この話、本来は「蝉と蟻」といい、夏中遊びほうけているのはセミ。
日本語版でも、かつては「蝉と蟻」というタイトルだったのですが……
そう、実はこの話、ある理由で、セミからキリギリスに置き換えられているのです。
『セミ』を『キリギリス』に態々置き換えた理由。それは一体何故?
イソップ物語基礎知識(読まなくても解けます)
※イソップ物語とは古代ギリシャの賢人(奴隷)イソップさんが語ったとされる寓話の総称です。
※15世紀後半。ドイツのシュタインヘーベル氏がイソップ寓話とされる話を集めて編纂。初のイソップ物語全集が誕生しました。丁度活版印刷が誕生して印刷技術が普及した時期の事。シュタ(ry版は、イソップ物語が広く知られるのに大いに貢献しました。
※中近世、イソップ物語は『教会で話す(話していい)道徳訓話』として、欧州中に、そして世界中に広まりました。
※日本にイソップ物語持ち込んだのも、そもそもは日本に布教しに来たキリスト教の宣教師。
アリとキリギリスあらすじ
夏から秋にかけてせっせと働くアリ。
同じ時期、遊んで歌って暮らし、アリを馬鹿にするキリギリス(セミ)。
ところが冬が来ると、
せっせと冬の支度をしてきたアリは平気でしたが、キリギリスは飢え死にしてしまいましたとさ。
めでたくなしめでたくなし。
[ルール]
・本問題は正解者数に関わらず、制限時間をもって終了とさせていただきます。
・また、本問題は「元ネタあり」の問題であるため、ルールに基づき、この雑学を知っている方の参加はご遠慮ください。
・ちなみに、検索等により容易に解答は見つかりますので、解説を待つのがもどかしい方は検索で答え合わせも可能です。
(ただし、解答を知ってしまった時点で問題への参加は出来なくなります。)
・闇スープでありますため、雑談欄で本問題の解説、ヒント、質疑結果等に関してコメントするのはお控えください。
・実話、ノンフィクションの雑学を用いて作ってはいますが、その内容の真偽、妥当性を保証するものではありません。
あくまで、「出題者の定めた解答を当てるゲーム」としてご理解下さい。
・[正解]マークは正解者全員に付与いたします。
【ラテビアの湖】について詳しくは、ディダムズ様による本家(企画提案)をご覧ください。
http://sui-hei.net/mondai/show/29320

ラテビア過去問が3日制限なのに気付いて青くなる

この問題のタイトルは重要ですか?

NO! 答えを知っている人なら意味が分かるかもしれませんが、此処から説くのは無理です。

イソップさんの原作では蝉で、イソップ物語が編纂されたときにはキリギリスになりましたか?

NO!シュタインヘーベル版は蝉です。 [良い質問]

蝉に馴染みがない国や地域があることは重要ですか?

YES!超重要。 [良い質問]

欧州中に広まる過程でキリギリスになりましたか?

YES!つまり…… [良い質問]

キリギリスに変わったのは、1900年より前ですか?

YES!1900年より前です。

理由は生物学的発見に関わるものですか?

NO!関係ありません。

セミの呼び方は関係しますか?

NO!関係しません。

欧州において蝉に馴染みがない地域に広まる過程で、分かりやすいよう馴染みのあるキリギリスに置き換えられましたか?

YES!真犯人はイギリスです。その後、日本で英訳版の和訳が広まりました。 [正解][良い質問]

置き換えた後は「キリギリス」でなければなりませんか?

NO!条件を満たすなら何でもOKと思われます。 [良い質問]

キリギリスに変わったのは、1800年より前ですか?

NO! …悩みましたが、この問題ではキリギリスに変わったのは1863年とします。

蝉の分布範囲は重要ですか?

YES!重要です。 [良い質問]

原作が、セミからキリギリスに変えられているのですか?(とりあえず情報の補完)

YESかな? 原作ではセミだった怠け者ポジションが、キリギリスに変更になっています。

12修正 シュタインヘーベル版がセミからキリギリスに変えられているのですか?

NO!シュタインヘーベル版はセミなのです。 [良い質問]

セミが1週間で死んじゃうからですかだぴょん? もしこの知識が雑学なのだったら首を締めて追い出して欲しいぴょん!

NO!関係ありません。

蝉の分布範囲が狭く「蝉とは何ぞ」状態になりうるので、世界中に広く分布しているキリギリスに置き換えられましたか?

NO!それだと違います。 [良い質問]

ヨーロッパでは、セミは知名度の高い昆虫ですか?

NO!地域によりますが、全体的には知名度低いです。 [編集済] [良い質問]

日本版のセミがキリギリスに変えられている理由を当てれば良いですか?

YES!※ミスリード注意 [良い質問]

「蝉と蟻」よりも「蟻とキリギリス」のほうが語呂がいいからですかぴょん?

NO!関係ないです。個人的に、「蝉と蟻」って語呂良いと思う。

蝉のいない地域の国で、より伝わりやすいようにキリギリスに置き換えて翻訳したら、そっちのほうが一般的になってしまいましたか?

YES!そういう事でした! [正解]

宗教は関係するぴょん?

YES!広義で。此処は解説的にYESと答えねばなるまい。

日本以外の国のイソップ物語では、今でも「セミ」ですか?

YESNO!国によります。 [良い質問]

象徴的な意味は重要だぴょん? たとえば蝉は、再生の象徴だった気がするぴょん。

NO!特に関係ありません。

20 日本人の宗教観が関係するぴょん?

NO!NOで良い筈!

最初にセミをキリギリスにしたのがどこの国なのか、特定する必要はありますか?

NO!特に特定の必要はありません。

『伊曾保物語』が関係するぴょん?

NO!寧ろ全く関係しません。 [良い質問]

アリのポジションが入れ替わっているのは重要ですか?(「セミと『アリ』」→「『アリ』とキリギリス」)

NO!翻訳の過程で何故かそうなっただけです。

「蝉」と「蟻」の文字が似ていて読み間違いやすいので、「蟻」と「螽斯」にしましたか?

NO!違います。

セミが知られていない国では、教会の訓話でセミとアリの話をしても寓意が伝わらないので、より身近な鳴く虫であるキリギリスに変更しましたか?

YES! イギリス人「蝉って何?」なのです! [正解]

最近(WWⅡ後)になって変更されたぴょん?

NO!もっと前ですね。

『蝉と蟻』というタイトルが被ったぴょんからだぴょん?

NO!被りません。(多分)

ヨーロッパでは、セミが夏を越せないことが知られていなかったのだけど、日本人は夏のうちにセミが死んでしまうことをよく知っているので、「セミが冬に死ぬとかおかしい」ということになり、キリギリスにしましたか?

NO!ほら、セミって一口に言っても色々(秋の蝉も)いますし!

冬の夕暮れの背景に、ヒグラシの声の効果音が入っているアメリカのフラッシュゲームがあって、大笑いした経験ありますよ。出題ありがとうございました☆

参加有難うございました。一週間後位に解説出しますので、覚えていたらどうぞー。

キリギリスじゃなくて、バッタに変わったのでも成立したぴょん?

YES!凄く成立します。 [良い質問]

蝉は木の上にいるぴょんからですかぴょん? [編集済]

NO!関係しません。 [編集済]

33は、バッタがジャンプするからだぴょん?

NO!全く関係しません。

蝉は草食だぴょんから(自信ないぴょんけど)、肉食の蟻とは食生活が違うぴょん?

NO!違います。 そもそもセミ(成虫)は何も食べないというw

キリギリスが餓死するわけじゃないぴょんくて、蟻さんに助けてもらうバージョンがあったと思うぴょんけど、それでも成立するぴょんか?

YES!内容的には成立します。

セミさんの習性は大事だぴょん?

NO!※ミスリード注意 [良い質問]

じゃあ、キリギリスさんの習性が大事だぴょんね!?

NO!※ミスリード注意 [良い質問]

文字は関係するぴょんか?

NO!※ミスリード注意 [良い質問]

季節は関係するぴょんか?

NO!

ドイツの思想は重要ですかぴょん?

NO!関係ありません。

そもそも『蝉と蟻』は、日本で初めて『蟻とキリギリス』に変えられましたか?

NO! [良い質問]

季節は重要ですか?

NO!

ソビエトとプロイセンが悪いからですか?

NO!とんだ誤解です。

キリギリスに置き換えられているのは、日本だけですか?

NO!他にもキリギリスな国があります。 [良い質問]

キリスト教は関係しますか?

YES!※ミスリード注意 20.がYESな以上、YESと答えねばなるまい。

ドイツに蝉は生息していますか?

NO! [良い質問]

43 ヨーロッパで変えられましたか?

YES! [良い質問]

セミやキリギリスのスペルは重要ですか?

NO!全く。

43 英語圏ですか?

YES!この問題ではそう定義します。 [良い質問]

英語が重要ですか?

NO!重要ません。

日本ならではの理由ですか?

NO!違います。 [良い質問]

"教育"は関係していますか?

NO!置き換わった理由には関係しません。

欧米では蝉よりもキリギリスの方が一般に知られた虫ですか?

YES!地域によるでしょうが、恐らく。 [良い質問]

セミが7日間で死ぬという話は重要ですか?

NO!重要ません。

セミが住んでいない国が多かったですか?

YES!恐らく。理由としては違います※ミスリード注意 [良い質問]

海外で変更された理由は、日本でも成立するものですか?

NO!成立しません。 [編集済] [良い質問]

イソップ物語を各国に広く出版するにあたって、分かりやすいように蝉よりも広く知られたキリギリスに置き換えた、ということですか?

NO!近いですが、それだと違います。もうちょい詳しく! [編集済] [良い質問]

セミに働き者的なニュアンスがあったか、キリギリスに怠け者的なニュアンスがありましたかぴょん?

NO!無い。多分。

51 これ以上具体的な場所の特定は必要ですか?

NO!詳細な特定は必要ないのですが……(英語圏で成立しない地域はあります) [良い質問]

61 イギリスで成立しますか?

YES!事実、イギリスですね。 [良い質問]

翻訳は重要ですか?

YES!翻訳の際に置き換えられました。 [良い質問]

イギリスに、セミがいなかったからですか?

YES! いや、厳密にはいるんですが、質問の意図としてYES! [良い質問]

キリギリスが適切であったというよりも、セミが不適切でしたか?

YES! [良い質問]

翻訳先の言語に、当時は「蝉」に相当する単語がなかったからですか?

NO!あった筈ー。

[自信あり!]イギリスではセミの存在が一般に認識されていなかったので、一般に認識されているキリギリスに白羽の矢が立ちましたか?

