歌は途中、完全に無音の部分をはさむのだが、その無音部分にこそ、
歌が受け継がれ続けている理由があるのだという。
一体どんな理由だろう?
※ムクさんの問題文です。

※ムクさんの問題文です。

無音部分で何らかの行動をしますか?

まあ、Yesにはなるのでしょうね。この場合。 [編集済]

ラテシン市にローカルで知られている歌ですか?

No 市民のほうが、地元の話題となるので認知度は高いでしょうが・・他市民が知っていてもおかしくはないです。

歌は娯楽としての歌ですか?

んー違うかなNo [良い質問]

タイトルより、子供は登場しますか?

No タイトルの意味はそ〜ではないです(まぁいつもの如くボカロ曲抜粋なんですが)

何か変な儀式は関係しますか?

Noです

ローカル歌手の歌ですか?

No?かな?解説では市民の亀男作の曲です

現代日本で成立するお話ですか?

Yes まぁ架空の市ですが

限られた人が受け継いでいる歌ですか?

Yesかな ミスリード注意 [良い質問]

無音部分で神に祈りを捧げますか?

No何をするのかは重要ではなかったりします

季節は関係しますか?

No 関係しないでしょうね [良い質問]

い~しや~きいも~ですか?

Noです

犯罪は関係しますか?

Noです

その歌を収録した物は販売されていますか?

No まあないでしょうね [良い質問]

絵描き歌の様にやり方を説明する歌ですか?

Noです

仕事歌ですか?

えーと 農作業歌などの民謡のことかな?Noです

ラテシン市の一般市民が歌うような歌ですか?

Noです [良い質問]

無音部分で休憩しますか?

Yesでしょうね [良い質問]

ラテシン市民に特有の習慣が関係しますか?

No 別に実在の都市でも構いません

16について 特定の職業の人が歌いますか?

Yes この歌(曲)を歌う、演奏する役目の人です [良い質問]

歌が流れる場所は関係しますか?

Yes? 特定のホールです [良い質問]

ミュージカルは関係しますか?

Noです

ラテシン市でいちばんきれないひとが息継ぎする姿を見るために大盛況ですか?

Noです

無音部分は歌を聞けば理由がわかりますか?

Noかなぁ むしろ楽譜見た方が分かり易いでしょうね [良い質問]

ラテシン市の過去は重要ですか?

No実在の都市でも構いません

演目が終了した後にこの歌を流すと、退場する大勢の客の動きがスムーズになり、混雑を防げますか?

No です

この歌は難しい歌ですか?

Yesまあある意味 でも解説被ってはいませんよっと [良い質問]

単純に休符がミソな歌ですか?

Yes どう味噌でしょう? [良い質問]

無音の部分は「ため」で、歌を豊かに表現する為の技法でしたか?

Noです

27より お互いに歌った人を褒め合いますか?(手前味噌 より)

No です 言葉遊びはないです

むしろお味噌の歌ですか?

No この問題文でその解説だと繋がりが

休符の部分まで息継ぎがない曲、休符の部分で歌手のとても疲れている姿を楽しむような歌ですか?

No それだとムクさんのと丸かぶりですね

音符の黒と空白の白を使う楽譜アートですか?

No です

反響は関係しますか?

Noです

むしろ歌のほとんど休符ですか?

Yes!です さてどういうことでしょう? [良い質問]

何かを暗記するための歌ですか?

Noです

時代が進むにつれてどんどん曲が作曲されていきますか?

Noです

楽譜に「ラテシン市」と音符で書かれていますか?

No AAではないです

ホールのテーマソングですか?

Noです

静寂を楽しむ歌ですか?

No でも参考にした1曲はそうみたいですね [良い質問]

年ごとに休符が増えますか?

No なぜならば… [良い質問]

パート毎にソロ演奏の部分がありますか?

YesNoあってもなくてもいいです。

40より 歌は既に完成していますか?

