どんなに詐欺でしょう? [良い質問]

まとメモより「ある理由」とは営利目的ですか?

ノー!ただの練習だったのです!

二人目の男が、コピーしたものをさらにコピーしましたか?

ノー!

46、まとメモより 2人目の男は加害者ですか?

イエス! [良い質問]

男にコピー品をつくらせ、それを本物だと騙して客に売っていましたか?

概ねイエス!ですが男が受けた被害とは? [良い質問]

男はもう一人の人物に、ブランド服の模倣品を作れば自分の店を持たせてやると言って、男を騙しましたか?

ノーです

男が主犯だと思われてしまいましたか?

ノーです。

59より 自分が首謀者にされましたか?

ノーです。

男は、自分がコピー品を作っているということを知っていましたか?

イエス、練習用に有名ブランドの服を分解し、そこから型取りをして作ってました。

男は本物として売られることを知らずに作ったにもかかわらず、「偽物を作った共犯者」として見られるハメになりましたか?

自分で告訴したので、被害者です。

男は名誉毀損で訴えましたか?

ノー、業務上横領ですね [良い質問]

二人目の男は、コピー品を作らせる以上の悪事を働こうとしましたか?

イエス!模倣品を勝手に売ってました! [良い質問]

男が模倣していたブランドに口を聞いてやると唆しますか?

ノーです。

服を捨てた男は捕まりますか?

ノー

服を捨てた男は模倣以外の犯罪に手を染めましたか?

ノー、そもそも練習用に作っていただけなので犯罪など、毛ほどにも考えていません

男が受けた被害とは盗難ですか?

それでも成立します!まとまるかな? [良い質問]

二人目の男は模倣していたブランドの人間を装いますか?

ノーです

二人目の男は、男への金の支払いを渋りましたか?

ノーです。

男はデザイナーのふりをした詐欺師に弟子入りし、デザインを学ぶためにブランド服の模倣をしろと言われ作った服を、詐欺師が本物として売ろうとしたので訴えましたか? [編集済]

概ね正解なので解説いきます! [正解]

男は、コピー品の服を勝手に売られたので、服を捨て、コピー品の服を作るように言った男を訴えましたか?

作れと指示は出されていません
の服はかつて、男が作成したものだった。
男は過去、有名ブランドの贋作を作ったことがあった。
まあ、男にはそのつもりはなく、デザイナーとしてその有名ブランドを模倣することで腕を磨いていただけだったのだが、相当に出来が良かった為に保管を頼んでいた知人のネットショップ経営者に無断で販売されてしまっていたのだ。
その数は二十着に及んでいた。
男は知人を「不法領得の意思を持った転売による、業務上横領」として告訴。
賠償金として服の売り上げを含む500万円を勝ち取った。
その後、男は取引データから一軒一軒連絡をし、弁護士とともに直接赴いて直接買い下げた。
改めて手にしたその服を、男は自戒の念をこめてお炊き上げに出し捨てた。
----------
数ヵ月後、男はその実力を見込まれて某有名ブランドのデザイナーとして契約をする運びとなる。
ある理由から有名ブランドの模倣をしていた
「二人目の男がなにかをする」
彼が二人目の男を訴え、服を回収しはじめる
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。