YES!正解です。 これだけ周辺情報引き出してるくずちゃんには完全正解目指してほしかったのに。 [正解]
(通常の完全正解より難しい)
カンニングにより回答権を失ったかに思われていたくずちゃんでしたが、不正解でした。
~特別ルール再開~[編集済]

さっき「聖書」「セミ」でググったらセミが聖書に出てこなかった、とありましたけど、昔の教徒は聖書に出てこない動物皆殺しにしたとか聞きましたので、セミもそんな感じで、イギリスからは滅びてしまったのですか? カンニングしちゃってごめんなさい……わたし……ズルするつもりはなかったんです……。 [編集済]

NO!全く関係ありません。

聖書は重要だぴょん?

NO!ちなみに通常の完全正解条件は「結局、何故日本で置き換わったのか」です。 [編集済] [良い質問]

イギリスの地理は重要だぴょん? [編集済]

NO!重要ません。

イギリスの歴史は重要だぴょん?

YESNO!まあ日英関係は。

日英同盟は重要ですか?

NO!日英同盟以前です。単純に、日本が富国強兵でイギリスを見習おうとしていた事と、イギリスがそんな日本に好意的だった事と捉えて下さい。

もしかして、イギリスは日本から『伊曽保物語』を輸入しましたか?

NO!『伊曽保物語』は関係しない事は重要です。 [良い質問]

宗教そのものよりも、宗教を根とした風習が関係しますか?

NO!宗教そのものではないですが、風習とは言わないでしょう。 [良い質問]

『蟻とキリギリス』は、『伊曽保物語』成立後に作られた、いわば新しい説話ですか?

YES!かな? 元は同じですが、キリギリスの方が新しいです。 [良い質問]

74 生活習慣ですか?

NO!違います。

日本は「蝉と蟻」がある状態でイギリスの「蟻とキリギリス」を輸入したため、タイトルで取捨選択を迫られ、模倣しているイギリスに合わせたから、タイトルが変わったのですか? [編集済]

NO!全く違います。後、多分当時はドイツ(プロイセン)の方が真似る優先度高いぜ。 [編集済] [良い質問]

74 人工物は関係しますか?

NO!関係しません。

独ソ不可侵条約は関係しますかだぴょん?

NO!関係できません。

『蝉と蟻』は日本で作られましたか? [編集済]

NO!イソップさんが語った筈の原典が蝉です。

74 動物が関係しますか?

NO!しません。

84 人間を含んだ動物という解釈でよろしいですか? [編集済]

NO!すみません、人間は関係します。全ては人間がやった事です。

日本がイギリスから直接関わることによって「蟻とキリギリス」と改題・改変されましたか? [編集済]

多分NO! 主語→指示語は? [編集済] [良い質問]

問題のタイトルは関係ありますか?

YES! 関係はありますが、此処から解くのは無理です。答えを知ってる人なら意味に気付けるかもしれないレベル。

セミは成虫になった後は冬を越さない(夏の間に死んでしまう)ことは関係ありますか? [編集済]

NO!関係ありません。

ドイツ語を日本語に翻訳するときに間違いがありましたか?

NO! ちなみにシュタインヘーベル版はドイツ語とラテン語ですが、どっちにしろNO! [良い質問]

語呂の良さは重要ですか?

NO!

キリギリスの生活はギリギリっす!という駄洒落を使用するためですか?

NO!

キリギリスを使う特別な理由があるのではなく、蝉を登場させると問題がありますか?

YES! [良い質問]

蝉またはキリギリスの生態は関係ありますか?

YES!※ミスリード注意 [良い質問]

蝉は働こうが遊びほうけようが、いずれにしてもひと夏で死んでしまうので、働き者が成功するという構図がわかりずらいですか?

NO!

「蝉」または「セミ」という単語を使うこと自体に問題がありますか?

NO!

問題タイトルは関係ありますか? [編集済]

YES! 関係はありますが、此処から解くのは無理です。答えを知ってる人なら意味に気付けるかもしれないレベル。

日本語版以外(英語版など)でも置き換えられていますか?

YES!!! [良い質問]

くずちゃん向けルール希望します!

問20.宗教は関係するぴょん?→広義でYES! 通常の完全正解条件は「結局、何故日本で置き換わったのか」です。 [良い質問]

戦争は関係ありますか?

NO!

日本では成虫したセミは夏しか生息できず、冬を越せないからですか?

NO!関係ありません。

教会の訓話が伝わりにくい以外の理由があったと考えて良いですか?

YES!日本なら蝉で通じますから。(日本も昔は「蝉と蟻」) なお、28.のイギリスにおける改編は、特に教会の訓話ません(一般向け翻訳)。 [編集済]

問20の場合の「宗教」とは、キリスト教のことですか?

YES!キリスト教です。※ミスリード注意 [編集済] [良い質問]

カトリックとかプロテスタントとかロシア正教とかは関係ありますか?

NO!関係ないです。 でも、あえて言うなら関係するのはカトリックのみかな。

もしイソップ物語が現代伝わって来たとして、同じ理由で改編しますか?

YESNO!条件が同じなら同じ理由で改変するでしょう。 [良い質問]

「蝉と蟻」という和訳本の存在を知った上で、なお「アリとキリギリス」の方に積極的に変更した理由がありますか?

NO!そんなものはない! [良い質問]

セミの生態は重要ですか?

YES!※ミスリード注意 [良い質問]

セミの餌である樹液は冬でもあるので飢え死するわけないからですか? [編集済]

NO!

「アリとキリギリス」に変更した国からやってきたセミをしらない宣教師さんが、「蝉と蟻」とは全く無関係に「アリとキリギリス」を日本に持ち込み、「蝉と蟻」を知らない日本人がそれを和訳し、たまたま「蝉と蟻」よりメジャーになってしまいましたか? [編集済]

NO! NO!YES!NO!

「蟻と蝉」は大人用の寓話という認識だったが、「アリとキリギリス」は子供用絵本として広く販売されたので、そっちがメジャーになりましたか?

NO! アリとキリギリスも販売当初かなり大人向け。

105 「蝉と蟻」を知らずに「アリとキリギリス」を翻訳した人がいた、という部分が合ってますか?

YES! 「「蝉と蟻」を知らない日本人がそれを和訳し」が合ってます! [編集済] [良い質問]

「アリとキリギリス」の翻訳者が、当時売れっ子だった小説家でしたか?

NO!小説家じゃないです。イソップ物語の翻訳者として売れっ子になりましたが。

「セミ」はドイツ語で悪い意味がありますか?

NO!多分ない。あっても関係ない。

キリギリスに改編されたのは、日本特有の事情からですか?

NO!関係ありません。

昆虫としての蝉やキリギリスの生態は重要ですか?

YES!※ミスリード注意

日本では秋もセミが鳴いてるのでいまいち納得感に欠けるからキリギリスに変えちゃいましたか?

NO!違う違う!

「セミ」から「キリギリス」ではなく「バッタ」に置き換えたとしても成立しますか?

YES!とっても成立します。 [良い質問]

「アリとキリギリス」は、「蝉と蟻」に比べて平易な文体で書かれていたため、一般受けして広く知れ渡り「蝉と蟻」を駆逐しましたか? [編集済]

NO!違うのです。

蝉の生態は関係ありますか?

YES!※ミスリード注意

「アリとキリギリス」の翻訳者がキリスト教と関係ありましたか?

NO!英学者さんですが、キリスト教とは特に関係ありません。

蝉の脱け殻は関係ありますか?

NO!関係ありません。

蝉の鳴き声は関係ありますか?

……YESかな。うん。多分YES。(此処から解くのは完全に要知識です。)

英語は重要ですか?

NO!英語は重要じゃありません。59はもっと単純に考えていいのよ? [編集済] [良い質問]

【まきや1】(成虫になった後の)日本の蝉は冬になるまで生きていないからですか?

NO!多分日本以外の蝉も冬まで生きない。

蝉の活動時期が夏であることは重要ですか?

NO!重要ません。

英国は重要ですか?

YES!重要です。 [編集済] [良い質問]

各国語に翻訳する時に、「セミ」に悪い意味のある言語があるからですか? [編集済]

NO!多分ないです。あっても関係しません。

別のことわざや寓話等で、蝉が働き者として描かれているものがあり、イメージの食い違いや混乱を招くので虫の種類を変えましたか?

NO!違います。

セミは割とそこら中で死んでるので、話を聞いた子供達の心にトラウマを植え付けないために虫を変えましたか?

NO!違います。

言語間の相違が重要ですか?

NO!全く重要ません。 [良い質問]

蟻と蝉のままだと、日本で都合の悪いことがありますか?

NO!一切ありません。 [良い質問]

蝉を登場させるとストーリー的に問題が生まれますか?

YESNO?話の筋に問題は生じません。 [良い質問]

蝉が地中で過ごす時期があるのは重要ですか?

NO!重要ません。

蝉の寿命が短いことは重要ですか?

NO!重要ません。

元々のギリシャ語で「セミ」と書かれていた生き物は、実際にはいない動物でしたか?

NO!蝉は蝉です。日本と同じあの蝉です(種の違いはあるでしょうが)。 [良い質問]

ドイツ語版に訳された時、すでに「セミ」が「キリギス」に変えられていましたか?

NO!シュタインヘーベル版(ドイツ語+ラテン語)は蝉です! [編集済]

もともと、日本では「蝉と蟻」の知名度が低かったですか? [編集済]

YESNO! 重要! [良い質問]

日本で「アリとキリギリス」が広まった理由に、キリスト教が関わっていますか?

YESNO! [良い質問]

人死にますか?

NO! 但し、くずちゃんルールを適用した場合はYES!大量に死にます。

セミをキリギリスに置き換えたのは、ヨーロッパの人ですか?

YES! [良い質問]

絵本にするときに蝉だとおっかねーですか?

NO!関係しません。

セミは、ヨーロッパにはあまり生息していない虫だったので、馴染みのあるキリギリスに置き換えましたか?

YESNO! 大体OKなのですが、ギリシャだってヨーロッパです。 [良い質問]

日本で「蝉と蟻」を知っていたのは、主にキリスト教の信者でしたか?

うーん……YESNO!厳密に答えます。YESNOで! [良い質問]

イギリスなどのヨーロッパ北部には蝉が生息していないので、翻訳の際に置き換えられましたか?

YES!大体そういう事です! [正解]

「蝉と蟻」の内容や表現に、日本人が受け入れがたく感じる部分がありましたか?

一般論としてNO! [良い質問]

セミの生態が関係しますか?

YES!※ミスリード注意 [良い質問]

「セミ」や「キリギリス」或いはその両方に、象徴的な意味合いが含まれますか?

NO!

日本で「蝉と蟻」の翻訳本ができたのは、明治以前でしたか?

