客はそれを食べ進めるうち、あることに気付いて料理人に確認をとった。
すると料理人は「それです!」と客を賞賛し、欠けていた食材の準備を整えた。
しかし、すべての食材がそろったその料理は、客に提供できないものになってしまった。
一体なぜ?
【ウミガメ】

SPは天童魔子さんです。ありがとうございました!

客は欠けた食材を指摘しましたか?

NO!(ミスリード注意) [良い質問]

重要な登場キャラは、料理人と客以外にいますか?

NO! 料理人と客だけで成立します!

かけた食材を料理にいれましたか?

NO! 提供してしまった料理には無理でしょう。 [良い質問]

客に提供できなくなったのは、食べられなくなったからですか?

YES!食べられなくなりました!(ミスリード注意) [編集済]

客は以前にも同じ料理を食べた事がありますか?

NO! [編集済]

ノロウイルスは関係ありますか?

NO!

客があることに気づいたきっかけは、料理の味ですか?

YESNO! なんともいえませんがYESよりかと!

食材にアイスクリームがあったので、溶けてしまいましたか?

NO!

客が聞いたのは食材に関することですか?

YES!全く無関係というわけではありません。(ミスリード注意)

客は自分が食べた食材に関して質問しましたか?

NO!

「食材を欠いた」は単に「食材が入っていない」という意味ですか?

YES!! 何かが含まれておりません! [良い質問]

「欠けていた食材」とは、「ネズミに齧られた食材」という意味ですか?

NO! 厨房は清潔そのもの・・・だといいですね!

カニバリますか?

NO!

料理人が称賛したのは、客が欠けていた食材に気付いた事ですか?

YES!!! しかし1と同じ理由でミスリード注意です! [良い質問]

客は料理名を確認しましたか?

おそらくYES! 料理人に尋ねたか、という意味であればNOです! [編集済]

ラテシンますか?

YES!!!!!!!!! [正解][良い質問]

16より、全てそろったものは解説文なので、問題としては提供できませんか? [編集済]

YES!!!ここまでくればあともう一歩です! [良い質問]

始めから全ての食材が揃っていれば、その料理は食べられましたか?

NO!17より、たべられません!

食材を欠いてしまった理由は重要ですか?

YES!!!(ミスリード注意)

18より、問題文に食材(クルー)が抜けたまま出題してしまったが、参加者が質問でFAしてくれましたか?

YESNO!前半情報はわざと欠いてありました!後半YESです! [良い質問]

17より 客に提供できない=解決してしまったのでもう新たな質問をすることができない ですか?

YES!

わざと情報を欠いていた問題を見た質問者は解答に気づき出題者に質問し、それが答えだったため出題者は全ての情報がそろった解説文を出しましたが、完璧なものは問題として成り立たないので出題できるものではないですか? [編集済]

YES!!! しかし、できれば欲しい要素が抜けています。 [良い質問]

実は、この問題は「20の扉」向け(物当て)であることが判明しましたか?

NO! 状況説明に近いと思います。

客は スープパートナーですか?

NO! しかしかなりイイ線をついています! [良い質問]

欠いた食材は。「これはウミガメのスープですか?」 ですか??

NO!! しかし、「食材はセリフ」です! [良い質問]

24より、スープパートナーの方は解答を知っているので、問題には参加できないということですか?

NO!

元ネタのある問題を出題して、「出題者のみ表示」コメントで元ネタを言い当てた人がいて、その人には正解が解るので提供できないような問題になってしまいましたか? [編集済]

NO! そんなことが・・・

24より 料理人は出題者 客は回答者と考えて良いですか?

YES!!!!!!!!!!! しかし、「食材はセリフ」です!まとめてください! [正解][良い質問]

客は元ネタに気づいて、出題者のみ見れるコメントで確認した。それが答えだったため、その質問者はROMすることにしましたか?

NO!

解説出すのに手間取って、迷宮入りしちゃいましたか?

YESNO!!そうならないようにお願いします!(YES混ぜてしまう弱気さ)

25,28について 食材のセリフは規約内容に反するようなものでしたか?

私が質問意図を間違えていないならNO!です!

タグが重なっていたので、解説文が消えてしまいましたか?

NO!

28より、食材はセリフ・・・「それです!」←これが抜けていましたか?

NO!それは客ではなく・・・

この問題は、この問題のことですか?

YES!!! 『それです!』 [編集済] [正解]

解説の登場人物のセリフは、正解者の台詞を使うと決めていましたか?

YES!!!!! [良い質問]

「料理人は出題者、客は回答者ですか?」というセリフがかけていた食材で、正解でしたか?

YES!! [正解]

ヒントより「私が客ですか?」ますか? [編集済]

YES!! [良い質問]

37より、むしろ「私が食材ですか?」ますか?

NO! どちらかというと・・・

SPより 欠けていたセリフは「マジカル・カニバリ・カーニバル♪」ですか?

比喩表現そのまま行くならみなさんが食材なので (ry

38より むしろ「俺が、俺達がガンダムだ!」ますか?

NO!www
「ラテシンますか? は『YES!』
食材を欠いていると知りつつ提供しましたか? は『YES・・・!』
FA条件は[客の料理]は[この問題]である意味で尋ねること・・・よし!」
Swは緊張しながら「問題投稿」をクリックする。 そして――
「この問題は、この問題のことですか?」
「YES!!! それです!」
かくして問題(料理)の欠けを補う『解答者(客)からもたらされるセリフ(食材)』の準備は整った。
しかしそのセリフは、もはや解説そのもの。この料理は全ての食材が揃うとともに終焉を迎えたのだった。
――その後、『客』が満足したかどうかは、みなさんのほうが良くご存知のはずです。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。