そのとき、誰も6が出ない理由を知ろうとしなかったが
ウミオは首を傾げ、自分もサイコロを振った
すると6が出たので、ウミオは損をした。
何故?

サイコロ振るの楽しいよね。よろしくどうぞ。

「6を出さない」とは,「6の目が上に来ない」という意味ですか? [編集済]

YES

カメオはインチキしましたか? [編集済]

NO ※ミスリード注意

下から2行目で6が出ることは決まっていましたか?

NO、他の目が出る可能性もありました

損をしたのは金銭面ですか?

NOです。金銭面ではありません

6面サイコロには1から6までの数字が1つずつ書かれていますか?

YES、それで成立します

サイコロを振るとはサイコロを転がす事ですか? [編集済]

YES

ウミオはサイコロを降った後も首をかしげたままですか?

YESかな、その後も首を傾げることがあるでしょう。 [良い質問]

カメオとウミオは二人とも生身の人間ですか?

ウミオYES、カメオYES/NO。カメオも確かに生身の人間ですが…※ミスリード注意 [編集済] [良い質問]

ウミオが振ったサイコロは,カメオが振ったサイコロと同一のものですか?

NO! 違うものです! [良い質問]

カメオが6の目を出さないことは、周りの人にとっては当然のことですか?

YES/NO。当然のことというより… [良い質問]

ウミオはインチキしましたか?

NO

カメオとウミオの職業は重要ですか?

NO

ウミオは疑問に思ったので首を傾げましたか?

YES/NO、疑問に思ったと言えなくもありませんが… [良い質問]

カメオは非現実的な存在ですか?

YES! ※ミスリード注意!!!! [良い質問]

非現実要素はありますか?

NO! ※ミスリード非常に注意!!! [良い質問]

カメオはテレビなどに映っていますか?

NO

カメオが6を出さない理由を知ろうとしない人々はそれが当然だと思っているからですか?

10同様YES/NO

カメオの使っていた賽は全部1の目なので、何回振ってもピンゾロォ!でしたか?

NO!!負けるッ!!負けるッ!!! [編集済]

「カメオが1000回振って6の目を出さない確率は?」という数学の問題で、ウミオは分からなかったのでえんぴつコロコロして選択肢の6を選んだら外れていましたか? [編集済]

YES!!!!お見事!!!! [正解]

メカ男ことカメオは意図的に同じ目を出す事など造作もない程の高性能な義手を身につけていますか? [編集済]

NO!スゴスギルヨ!!

19 答えは(5/6)^1000ですか?

いえす!そうなのです [良い質問]

カメオはスーパーコンピューターで1000回6の目が出なかったのは演算結果の数ある試行の一つでしたか?

No、スパコンならこの計算一瞬でしょうねぇ
<問3>
「カメオは六面サイコロを1000回振ったが、一度も6が出なかった。」
六つの面の出る確率は全て等しいとき、上記のようになる確率は
(?)^1000 である
上の(?)に入るのは? 次の選択肢から選びなさい
(1) 1/3 (2) 5/6 (3) 1/6
(4) 2/3 (5) 1/3200 (6) 7/8
_________________________________________
勉強した生徒「なんだ、簡単じゃん。問題文ひねってるだけで、 答えは(2) だね。」
(勉強してない)ウミオ「やっべー確率全然わかんねー…」クビカシゲ
ウミオ「しゃーねー…出てこい!鉛筆サイコロ!」
コロコロ…
→6
ウミオ「よし!(6)だな!」
不 正 解
【まとめ】
『カメオが六面サイコロを1000回振って一度も6が出なかった。この時の確率は?』という問題が出た。
テストなので、6がそんなに出ない理由など、解く生徒にとってはどうでもよかった。
一方、ウミオはそのこととは関係なく、全然勉強してなかったので首を傾げた。
問題が選択式だったので鉛筆サイコロを振り、出た目の「6」を選択肢から選んだ。
その答えが間違っていたので、損をしたのだった。
【ちなみに】
6面サイコロを1000回振っても6が出ない確率は
(5/6)^1000=0.00000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000006588005489477525
つまり
0.000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000006588005489477525%
だよ!
あり得ないね!!!!
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。