YES!明治以前です。 [良い質問]

日本に入ってきた後に、どこかで取り違えが起こりましたか?

NO!起きません。 [良い質問]

ソビエトとドイツが戦争したことは関係ありますか?

YES!ありますね。(当問題には関係ありません)

蝉とキリギリスの入れ替えは、故意に行われたものですか?

うーん……簡略化の為、当問題ではYES! [良い質問]

皇帝は関係ありますか?

NO!特に関係ありません。

日本の北と南ではセミに対する認識に違いがあるからですか?

NO!あるかもしれませんが関係ありません。 [良い質問]

ソビエトもドイツもどっちかというと寒いイメージなのは関係ありますか?

NO!実の所ソビエトもドイツも関係ありませんが…… [編集済] [良い質問]

寒いところだとセミがいないのでより広範囲に生息してるキリギリスにしよう ですか?

YESかな!後は、なんでそんな事しようと考えたのか、その理由(動機)で正解です。 [編集済] [良い質問]

ソビエト、ドイツ、チェコ、ポーランドあたりの食べ物は関係ありますか?(セミは食べるけどキリギリスは食べないとか)

NO!関係ありません。後、問題を解くうえでタイトル関係ありません。

「セミ」と「キリギリス」という言葉の文字数は関係しますか?

NO!

「セミ」では問題が起こりますか?

YES!問題が起こると思われました。 [良い質問]

「セミ」の寿命は一週間と言われ、そもそも冬まで生きられないので物語が成立しないからですか?

NO!

「蝉」と「蟻」という漢字が難しくて子供向けのイソップ物語なのにタイトルが読めず敬遠されてしまうからですか?

NO!蟻と螽斯の方が漢字難しいよ!

蝉は夏の間に死ぬジャ無いか!と保護者から苦情が来たからですか

NO!保護者ません。

セミがキリギリスに変わったのは、日本以外の国でも同様ですか?

YESNO!変わっている国と変わっていない国があります。 [良い質問]

誤訳は関係しますか?

NO! 簡略化の為、当問題ではNOとします。

置き換えた人は、セミもキリギリスも知っている状態で意図的に置き換えたのですか?

YES! どっちか分かりませんが、簡略化の為、当問題ではYESとします。 [良い質問]

「キリギリスが相応しい」よりも「セミは相応しくない」という方が近い理由ですか?

YES!なのです。 [良い質問]

セミに馴染みがない国では、キリギリスに変えて伝えましたか?

YES!そういう事ですね。 [正解]

くずちゃん向けルールに挑戦できますか?

YES! 問20.宗教は関係するぴょん?→広義でYES! 通常の完全正解条件は「結局何で日本で置き換わったのか(問題文三行目に注目)」です。 [良い質問]

蝉が何を食べるかは重要ですか?

NO!重要ません。

154 問題とは道徳的なものですか?

NO!違います。

伊曾保物語は重要ですか?

YES!重要です※ミスリード注意 [良い質問]

オリジナルのイソップ物語は、セミのままでもストーリーに破綻がなく成立していますか?

YES!成立しています。 [編集済]

日本において、「蝉と蟻」と「アリとキリギリス」は、それぞれ別のルートから伝わりましたか?

YES!全く別のルートで伝わりました。 [良い質問]

セミの性質は関係ありますか?

性質だとNOかな。※ミスリード大注意

タイトルの通り、主にソビエトやプロイセンらが原因でセミをキリギリスに変えることになりましたか?

NO!とんだ濡れ衣です。

セミの生息地は重要ですか?

YES!重要です! [良い質問]

セミが長年地中に潜っていることは重要ですか?

NO!重要ません。

セミでは何かふつごうがありましたか?

YES!なんらかの不都合がありました。 [良い質問]

伊曾保物語では「蝉と蟻」ですか?

YES!でした! [良い質問]

キリギリスの生態は重要ですか?

YES!重要かな。※ミスリード注意

地上に出てからのセミの寿命がそもそも夏の終わりにすら届かないほど短いのは重要ですか?

NO!重要ません、

キリシタン弾圧は重要ですか?

YES!!!!!! [良い質問]

セミが夏にしか生きられないことは関係しますか?

NO!関係しません。

日本で「アリとキリギリス」の翻訳本ができたのは昭和時代ですか?

NO!明治ですね。

タイトルのソビエト・プロイセンは解答と関係ありますか?

YES!一応、関係はします。※盛大にミスリード注意 (ここから解くのは無理です) [編集済]

150 「寒い」という言葉が重要ですか?

YES!重要です。 [良い質問]

タイトルより、ソビエトやプロイセンは関係しますか?

NO!濡れ衣も良い所です。佐山はそろそろ両国に謝罪する必要性を感じてます。

181 寒い地域にセミがいないことは重要ですか?

YES! [良い質問]

セミにあまり馴染みがないからキリギリスに変えましたか?

YES!そうなります。 [良い質問]

セミはそもそも成虫になってから一週間程度で死に,冬に見られないので不適切だからですか?

NO!

183 セミを知らない人もいるので、もっと広範囲に生息しており馴染みも深いであろうキリギリス(バッタ)に変えられてしまいましたか?

NO!と、いうより…… [良い質問]

「蝉と蟻」は、キリスト教禁止令に伴い禁書扱いになっていましたか?

YESYESYES!そういう感じの扱いです!纏めちゃってください! [編集済] [良い質問]

セミは寿命が短いからですか?

NO!

「セミは遊んでいるわけではない」という認識がありましたか?

NO!

蝉の幼虫は関係ありますか?

NO!

セミからキリギリスに変更した理由に鳴き声は関係していますか?

YESかな、ある意味。多分だけど。(此処から解くのは完全に要知識です。)

タイトルは重要ですか?

NO!問題を解くうえで一切重要ません。

セミとキリギリスが入れ替えは、日本以外の人によって行われましたか?

YES! [良い質問]

日本に伝える前に、「日本にはセミなんていないだろうからキリギリスにしてあげよ…」というヌクモリティあふれる勘違いがあって入れ替わりましたか?

NO!全く違いますが、考え方は重要! [良い質問]

どう頑張っても蝉は冬は生き残れないので、物語がおかしくなってしまいますか?

NO!

セミとキリギリスを入れ替えた人は、なにか勘違いをしていますか?

NO! 正直している可能性はありますが、簡略化の為当問題ではNOとします。

ドイツにはセミが生息していないので、馴染みのあるキリギリスに変えましたか?

YES!正確にはドイツではありませんが、そういう事です。 当質問をNOにしたのは、過去質チェック時のミス(勘違い)です。YESで良いんだけど、これだと(他の情報との整合性で)NOにしている人がいると思い込んでいました。
「シュタインヘーベル版では蝉だった(ドイツ語の時点で既にキリギリス→NO)」辺りの「ドイツ違う!」系の回答とごっちゃになって混乱していたと思われます。本当に申し訳ありませんでした(_ 。。)_
[編集済]
[正解][良い質問]

翻訳された言語に「セミ」という言葉がない言語があったので、そこでどの言語でもある(と思われる)「バッタ/キリギリス」に変えられましたか?

NO!

日本語で「セミ」ってなんていうか知らない人が翻訳したので、「キリギリスにしてしまえ!」ってなりましたか?

NO!違います。 [良い質問]

【まきや2】イソップ物語が生まれた地(ドイツ?)には蝉が生息しないので現実の蝉と異なる(冬まで生きる)蝉を物語に出しても支障はなかったが、日本には現実の蝉が生息するので嘘っぱちの蝉は物語に使えず、キリギリスに変えましたか?

NO!違います。ちなみにイソップさんギリシャ人!

蝉では物語が成立しずらかったですか?

ある意味YES!

セミは、温帯にしか生息しない生き物ですか?

NO!メイン生息地は熱帯や亜熱帯かな。 [良い質問]

参加します。よろしくお願いいたします(・ω・)ノ 読者からのクレームによる変更ですか?

宜しくお願いします。 NOです。

原文を日本語訳する時にキリギリスに置き換えましたか?

NO!違います! [良い質問]

蝉がキリギリスに置き換えられた以外は、物語は全く同じと考えて良いですか?

YES!それでOKです。

セミはずっと木に止まっているのでアリと会話しそうにないですか?

NO!違います。

物語中の季節は、置き換えの理由を考える上で重要ですか?

NO!重要ません。

83 「蝉と蟻」は日本がイギリスから直接関わることによって「蟻とキリギリス」と改題・改変されましたか?

うーん……NO!関係ありません! [良い質問]

翻訳は重要ですか?

YES!翻訳の際の都合という意味で。

セミでは、物語中に不自然な部分が生じましたか?

NO!物語中に問題は発生しません。 [良い質問]

物語の内容は知らなくても解けますか?

NO! 全くだと流石に無理ですが、
アリとキリギリス「アリとキリギリスがでてくる」
蝉と蟻「蝉と蟻がでてくる」
これをしってれば大丈夫ですw
[編集済]

言語だとセミにあたる言葉が死ぬほど長ったらしいので、翻訳の際には短くなるキリギリスに変えてあげたけど、日本語ではセミは意外にも2文字でしたか?

NO!

「蝉と蟻」はキリスト教禁止令のため禁書扱いになっていたので一般に知れわたることはなく、一方「アリとキリギリス」はキリスト教とは全く関係なく日本に渡ってきて、普通に紹介されたため、「アリとキリギリス」の方が一般に知られる結果になりましたか? [編集済]

YES! イエスズ会が布教の際にイソップ(蝉と蟻)を持ち込む→江戸時代、キリスト教禁止の巻き添えで廃れる→脱亜入欧でイギリスから再持ち込み なのです。 日本は「蝉が分からない国」ではないので、キリスト教弾圧がなければ、蝉と蟻が忘れられることなく、キリギリスに置き換わらなかったと思われます。 [正解]

タイトル中で、アリの出てくる順が変わっているのは関係ありますか?

NO! 実際問題、何故か変わってただけです。

地域によっては、今もアリとセミの物語として伝えられていますか? [編集済]

YES!地域によっては! [良い質問]

「蝉と蟻」と「アリとキリギリス」では、日本語に訳す際、基にしたテクストが違いましたか?

YES!!! [良い質問]

言語は重要ですか?

NO!重要ません。

日本と西洋の地域的な違い (虫の生態や気候など) は重要ですか?

NO!日本と西洋の差は重要ません! [編集済] [良い質問]

【まきや3】日本の神社仏閣に蝉をご神体とするのがあって、そこのクレームを避けましたか?

NO!

原典かそれに近いテクストを訳した蟻バージョンが最初に日本に伝わり、その後、140の理由でキリギリスに置き換えられたものが訳されて日本に伝わって、日本でもキリギリス版になった、ということですか?