Yesですよ 楽譜としてはちゃんと解説に乗せています。ただし・・・何をもって完成というかは・・ [編集済] [良い質問]

40より むしろ歌の全てが休符ですか? [編集済]

解説では一応No(問題文に 間に挟む とあるのではじめと最後に♪を入れています。) それでも成り立ちます というかそのほうがわかりやすいでしょうね。上のヒントの通り。 [良い質問]

ラテシン市の中でも寡黙な人が歌う歌ですか?

Noです。 まあ、全編休符なので結果寡黙な状態にはなるかもしれませんが。

ラテシン市民は、この歌をタイマー代わりに使いますか?

Noです。 使用できません。 何故ならば・・・ [良い質問]

歌っている人はこの曲の無音の間、黙ってじっとしていますか?

No です。自由にしてます。じゃないとやってられません。 [良い質問]

休符記号でなく、休みと言う文字で書いてあるので話題になりましたか?

Noです。

ピアノから鳩を出すように、など楽譜に書いてありますか?

No です。

休符通り正確な時間無音でいるのが難しいですか?

Noです。 だれでもできます。一応は。演奏・歌唱難易度 そのものが高いわけではね~です。 26でいう難しさ とは・・ [良い質問]

その歌の芸術的評価が分かれましたか? [編集済]

No です。

歌を受け継いでいく為に、その無音部分で休んで次の歌に備えますか?

Noです。 次の歌とは?

息を止めなければなりませんか?

Noです。

席替えタイム関係ありますか?

Noです。

歌と歌の間に宣伝等のメッセージが流れますか?

Noです。

むしろ無音部分を先祖代々からずーっと続けていますか?

まあ解説的には、今後 となりますが、そうなるでしょうねw Yes 正解。 解説に出る曲は今回の問題の曲(45億年というタイトルにしました) 以外は・・実在の曲です。 [正解]
だんだん人口が減っている市の街興しをしようと皆でアイデアをひねり出している。
:
:
亀男:「要するに、この市ならでは っていう名物があればいいんだよ」
カメミ:「まあ、そうね。で、何をやるの?」
亀男:「ギネスに載るような記録を作るんだ!」
カメミ:「ああ、よくある、何千人分の巨大料理とかああいうのね?でもお金かかるわよ?」
亀男:「いや、いいアイデアがある。世界一長い曲を演奏するんだ!」
カメミ:「ふーん。で、今の記録ってどれくらいなの?」
亀男:「実際演奏しているのでは、ジョン・ケージの『オルガン2/ASLSP』が最長かな。
演奏期間639年で、2001年9月5日に演奏開始。現在でもドイツのハルバーシュタットで演奏中。
人類が存続していれば2639年に終了予定。だそうな。(Wikipediaより。)」
カメミ:「ばっかじゃないの!!そんな長い期間演奏者を雇ったり、自動演奏装置買う金はないわよ!?」
亀男:「いや・・いいアイデアだっていったろ?」
カメミ:「なによ?」
亀男:「4分33秒 って曲を知っているかい?」
カメミ:「知らないけど・・それがどうしたの?」
亀男:「この曲もジョン・ケージ作なんだけど・・楽譜のすべてが休符。つまり【無音の】音楽で有名なんだ。」
カメミ:「へ~変な曲があるのね。で、それで?」
亀男:「もー、鈍いなぁwこの2つを掛け合わせるんだよ。」
カメミ:「???」
そう言って、楽譜を取り出す亀男
ポイ(ノ ̄ー ̄)ノ □
*********楽譜の内容*************
第1楽章
ドレミ~ (以降休み2億年)
第2楽章
休み(40億年)
第3楽章
休み(3億年) ~ミレド♪
***************************
こうしてラテシン市では、亀男作「タイトル:45億年」の演奏が2003年12月1日に開始され
今も演奏が受け継がれ続けている。完了は45億年後だ。(人類が滅んでいなければ)
まあ、途中が完全に無音の休符だからこそできる荒業である。
かくして、ラテシン市の記録はギネスに登録・・・されるわけもなかったが
アホな申し出で有名になろうとした市 として一躍有名になり
演奏がされている・・という音楽ホールは観光の名所になりましたそうな。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。