YES!流れとしてはそういう事です。ではなぜキリギリスの方が定着した? [良い質問]

題名は、国家ごとで異なりますか?

YESNO!国によってアリとキリギリスor蟻とセミのどちらかと考えて下さい。 (順番が入れ替わったりとかの細かい差異はある) 厳密に言えば黄金虫verがあったりとかしますが、問題には関係しません。 [編集済] [良い質問]

蝉と蟻だと漢字の違いがややこしいよ!違いがわかりやすいキリギリスにしよ?ですか?

NO!カタカナで書けばいいじゃん。

宗教上の理由がありますか?

NO!ありません。

内容は全く同じ (セミという文字をキリギリスという文字にそのまま変えても話が成立する) ですか? [編集済]

YES!入れ替えて問題ありません。 [編集済]

絵本は関係ありますか?

NO!関係ありません。

セミはすぐ死ぬので話にそぐわないからですか?

NO!違います。

【まきや4】蝉を使った物語はキリスト教布教と結びついていたので、キリスト教禁教の際に物語と宗教の縁を切るためキリギリスに変えましたか?

NO!違います →完全正解(くずちゃんルール)的にはその考え方は重要なので良質。 [良い質問]

セミではいけない理由がありますか?

YES!あります。

なるほどー!日本独自の事情が絡んでいたのですね。出題ありがとうございました。解説出たらまた読みにきます。 [編集済]

お疲れ様でした。くずちゃんルール制覇おめでとうございます!

キリギリスではなく、バッタやイナゴに置き換えても成立しますか?

YES!物凄く成立します。 [良い質問]

蟻と蝉の方がマイノリティですか?

YESNO!統計とったら少数派になる疑いは強いですが(調べてない)、特にマイノリティって訳じゃないです。 [編集済]

この置き換えは読者のため (分かりやすい、納得できる、関心を得やすいなど) と言えますか?

YES!その通りです。 [良い質問]

気候は関係しますか?

YES!しますします! [良い質問]

歴史的、政治的、宗教的背景は重要ですか?

NO!基本的には重要ません(くずちゃんルールでは重要です)

日本以外の国でもこの状況は成立しますか?

YES!成立します。 [良い質問]

キリギリス版が翻訳されたのは近代以降ですか?

YES?うーん、大体日本が開国ほやほやの時期です。

208 イギリスからA国、A国から日本に伝わり、間接的に「蟻とキリギリス」となりましたか?

NO!アリとキリギリスはイギリスから直接日本に来ました。

194の考え方で重要なのは、日本人への思いやりですか?

NO!それ以外の部分です。

宗教は関係ありますか?

解説的にYES。考え方としてはNOでOKです。 (なお問20の質問がこれです。)

日本だけではなく、西洋でもこのように置き換えた方が相応しい (より改善されているとみなせる) ですか?

NO!※ミスリード注意 [編集済] [良い質問]

197に足りないのは「(バッタなどではなく)キリギリス」に変えた理由ですか?

NO!197がNOな主な理由はドイツ無関係って所です。

やった!残りも頑張って下さい!

有難うございます。ラテビアの過去問の時間制限が3日だった事に気付いて少し青くなっていますw

シュタインヘーベル氏が、セミをキリギリスに置き換えましたか?

NO!シュタインヘーベル版は蝉なのです。 [良い質問]

142にミスリード注意がついていることから、ここでの「セミ」は現実の蝉とは異なった部分がありますか?

NO!現実世界のリアルな蝉の事を指します。

セミの生態は関係ありますか?

YES!※ミスリード注意 [良い質問]

セミとアリでは食べ物が違うからですか?

NO!関係ありません。

セミを登場させると、翻訳者にとって問題がありますか?

YESNO?翻訳者にとってではないと思います。

季節は重要ですか?

NO!重要ません。

【まきや5】キリギリスに変えた人間は日本に来た宣教師ですか?

NO!とんだ濡れ衣です。

蝉が羽で飛ぶことは重要ですか?

NO!重要ません。

蝉の見た目は重要ですか?

NO!重要ません。

【まきや6】当時の日本社会を批判したとの誤解を受けましたか?

NO!違います。

セミのいない国に伝わったときに書き換えられたものが日本に伝わり、それが広まりましたか?

YES!いきなり来ましたねw [正解]

蝉の生態は重要ですか?

YES!※ミスリード注意 [良い質問]

置き換えられたのは、日本だけですか?

NO!違います! [良い質問]

セミを登場させると、話を読んだり聞いたりした側に問題がありますか?

YES!そうなります。 [良い質問]

キリギリスでなければならない理由はありますか?

NO!条件満たせば何でもOKだと思われます。

セミを登場させると、セミに関して何らかのアクションをとる人間が出ますか?

YESNO! いてもおかしくないと思いますが、考え方としてはNOかな。 [編集済]

セミの生き方が関係しますか? [編集済]

うーん……生き方だとNOかな。

蝉は冬を前に死体を散見するのでリアリティがない、教育上良くないですか?

NO!

蝉が鳴くことは重要ですか?

NO!重要ません。

セミは地上に出たら、冬眠しないから置き換えられたのですか?

NO!

セミは生息していない地域もあるので、広く生息しているキリギリスに変えましたか?

うーん、YESNO! [良い質問]

キリギリス版が定着したというより、どちらかというと蟻版が定着しなかったと言うべきですか?

YES!※ミスリード注意(蟻は蝉の誤字として回答しています) [編集済] [良い質問]

蝉の幼虫時代は重要ですか?

NO!

256 セミを登場させると、話を読んだり聞いたりした人の「全員」に問題がありますか?

YESNO!全員って事はないでしょうが、「特定の人を対象にした訳ではなく、一般的に考えて」という意味ではYES。 [良い質問]

256 話を読んだり聞いたりした直後に問題が起きますか?

NOかな。

宗教的にセミが神の使いでしたか?

NO!

セミの響きが、翻訳前の言葉で神の意味だったのでビビり入ってやめましたか?

NO!

151 このお話を広めるにあたって、セミだと環境によってはいない場合があるので、いろんな地域で生息しているキリギリスに置き換えることで話を通じやすくしよう です?

NO!特に広めようとしている訳ではありません。後、セミとキリギリスではキリギリスの方が分布域が広いとも限りません。(今ざっと調べた所、多分蝉の方が分布域広い) [編集済]

蝉バージョンの話を聞くと発生する問題は、精神的な不利益のみに留まりますか?

YES?実利か精神的な問題か、なら精神的な方になります。

日本特有の理由ですか?

NO!

蝉の食べ物は重要ですか?

NO!

さなぎは重要ですか?

NO!

蝉版の話を聞くと、蝉に対して何らかの感情が芽生えて精神的な問題になりますか?

YESNO……そういう言い方も可能。

90 蝉の特定の行動が重要ですか?

NO!重要ません。

日本では蝉をよく見かけることは重要ですか?

NO!重要ません。 [良い質問]

セミの生態は重要ですか?

YES!※ミスリード注意 [良い質問]

蝉版はほとんど出版されませんでしたか? [編集済]

NO!そういう訳ではないのです。 [良い質問]

セミが生息していない地域ではお話が分かりづらかったからですか?

YES!纏められますか? [良い質問]

「セミ」より「キリギリス」のほうがよく知られていたので置き換えましたか?

YES!そうなります。 [編集済] [良い質問]

「蟻はわかるが蝉って何だ?冬に死ぬ昆虫ならキリギリスに決まってるだろ!」とソビエトの人にクレームを入れられましたか?

NO!ソ連もプロイセンもとんだ濡れ衣だよ!(地域特定は必要ありませんが、イギリスです) [編集済]

参加ー あとからクズチスルールに挑戦できたりしますか?(正解した後など) 季節は重要ですか?

後からくずちールール挑戦できますか?→YES! 季節は重要ですか?→NO!

あ無理かと思ったらyesかー 蝉が一週間で死ぬのは重要ですか?

NO!重要ません。 →正解後にくずちールールに挑戦可です。

寒い地域に蝉はいないので世界中にいるキリギリスに置き換えられましたか?

NO!どっちかっていうと、熱い地域をカバーしてて、寒い地域にもちょっとはいる蝉の方が生息域広そう。

まずは正解をがんばります 死骸は重要ですか?

NO!重要ません。

蝉の見た目は重要ですか?

NO!重要ません。

日本では蝉はその当時珍しかったですか?

NO!今の日本以上に有り触れてる筈!(アスファルトの道路とかないからね) [良い質問]

あ、たしかにーw 置き換えたのは日本人ですか?

NO! [良い質問]

蝉だとそこらじゅうにいるけどキリギリスなら「ん?なんだそれ 蟻も?」となって物珍しく伝わりやすいと思って「キリギリスにしよう!」と思いましたか?

NO!

世界中どこでも「アリとキリギリス」という名前ですか?

NO!違います。 [良い質問]

キリギリスの方はどうでしょう、そちらはその当時日本では珍しかったのでしょうか?

NO!北海道以外には分布しております。

その当時、蝉は日本で人間に食べられていましたか?

YESNO!まあ食べられてはいました。

キリギリスじゃないといけない理由はありますか?

NO!条件さえ満たせばOK。

セミの方に理由がありますか?

YES!螽斯よりは蝉の方に理由があります。 [良い質問]

日本の蝉と海外の蝉の違いは重要ですか?

うーん……NOで!

蝉が鳴くことは重要ですか?

NO!

蝉の抜け殻は重要ですか?

NO!

蝉はずっと土の中にいたんだ遊んだっていいじゃないかと思われますか?

NO!

欧州及び日本にのみ広まっていれば、キリギリスに変わることはありませんでしたか?

NO!めっちゃ変わります。 [良い質問]

気候区分は重要ですか?

NO!「気候区分」は重要ません。 [良い質問]

仮にドイツから全く国外に広まらなかったとしても、時間の経過に伴いセミが何かに置き換えられたと考えられますか?

完全に推論になりますが、YESかな。 [編集済]

ドイツと日本での、蝉に対する認識の違いは重要ですか?

実際にはドイツじゃないですが、YESかな! [良い質問]

キリギリスを使いたかったのではなく、蝉を避けて違う虫にしたかった と言えますか?

YES! [良い質問]

セミが土の中で長年過ごしてから外に出てくることは重要ですか?

NO!

アリはその辺をウロウロしているのにセミは木にとまったまま。両者が出会うはずはないだろうという勘違いですか?

NO!

セミは樹液を吸うのでアリの食べる物が食べられるわけないだろう、というロジックですか?

NO!

鳴き声は関係ありますか?

YES。関係はするかな。多分。(此処から解くのは完全に要知識。)

置き換えられたのは日本でですか?

NO! [良い質問]

【まきや7】タイトルのソビエト、プロイセンは重要ですか?

NO!タイトルはとんだ濡れ衣です。

翻訳前の「蝉と蟻」におけるセミと、日本でのセミは全く同じ昆虫ですか?

YES!種の違いとかはあるでしょうが単に「蝉」と考えてOKです。

日本に持ち込んだのが宣教師であったことは重要ですか?

YES!佐山は重要だと考えますが、考慮せずとも通常正解できます。 [良い質問]

いつからセミがキリギリス(バッタ)に変えられたのかは重要ですか?

NOかな。 [良い質問]

ざっくり、赤道付近と極地付近で違いますか?

「付近」の解釈によりますが、YES! [良い質問]

セミ、キリギリスの生態は関係しますか?

YES!※ミスリード注意 [良い質問]

はっ!連投してもうた!ネタ質ビーム|ω゚`)▄︻┻┳═一地域によってはアリがサボる話もありますか? [編集済]

NO!ない筈。

置き換えはこの話の読者のために行われましたか?

YES!単純に考えていいのよ。 [編集済] [良い質問]

翻訳前の文化の人は、蝉を悪者にするのが嫌だったのですか?

NO!

318 では、翻訳前の文化の人は、蝉を嫌うゆえにお話からなくしましたか?(途中送信のため編集) [編集済]

NO!

蝉由来の伝染病が流行ったりしましたか?

NO!

186 というよりは、セミは声はすれども姿は見えずなので、見えやすいバッタにしたとかですか?

NO!

142より、セミの「生態」というか否かは微妙な部分ですか?

NO!「生態」という言葉で表される部分ではあります。

186 セミのいない地域の教会でセミの話をしてもなんのこっちゃ??で戒める話にならないので、その地域にもいる虫に変えられましたか?(なぜバッタなのかはわからないけど)

YES!一応教会関係ないけど、概ねそんな感じです。何でも何も、単に蝉とやらに近そうな虫がキリギリスだっただけですよ! [正解]

そもそもカブトムシとかミミズではなくて、バッタでなければならない理由があったのですか?

YESNO? …バッタである必要性は無いけど、流石に鳴く(歌い暮らす)虫じゃないと駄目じゃないかな。

【まきや8】蝉の家紋を使っている人からのクレームを避けましたか?

NO!

蝉の寿命が短いことは重要ですか?

NO!

セミが知られていない地域向けにキリギリスに置き換えられましたか?

YES!!! [正解]

ソビエトとプロイセンが関係していますか?

NO!とんだ濡れ衣だよ!

【まきや9】蝉である事を理由にクレームをつけた人間はいますか?

NO!発生しません。

「蝉と蟻」だと読んで「蝉ってなんだ」となる人が多かったのでセミより知られているキリギリスに置き換えられましたか?

YES!281ですね。

当時は蝉の個体数が少なくピンとこなかったからですか?

YESNO!※ミスリード注意

ではセミの特徴は関係ありますか?

NO!

原作の季節通りにするならば日本の場合セミだと冬まで生きていないのでキリギリスに変えましたか?

NO!

キリスト教は関係するぴょん?

YES!「日本で蝉がキリギリスに置き換わった理由」に関係する宗教はキリスト教です!※ミスリード注意 [良い質問]

そもそもドイツを含む複数の国々や寒冷地には「夏の間歌って暮らすセミ」自体が生息しておらず、訓話としての意図が伝わり辛いと考えられましたか?

YESかな。なので… [良い質問]

編纂者がセミのことをあまり知らなかったので、馴染みのあるキリギリスに変えましたか?

YESになるかな。 [良い質問]

271 精神的な不利益は、「悲しみ」に分類されますか?

NO!

271 精神的な不利益は、「苛つき」に分類されますか? 編集

YESNO? 含まれはしそうです。

蝉と蟻が日本に定着すると、宣教師たちにとって都合の悪いことがありますか?

NO!

路上で死んだように見える蝉に近づくと、実はまだ生きていてバタバタと急に飛び立ってビビる現象「セミファイナル」は重要ですか?

NO!

304 お話の中から蝉を避けたがられた理由が重要ですか?

YES! [良い質問]

「セミ」では読み手に不都合が生じますか?

YES! [良い質問]

現在のアリとキリギリスにおいて、キリギリスの死に方が「餓死」であることは関係しますか?

NO!

セミが居ない国の人にも読んで貰う為ですか?

YES!変更者がそんな気遣いをした理由までお願いします! [編集済] [良い質問]

【まきや10】蝉取りは重要ですか?

NO!

キリギリスに変えたのは、セミだと何か矛盾が生じてしまうからですか?

NO!矛盾は生じません。

あらすじは重要ですか?

NO!重要ません。

日本に持ち込まれた当初、お話がどこで語られたかは重要ですか?

NO!重要ません。

お話の中から蝉を避けたのは、日本人を思ってのことですか?

NO!!! [良い質問]

【まきや11】蝉が飛んでいる事は重要ですか?

NO!

誤訳は関係ありますか?

NO!

セミをキリギリスに置き換えたのは、英語圏の人ですか?

YES! [良い質問]

セミやキリギリスの生態、特徴は重要ですか?

YES!※ミスリード注意 [良い質問]

カブトムシやカマキリなど、セミ以外の昆虫なら大抵は成立しますか?

YESNO?成立する虫としない虫があります。「大抵はOK」ではないです。

当時の「蝉」の意味は今の蝉と一緒ですか?

YES!

絵本にした時に、セミを擬人化すると気持ち悪いからですか?

NO!

キリシタン禁制は重要ですか?

YESYESYES! [良い質問]

キリギリス以外の昆虫に変えても成立しますか?

YES!条件さえ満たせばなんでもOK。 [良い質問]

セミの鳴き声は重要ですか??

NO!

358.条件は地面を歩くということですか?

NO!関係ありません。

蝉は冬は冬眠するからですか?

NO!

日本に対して、布教したい下心はありますか?

NO!関係ありません。

【まきや12】「蝉でない」事は「キリギリスである」事よりも重要ですか?

YES! [良い質問]

なんらかの打算が働いていますか?

YESNO?あるっちゃあるかなー。

194 むしろ、ヨーロッパ側で「蟻と蝉」にしたけど、いうほど夏に蝉は鳴かねーよ!と思って、日本に入るのを機会にキリギリスに変えましたか? [編集済]

NO!

どうやっても蝉は冬に死ぬからですか?

NO!

当時は蝉の個体数は少なかったですか?

YESNO! [良い質問]

蝉は頑張っていると考えが出てきたからですか?

NO!

イギリスにおいてセミは馴染みのある虫ではないので、キリギリスに置き換えた。それが同じ英語圏のアメリカに伝わり、やがて日本にまで持ち込まれましたか?

YES!アメリカ挟みませんが正解です! [正解]

書き換えは現代日本で成立しますか?

NO!

恋愛ますか?

NO!

英語に翻訳した人が蝉嫌いだったからですか?

NO!嫌いません!

【まきや13】蝉の生態は重要ですか?

YES!※ミスリード注意 [良い質問]

置き換えられた場所の特定は必要ですか?

NO!特定はしなくて構いませんが… [良い質問]

セミは夏しか行動しないからですか?

NO!

日本側には日本側のメリットがあって、「蟻とキリギリス」と改題しましたか?

NO!そんなものは無い! [良い質問]

この問題のタイトルは関係ありますか?

YES!一応絡めてはいます。此処から解くのは無理ですが。

90,276 蝉の外見は重要ですか?

NO!

セミの生息している地域に関係はありますか?

YES!!! [良い質問]

ヨーロッパの人は、お話に蝉を使ったのが失敗と思っていますか?

うーん………NO!

土の下で7年も過ごしてることがわかったので、遊び呆けてるわけじゃないよね…と思い直しましたか?

NO!

セミが空を飛べることは重要ですか?

NO!
現在の正解者 総数:十一名 くずちゃんルールクリア:一名[編集済]

「蟻とキリギリス」は、仕方なく日本が受け入れましたか?

YESNO!寧ろ進んで受け入れたかな。 [編集済]

言語は重要ですか?

NO!重要ません。

言葉遊びはありますか?

NO!ありません。

蝉は秋には死ぬからですか?

NO!

【まきや14】日本では蝉の生態(幼虫で土の中を長く過ごす)が知られており、そのような(いわば下積みの)時期がある蝉は享楽の比喩には相応しくないと考えられた結果、キリギリスに変わりましたか?

NO!

271 蝉版の話を聞くと発生する問題は、話を聞いたあと特に何も行動を取らなくても発生する問題ですか?

YES!

セミだと話の内容的に何らかの矛盾、不都合を生じますか?

NO!生じません。

セミは木の汁を吸汁するので、コツコツ餌をためるキャラとして相応しくないからですか?

NO!

日本人はセミをよく知らないので、セミと言われてもピンと来ないからですか?

NO!日本人、蝉知ってます! [良い質問]

「海外の話をそのままパクるのは気が引けたから」など、話の内容とは関係ない理由ですか?

YESかな。話の内容とは関係ないと思います。

「蝉と蟻」と「アリとキリギリス」でアリの順番が逆になっているのは重要ですか?

NO!どっかでなぜかそうなっただけです。ラテビアじゃなかったら入れ替えなかった。

言葉遊びやジンクス、ゲン担ぎなどは関係しますか?

NO!

蝉のイメージを憂いましたか?

NO!

当時は蝉の個体数が急激に増え始めましたか?

NO!

蝉以外にも同様の問題を生じうる昆虫はいますか?

YES!いる筈です。 [良い質問]

ヨーロッパの人によるキリギリスのステマですか?(ちょっとおかしくなりかけているぎり子であった。)

NO!w

お話に説得力を持たせようとしましたか?

YESかな。佐山は説得力に関わる事項だと思います。 [編集済] [良い質問]

日本人に嫌われたくないな…的な気持ちはありますか?

NO!一切。

キリギリスに変えたのは不適切な表現などが含まれていたからですか?

NO!

蝉と蟻はキリシタン版で、禁教によって出版が制限されたり、破棄されたりしましたか?

其処まで苛烈な取り締まりは受けてませんが、YES!「キリシタンが持ち込んだ版」なのです!さあ、纏めるのだ!hurry!hurry! [編集済] [良い質問]

セミの抜け殻は関係ありますか?

NO!

幼虫の期間も含めれば実は昆虫の中でも寿命がトップクラスに長いことは重要ですか?

NO!

もともと蝉なのは夏に鳴いているだけだからですか?

YESかな?まあ、そういうイメージの虫だったからという事だと思われますが、流石に分かりません。

共産主義は重要ですか?

NO!全く重要ません。

「蟻とキリギリス」を日本が受容することによって、イギリスに利益はありましたか?

NO!

蝉はふさわしくないから変えましたか?

YES!そういう事になると思われます。 [良い質問]

蝉の個体数が急激に減り始めましたか?

NO!

蝉は怠け者ではない。という認識がありましたか?

NO!

蝉は実は働き者ですか?

NO?関係ありません。

問題文のアリとキリギリスの話のあらすじには、「セミでは相応しくなかった理由」のヒントが隠されていますか?

NO!全く。

行動以外の蝉の生態が重要であり、その生態を持つ昆虫は蝉以外にも存在する、という認識で良いですか?

YES!※ミスリード注意

それは、もしセミとありのまますぐ日本に伝わったら、キリギリスに変わることはありませんでしたか?

YESNO!ある意味そうでもあり、また、事実として変わりました(日本も当初は蝉だった)。 考え方は重要! [良い質問]

蝉の鳴き声は重要ですか?

NO!

蝉の羽根は重要ですか?

NO!

何か不都合がありましたか?

YES!なんらかの不都合が懸念されました。 [編集済] [良い質問]

日本はメリットもなく、単にイギリスがやっていたから真似て「蟻とキリギリス」としましたか?

YES!そうなりますね。 [良い質問]

日本人と西洋人の知識の差は重要ですか?

YESNO!微妙な点がありますが方向的にはYES寄り。 [編集済] [良い質問]

日本人はキリギリスをよく知らないことが重要ですか?

NO!

元からキリギリスだとしたら別の昆虫に変えませんでしたか?

YES!変わりません。 [良い質問]

蝉のいる場所は重要ですか?

YES!※ミスリード注意 [良い質問]

宗教は重要ですか?

NO。くずちゃんルールに挑戦する場合は重要です。

改変された、場所は重要ですか?

YES! [良い質問]

改変された時代は重要ですか?

NO!

可愛い可愛いくずちゃんルールではないほうの完全正解は、『イギリスではセミが一般的に認知されていないため「蟻とキリギリス」と改名され、日本はイギリスを真似たため「蟻とキリギリス」と改題した』ですか?

NO!そんな事実はない。 [編集済]

セミの生息地域は関係しますか?

YES!!! [良い質問]

訳した人間は重要ですか?

YES?ある条件を満たす必要がある、といえるかな?※ミスリード注意 [編集済]

訳された時代は重要ですか?

NO

422 重要となる「蝉のいる場所」は、生息地域ではなく例えば「水中」「空中」「地上」「屋内」などのように、「緯度・経度とは全く関係無い意味合いでの『場所』」ですか?

NO! [良い質問]

誤訳はありましたか?

NO!

印刷段階で不都合が起きますか?

NO!

蝉の死に方は重要ですか?

NO!

蟻と蝉は生活空間が違うからですか?

NO!

蝉はどうせ地上に出て2週間で寿命なので、天寿を全うするのに冬の支度などいらぬ!ますか?

NO!

蝉の抜け殻は重要ですか?

NO!

セミの生息地域では冬でも食べ物があったりしますか?

うーん……NO?

蟻の生態やイメージは関係ありますか?

YES!※ミスリード注意 [良い質問]

不都合なのは子供にとってですか?

YESNO!

物語の内容は変わりましたか?

NO!キリギリスに置き換わっただけと考えて下さい。

430の訊き方では不十分なので確認させてください。重要となる「蝉のいる場所」は生息地域ですか?

YES!!! [良い質問]

変えなくてはならない状況でしたか? [編集済]

YESNO!変えるべき状況でした。 [良い質問]

その理由にアリとキリギリスは絡みますか?

NO! [良い質問]

まとめると……蝉バージョンが宣教師によって持ち込まれる→キリシタン禁制によってあまり流通しなくなり、定着しない→開国ほやほやの時期に(多分)英語のキリギリスバージョンが持ち込まれて翻訳・出版され、そちらが定着した……ということですか?

YES!そんな感じなのです。英語版は、留学生が脱亜入欧的に進んで日本に持ち帰ってますが。 [正解]

置き換えることになったのは、蝉が原因ですか?

YES! [良い質問]

キリギリスが本当にサボりものであるという生態に目を付けましたか?

NO!

蝉と蟻は漢字が難しいからですか?

NO! [良い質問]

漢字の「蝉と蟻」からカタカナの「アリとキリギリス」に変わったことは重要ですか?

NO!多分時代の流れです。

【まきや15】ドイツに蝉は生息しますか?

NO! [良い質問]

蝉のままでは物語に不自然なところがありますか?

NO! [編集済]

くずちゃんルールに挑戦したいと思います。

問20.宗教は関係するぴょん?→広義でYES! 通常の完全正解条件は「結局日本では何故置き換わったのか(問題文三行目に注目)」です。 [良い質問]

死んだ蝉がアリの餌になってることは重要ですか?

NO!

蟻と蝉では漢字が似ていて、どっちがどっちだか分からなくなってしまうからですか?

NO!

楽しかったです、ありがとうございました! そして丁寧な回答ありがとうございましたm(__)m お疲れ様です、残り3日頑張ってください~。

有難うございます。いったい私はなぜ出題時に一週間にしてしまったのだろう……

【まきや16】ギリシャ版:蝉 ドイツ版:キリギリス までは正しいですか?

NO……NO?シュタインヘーベル版なら蝉です。 [編集済] [良い質問]

季節は重要ですか?

NO!

【まきや17】ギリシャ版:蝉 シュタインヘーベル版:蝉 教会版:キリギリス は正しいですか?

YESNO!

【まきや18】教会版が蝉からキリギリスに変わりましたか?

YESNO!「イソップ物語・教会用決定版」は存在しません。

【まきや19】ヨーロッパ一般版がキリギリスですか?

NO! [良い質問]

蝉の種類は重要ですか?

NO!

「蝉を知らない人」の存在は関係ありますか?

YES! [良い質問]

国にとって不都合がありましたか?

NOかな。

441 仮に日本国内津々浦々で蝉を見ることが可能だとしても、ストーリーに蝉を登場させることに問題がありますか?

YESNO!

ヨーロッパ人と日本人の感覚ってちょっと違うわ…と宣教を通じて感じたので、ちょっとお話を変えましたか?

NO!

後日譚の、キリギリスがアリに食べ物を求めて云々…のくだりは関係ありますか?

NO!

英語は関係ありますか?

NO!

くずちゃんルール:世界の趨勢に習いましたか?

NO!

セミの生息地域では、冬でもそんなに寒くならないですか?

YES?※ミスリード注意

くずちゃんルール:宗教は関係ありますか?

YES!広義で関係します。どう関係するのか当てるとFAなのがくずちゃんルールです。

蟻と蝉の関係性は重要ですか?

NO!

ヨーロッパと日本の文化的相違が重要ですか?

NO!重要ません。

蝉のままでは損する人がいますか?

YESかな。蝉のままだと問題が発生する人がいます。 [良い質問]

蝉を登場させた場合、蝉を知っている人にとっては特に問題は無く、蝉を知らない人にとってのみ問題が生じますか?

概ねYES!考え方としてそうなります。 [良い質問]

最初に蟻と蝉を伝えてから、蟻とキリギリスの話に変えて、情報の伝播がどのように進むか実感しましたか?

NO!

【まきや20】キリギリスが登場するのは日本伝播後ですか?

NO! [良い質問]

確認です。日本でセミがキリギリスに変わった理由に宗教が関係する、という理解であってますか?

YES!広義で。

蝉はすぐに死んでしまうので、遊ばせてやってもいいではないかという批判がありましたか?

NO!

セミ、またはキリギリスに関する知識が必要ですか?

YESかな。※ミスリード注意 [良い質問]

タイトルで日本人の気を引く、興味を持ってもらうための工夫ですか?

NO!

権利や商標は関係しますか?

NO!

「セミとアリ」、「キリギリスとアリ」という2つの本が同じように売られていたら、後者がよく売れますか?

YESNO!分かりませんが関係ありません。

セミまたはキリギリスに対する日本人のイメージが重要ですか?

NO! [良い質問]

「セミとアリ」そのものが誤訳で、オリジナルが「キリギリスとアリ」だったので、それに直しましたか?

NO!イソップさんが語った(とされる)元verが蝉です。

絵本や挿絵、紙芝居、アニメなど、文章に絵が付くことは重要ですか?

NO!

アリとキリギリスのストーリーに関係無く、何らかの話に蝉を登場させて出版し全国的に販売すると、蝉を知らない人にとって問題が生じますか?

YESかな?ぶっちゃけもう纏められると思います。 [編集済] [良い質問]

【まきや21】ヨーロッパ布教者の一部がキリギリスを登場させましたか?

NO!関係ありません。

イギリスで蝉が認知されていない理由は重要ですか?

YES!64ですね。

くずちゃんルールで参加してみたいです。ただ、ルールをいまいち理解しておりません。教えていただけないでしょうか?

YES! くずちゃんによる問20.宗教は関係するぴょん?の答えがYES(広義で) な理由を当てる詳細当てがくずちゃんルールです。 なお、通常の完全正解の基準は「結局、何故日本では蝉からキリギリスに置き換わったのか」です。 [良い質問]

セミという生物の生態は関係しますか?

YES!※ミスリード注意 [良い質問]

蝉の生息地域は日本全国ではなく、蝉を登場させると蝉が居ない地域に住み蝉をよく知らない人にとっては話の内容が伝わりにくいため、蝉を登場させることを回避してキリギリスにしましたか?

NO!

[くずちゃんルール]「むやみな殺生はダメ」的な考えは関係ありますか?

NO!

この改変によってこの本はよく売れるようになりますか?

YESNO!関係ありません。

日本以外の国では、このような改変を行う必要はありませんか?

NO! [良い質問]

この改変は読者が話をよく理解できるようになされたものですか?

YES! [良い質問]

(全然纏まらなくてすみません)蝉を知らない人に生じる問題とは、「ストーリーに対する理解度が低いこと」ですか?

YESNO!「蝉を知らないために生じる問題」というより… [編集済]

昔、イギリスにはセミがいましたか?

YESNO!一応今も当時もイギリスに分布している蝉はいます。が、特に関係ありません。

鳴き声は関係ありますか?

NO!

472 職業は重要ですか?

NO!

蝉の見た目が問題ですか?

NO!

内容には全く差が無い(文章中の「セミ」という文字が「キリギリス」になっただけ)と考えて良いですか?

YES!

アリとセミが紛らわしいので、全然違うキリギリスにしましたか?

NO!

日本人はセミを知りすぎてるので、もっとよく知らないキリギリスの方が話に入り込めますか?

NO!

日本人がセミをよく知っていることは重要ですか?

NO!全く。 [良い質問]

セミをキリギリスに変えると、どうして日本の読者がよく話を理解できるのかが重要ですか?

NO!

セミをキリギリスに変えると、日本の読者がよく話を理解できるようになりますか?

NO! [良い質問]

この改変は読者が話をよく理解できるようになされたものですか?

YES!494です。ひょっとしたらミスリードを付けるべきだったかもしれません。 [編集済]

結果的に、この改変の目的、意図は達成されたと言えますか?

YES!

この問題では、セミをキリギリスに改変した理由を問うていますか?

YES! [良い質問]

確認ですが、セミをキリギリスに変えると(この改変をすると)、日本の読者がよく話を理解できるようになりますか?

NO!!! [良い質問]

セミとキリギリスの文字の違い (文字数や使用されている文字の種類など) が重要ですか?

NO!

セミとキリギリスの音の違い (読み聞かせなど声に出す場合) が重要ですか?

NO!

蝉が何を食べるかは重要ですか?

NO!

セミとキリギリスの違いが重要ですか?

YES!※ミスリード注意 [良い質問]

セミとキリギリスに対する日本人の知識またはイメージの違いが重要ですか?

NO!

Q505とQ506から、セミをキリギリスに変えると(この改変をすると)、読者が話をよく理解できるようになりますか?

YES※ミスリード注意。 イメージしやすくなる、などと言い換えた方が適切かと思われます。

セミとキリギリスの違いに起因して、読者が話をよく理解できるようになりますか?

YES!※ミスリード注意 [良い質問]

確認ですが、セミをキリギリスに変えることにより、読者は話をイメージしやすくなるのですか?

YES! [良い質問]

タイトルはヒントになりますか?

YESNO!一応タイトルに意味はありますが、答えを知ってる人なら気付けるかもしれない(気付けたら凄い)レベルです。 でもタイトルからほぼ直通で辿り着いた人もいるので、ひらめき次第でヒントになる可能性はあります(出題者の想定してないルートだけど)。

読者が話をイメージする上で、セミに問題がありましたか?

YES!そうなります。 [良い質問]

学校で教える際に変えられましたか?

NO!

「日本ではセミは夏に地下より出てきて、夏のうちに死んでいく」ということは重要ですか?

NO!全く。

セミには既に他のイメージが付いていたため、遊んで歌って暮らし、アリを馬鹿にするイメージが付きづらかったですか?

NO!全く! [編集済] [良い質問]

セミには、遊んで歌って暮らし、アリを馬鹿にするイメージが付きづらかったですか?

NO!

セミには、冬に飢え死にするイメージが付きづらかったですか?

NO!

303 ヨーロッパと日本での蝉の認識の違いとは、文化的なものではなく気候の違いによるものですか?

YESNO! 気候の違いによるものです。 [良い質問]

全体的にセミのイメージが悪かったので、セミをクビにしましたか?

NO!全く! [良い質問]

399 ヨーロッパでは蝉のままでも説得力があるが、日本では不自然さがあったので蝉ではない虫に変えたのですか?

NO!逆、逆! [良い質問]

この改変は合理的だと言えますか?

YES!佐山は合理的だと考えます。

527 ヨーロッパでは蝉だと不自然だから後々 蝉じゃない虫に変え、日本もそれが伝播しましたか??

うーん……NO!

蝉のいる地域で発祥したお話だったが、広範囲に伝わるうちに蝉がいない国もいるとわかり、あとからキリギリスに変えられ、日本もその影響で蟻と蝉からアリとキリギリスに変えられましたか?

YESでいいかな!蝉のいない国で翻訳する際に、キリギリスに改変したものが日本に伝わり、日本でもキリギリスになりました。なお、今でも蝉の地域もあります。 527の逆は、両者を入れ替えるのではなく、 欧州(の一部)→蝉のままだと説得力がない(蝉って何?) 日本→蝉で不自然さは無い の、「それぞれ逆」でした。 [編集済] [正解]

530 宣教師が布教のためにいろんな国を回ったからこそ、蝉のいない地域もあるとわかりましたか?

NO? うーん多分違います。取り敢えず関係はないかな。

出題ありがとうございました。この手の闇スープ、いつもは割と早い段階で正解するのですがこんなにツボったのはおそらくラテシン登録以来初めてですw 日本以外の国も考慮することが必要だったんですね。盲点でした。なかなか芯に迫れずお恥ずかしい…とともに、回答おつきあいくださりありがとうございました。返信不要です!!

長らくおつきあい有難うございました。解答に納得いただけたようで良かったです。

蝉が冬に死んでしまうのは当たり前のことなので道徳的なお話にしにくかったですか?

NO!関係ありません。

宗教が関係ある理由とは、その信仰(?)が生活に組み込まれているからですか? [編集済]

NO!全く。 [良い質問]

確認ですが、話の内容とは関係ない (アリとキリギリスとの壮大な宇宙大戦争や、アリとキリギリスの観察日記などでも成り立つ) 理由ですか?

YESNO!宇宙大戦でも、バトル物でも、推理小説でも、純文学恋愛小説でも基本的にはなんでも構いませんが、観察日記で蝉をキリギリスに変更したら流石に内容がおかしくなるので駄目かなと思います。 [編集済]

セミからキリギリスに変える時そこでは2つを比べましたか?

YES?比べたといえば比べたかな。両者の「ある差異」の結果、キリギリスに変更になったといえるでしょう。 [編集済]

472 居住地域が重要ですか?

YES!纏められますか? [良い質問]

確認。その地域では蝉の数が少なかったですか?

YESYES! [良い質問]

蝉の絶滅を危惧しましたか?

NO!

蝉の希少性をビジネスにしている人がいましたか?

NO!

単純にその地域に蝉を知っている人が少なかったですか?

YES!!!ですので…… [編集済] [良い質問]

その地域に蝉を知っている人が少なかったのでわかりやすいように「キリギリス」に変えた結果、これが本家以上に浸透してしまいましたか?

うーん……YES寄りのYESNO?………解答としてはNO!核心が足りません。where&where! [編集済] [良い質問]

その地域の特定が必要ですか?

NO?「その地域」の特定は必要ありませんが……「その地域」も地名は必要ありませんが大雑把には特定した方がいいかも。片方分かれば両方分かる筈。 [編集済]

くずちゃんルール:キリスト教は関係ありますか? [編集済]

YES!「日本で蝉がキリギリスに置き換わった理由」に関係する宗教はキリスト教です!※ミスリード注意 [良い質問]

巣は関係ありますか?

NO!

時代背景は重要ですか?

YES!重要です。 [良い質問]

カニバりますか?

NO!www

蝉の生息域は重要ですか?

YES!!! [良い質問]

くずちゃんルール:キリスト教禁制は関係ありますか?

YES!関係します! [良い質問]

アリの生息地域は関係ありますか?

NOです!間違えました。すみません!!!(_ 。。)_ (お詫び良質) [編集済] [良い質問]

変えられた時代は重要ですか?

NO!状況的には一応現代でも成立しうる、と思う。 [編集済]

[くずちゃんルール]宗教の種類の特定は必要ですか?

YES!必要です。 [良い質問]

書き換えられた地域では蝉が生息していなかった為、分かり易い様にその地域に生息しているキリギリスに書き換えられましたか?

YES!なのです! [正解]

くずちゃんルール:キリスト教禁制に伴い、伴天連が日本に持ち込んだイソップ物語も禁制になりましたか?

YES!イソップそのものが禁制になった訳じゃありませんが、キリシタン版(天草本)は当然禁制。同じ内容が書いてる翻訳本も、肩身が狭いのです。……ので? [編集済] [良い質問]

くずちゃんルールおねがいします

【「問20.宗教は関係するぴょん?→広義でYES」……何故?】 なお、通常の完全正解の基準は「結局、何故日本では蝉からキリギリスに置き換わったのか」です。 [良い質問]

[くずちゃんルール]552 キリスト教、イスラム教のどちらかですか?

YES!どちらかます! [良い質問]

くずちゃんルール:キリシタン版と間違われて弾圧されないように、セミをキリギリスに変更しましたか?

NO!なお、キリシタン版(天草本)っていうのは、イエスズ会が発行した日本語文献の事なのです。内容じゃなくて、現物の事。

蝉だと教育上よろしくないですか?

YESNO。教訓話という性質上そういう言い方も可能だと思われますが、基本的には関係ありません。

セミの生息地域とアリの生息地域が実は別でしたか?

NO!ああああああああ、すみません。550はミスです。蟻の生息地は理由に関係ありません!蝉だけです。蝉だけ! でも少し掠ってる気がする!(良質とは関係ありません) [編集済] [良い質問]

[くずちゃんルール]556 キリスト教ですか?

YES!キリスト教が関係あります※ミスリード注意 [良い質問]

セミの生息地域では明確な冬の時期が存在しませんか?(常夏など)

NOかな。日本も冬がある訳ですし。

蝉は飛び去る時に液体を引っ掛けて来るような野蛮な生物だからですか?

NO!

蝉はそもそも幼虫から成虫に成ったら、1〜2週間しか生きられないので、お話の冬までにはセミがいなくなるからですか?

NO!

[くずちゃんルール]キリスト教の、生物に関する教えが関係ありますか?

NO!

キリギリスは宗教に関係しますか?

NO!

その地域は「蝉と蟻」が伝来した地域ですか?

YES!それで間違いありません。 542、微妙なんですよね…解答としては条件を満たしていないのですが、実は要素(ワード)自体は揃ってるのです。 [良い質問]

見比べましたか?

NO!見比べられません!

ししゃもちゃんが編集前に蝉の生態がなんとかとか言ってたんですが私は失格ですか? [編集済]

NO!編集前見てますが、特に問題はありません。ししゃもさんはそう、蝉の生態だけを調べる心算で、そのものずばり答えの書いてある某Web百科の蝉の項を読んでしまったのでしょう。

あ よかったです ししゃもちゃんの分までがんばります 自然は重要ですか?

YESNO!…厳密に言えばYESだと思うけど、NOでOK.

アリやセミやキリギリスが何を食べるかは重要ですか?

NO!

学校は重要ですか?

NO!

子供は重要ですか?

NO!

宗教が関係するのは、自然信仰ですか?

NO!

外国語は重要ですか?

NO!

国は重要ですか?

YESNO.何処の国か(国名)は重要ません。 [良い質問]

「蝉と蟻」が伝来した地域に蝉を知っている人が少なかったので、分かりやすいように「キリギリス」に変えた結果、今の形で拡散されることになりましたか?

うーん……正解です!日本にはキリギリス版が拡散されているんですが、普通に蝉の場所もあるのです。 [正解]

鎖国は関係ありますか?

くずちゃんルールなら広義でYES。基本的にNOです。

確認です。554で「同じ内容が書いてる翻訳本」とはイソップ物語のことですか?

YES!

原因は昆虫の生態系に関係あることですかが

NOかな。

288 蝉に置き換えればより親しみやすくなると考えましたか? [編集済]

NO!蝉ません! [編集済]

くずちゃんルールとは、蝉というものが知られている日本でもキリギリスに置き換えられた理由を答えることですか(・ω・)?

YESNO! 日本で置き換えられたのに、どう、宗教は関係するぴょんか答えるルールです。(問20.宗教は関係するぴょん?→広義でYES) [編集済] [良い質問]

セミの生息地域の中には、セミの活動期であっても寒い地域がありますか?

NOで! [良い質問]

セミがいなかったんですか?

YES!なので… [良い質問]

セミがいないのでいないものを例えに使うのはなーってことでいるキリギリスに変更しましたか? [編集済]

YESYES! [良い質問]

くずちゃんルール:切支丹でない人が堂々と読めるように切支丹版とは違うものに、しかし話の筋を変えるわけにはいかないので、セミをキリギリスにして違うという体裁を整えましたか?

NO!禁令がある訳じゃないんだから体裁(世間体)を言うなら、同じ話だって分かるようにしてたら意味無くね? ちなみに、元がイソップだって事が忘れ去られてそのままの内容で日本昔話として定着した話もあります。ウサギと亀とか。

なるほどーではくずちゃんルールいどんでみますかぴょん(・ω・) 日本が多宗教国家なのは関係しますか? [編集済]

NO!見当外れです。 [良い質問]

蝉のお話として日本に伝わってきた後、キリギリスの話として別に日本に伝えられてきていますか? [編集済]

YESYES! [編集済] [良い質問]

それぞれいつの時代に伝わってきたかは関係しますか?

YES!!! [良い質問]

それぞれの話が伝わってくるまで間は200年以上離れていますか?

YES! [良い質問]

キリギリスの話が伝わってきたのは江戸時代以降ですか?

多分YES!確認してないけど明治ほやほや。(Wikipソースレベルだと明治元年と明治2年で混在してる) [編集済] [良い質問]

蝉は鳴くとよく目立つので人間に見つかりやすいですか?

NO!

降雪は関係しますか?

NO!

不都合があるのは未成年ですか?

YESNO!

蟻の話が伝わってきたのは江戸時代より前ですか?

蝉ですよね?YESです! [良い質問]

「アリと蝉」にすると、蝉を知らない人はそもそもそのストーリーに興味を持たず読みもしないですか?

YESNO。単純に、読んで分かり難いやん? [編集済] [良い質問]

宗教の特定は必要ですか?

YES!必要です。 [良い質問]

伝えられた所にセミが生息しておらず、いない生物の物語だと分かりにくいのでキリギリスに変更ですか? [編集済]

YES!なのです! [正解]

495,595 問題になるのは、「読んで分かりづらいこと」ですか?

YES!しらない虫はイメージしづらいのです。QQSさんだって、『アリとゔぇっゔぇろっゔぇっぱっきゅ』だったら、「ゔぇっ、ゔぇっゔぇろ…何?」って思うでしょう!? [良い質問]

「蟻と蝉」だと「蟻」と「蝉」の漢字が似ていてややこしいからキリギリスにしましたか?

NO!

この問題の設定においては、蝉よりキリギリスの方が一般認知度が高いですか?

YESNO。この問題の設定は、現実と同じです。(重要)

くずちゃんルールやってみたいです

『問20.宗教は関係するぴょん?→広義でYES』←なんででしょうね? 通常の完全正解条件は「結局何で日本で蝉からキリギリスになったのか」です。 [良い質問]

確認です。「もし蝉を登場させると、蝉を知らない人が『アリと蝉』というストーリーを読んだ(または聞いた)ときに蝉をイメージ出来ない事が問題である」というところまでは合っていますか?

YES!合ってます。というか答えです。

宗教的観点でキリギリスが選ばれましたか?

NO!

セミの生息地域における、夏以外の季節の気候は関係ありますか? [編集済]

広義でYES。※ミスリード注意

602 では改めまして。もし蝉を登場させると、蝉を知らない人が『アリと蝉』というストーリーを読んだ(または聞いた)ときに蝉をイメージ出来ない事が問題であるため、蝉を登場させるのを避けてキリギリスにしましたか?

YES!そういう事です。 [正解]

この物語に興味を持ってもらうためですか?

YESNO。想定はNOですが、YESで成り立ちそう。

「四季がある日本」の環境下で、童話と実際のセミとの間に矛盾は発生しますか?

NO! [良い質問]

あれ580ミスってる 良質増えてるような 蝉が日本に多いことが嫌な人がいましたか?

580気付いてませんでした……orz(指摘良質) NO!関係ありません。 [良い質問]

元のタイトルである「蝉と蟻」を神格化するためですか?

NO!

クリア不可能……! 見当もつかぬ……! 物語という形態は重要ですか?

NO!

未成年以外で不都合がおきますか?

YES!

くずちゃんルール:セミがキリギリスに変わっただけでなく、他の部分も変えられましたか? [編集済]

NO!蝉の名がキリギリスになっただけです。

勘違いは関係ありますか?

YESかな。※ミスリード注意

蝉の話が伝わってきたのは室町時代ですか?

NO!安土桃山時代ですね。

蝉という漢字は関係ありますか?

NO!

英語は関係ありますか?

NO!466ます。

蝉という漢字を「キリギリス」と読み間違えましたか?

NO!

置き換えることになった理由は「蝉以外の生物にしたかったから」ですか?

YES! [良い質問]

編集者が蝉が嫌いだったので、変えちゃいましたか?

NO!嫌えません。

置き換えがあった当時、蝉は架空の生物でしたか?

NO! [良い質問]

蝉は飢え死にしない。ますか?

NO.関係ありません。

蟻は黒色だし蝉も黒っぽい色なので、緑色を取り入れたかったですか

NO!

くずちゃんルール:既にセミがキリギリス(バッタ)になっている、切支丹版とは違う外国語から訳し直しましたか?

YES! [良い質問]

日本以外のセミの生息地域において矛盾が発生しますか?

NO! [良い質問]

蝉の知名度が低かったですか?

YES! [良い質問]

十訓抄の中に蝉の同じ話しがあったからですか?

NO!

宗教もセミの方に理由がありますか?

NO!

くずちゃんルール:623より、切支丹版とは違う言語から翻訳し直したらそれがセミではなくキリギリス(バッタ)に既に変わっており、禁制になった切支丹版(オリジナル版)は普及せず新しい版が普及し、以降キリギリスが定着したということですか?

YES!ちなみに再翻訳まで数百年(江戸時代丸々)経過しているのですよ。 [正解]

置き換えた人はキリギリスをあんまり見たことがないですか?

NO!見慣れていると考えるべきでしょう。知らんけど。

物語を伝えた人は他の物語も一緒に伝えましたか?

他のイソップ物語という事でしょうか? でしたらYES.

三種類の虫の寿命は重要ですか?

NO!

蝉が飛べることは重要ですか?

NO!

607 624 日本でありながら四季がない環境下ということで、沖縄などは関係ありますか?

NO!

蝉は世界的に見て知名度が低かったので、知名度の高いキリギリスに置き換えたということですか?

NO! [良い質問]

変えた方が人気が出そうだと思ったからですか?

YESNO。単純に……

そもそも「相応しくない」とは、「童話と実際のセミの間に不自然な点や矛盾点がある」ということですか?

NO!

宗教が関係するのは陸に関することですか?

関係ありません

日本語で蝉が分かりませんでしたか?

NO!

食べることは重要ですか?

NO!

似たような名前の物語があったからですか?

NO!

漢字は重要ですか?

NO!
それを、蝉が分かる南欧のスペイン人宣教師が、蝉の分かる日本人向けに翻訳したので、当然蝉のまま。
こうして日本に持ち込まれた伊曽保物語は、江戸時代、キリスト教弾圧に伴い姿を消し、忘れ去られてしまいました。
一方欧州では、イソップ物語が広まる過程で、各国の言葉に翻訳されました。その中で……
イギリス人「蝉とか言われても全然イメージできないな。読者がイメージできる虫……よし、キリギリスに置き換えよう」
そして時は流れ、幕末、開国……
幕府派遣留学生として渡英した外山正一氏がイギリスから持ち帰ってきたイソップ物語(英訳版)を翻訳したものが日本で大ヒット!
修身(今で言う道徳)の教科書でも採用された結果、日本では
「トマス・ジェームズによる英訳版イソップ物語(キリギリスに変更済)を翻訳したもの」
がスタンダードとなったのです。
セミ?そんなの原本(英訳版)に書いてないよ。
【解説要約】
蝉なんてマイナーな虫、皆イメージできないだろうから、分かりやすくキリギリスにした。 inイギリス(「蝉」が分からない国)
【完全正解】
謎:結局日本で置き換わった理由は?(問題文三行目に注目)
→イギリス版が入ってきた時には、イソップ物語(蝉と蟻)が廃れており、知られてなかった。
○くずちゃん向け特別ルール「宗教関係します。何故?」
→江戸時代のキリスト教弾圧で「蝉と蟻」が葬り去られる事がなければ、日本で置き換わる事はなかったでしょう。多分。
【タイトル解説】
伊曾保物語(アリとセミだった旧版)→伊蘇普物語(「アリとキリギリス」になった明治新訳)
国名略字
蘇=ソビエト 普=プロイセン
文字被りなだけで、どっちの国も関係ないです。特にソ連とか、まだ出来てもいない。
この問題の何処がやっつけかって、一番はタイトルです。
【余談】(質疑補足)
・キリギリスに置き換えられているのはイギリスだけではなく、上記のトマス・ジェームズ氏のオリジナルのアイデアという訳ではないのですが、日本にイソップ物語が流入する過程で、蝉がキリギリスに置き換わったポイントはトマス・ジェームズ氏による英訳という事で、其処がセミがキリギリスに最初に置き換わったポイントという事にしました。歴史的に最初のポイントとかマジで分かんない。
・例えばラ・フォンテーヌ版(フランス)では一応セミなのですが、名前がセミなだけで、どう見てもキリギリス。「セミ」がなんだか完全に分かって無ぇ!とかいう例も。
・欧州って寒いので、地中海沿岸の南欧以外蝉はマイナーです。ところが、実は「蝉がいない」扱いの地域に分布している小型の蝉が一種だけいます。
チッチゼミ。小型で目立たず、キリギリスの様な声で鳴く虫です。蝉がキリギリスに取り違えられた理由はそのせいなんじゃないかなーというあくまでも説ですが、セミの鳴き声は取り違えられた理由に関係するかもしれません。
でも(少なくとも当時は)現地の方々に全く認識されてないので、この問題では基本、生息していない扱いにしました。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。