「私は気を失っていたらしい。どうやらここは監獄のようだ。私は今つかまっているというのか。身の回りにあるものは、囚人服の着替え、トイレ、簡素なベッド、そしてこの日記だ。」
日記 2日目
「1日がたちここの生活がわかってきた。昼の1時間の自由時間はどこにいってもいい。図書室だってある。しかし出口には監視がついており外にも警備が見える。窓はあったが空は見えない。24時間体制で牢屋は警備されていた。そんな過酷な状況でも私は決心した。ここから抜け出そうと。」
日記 3日目
「ここでは外からの贈り物をもらうことができたが、もちろんチェックがはいる。そこで私は友達にある物を送るように頼んだ。」
日記 4日目
「例の物が届いた。ここの警備にもチェックされたがまったく疑われなかった。これでようやく私はここからおさらばできる。」
さて、この場所からどのようにしてレイチェルは脱出したのだろうか?

レイチェルは、法的制裁により囚人となりましたか?

NO! 法に基づいて逮捕されたわけではありません。 [良い質問]

レイチェルは犯罪を犯しましたか?

NO! 法に基づいて逮捕されたわけではありません。 [良い質問]

非現実要素はありますか?

NO

あるものは書類ですか?

YES! 書類と言って差支えないでしょう。 [良い質問]

図書室は重要な場所ですか?

NO (なくても問題としては成立します。)

3日目、私は電話で友人に頼みましたか?

NO

そこには私以外の人も収監されていますか?

YES! 収監の定義にもよりますが、レイチェル以外にも人はいます。 [良い質問]

冤罪でしたか?

NO

4より、それは写真ですか?

NO

レイチェルのいた監獄は公的施設ですか?

NO

1日目、気を失っていた原因は重要ですか?

NO (それほど重要とは言えないでしょう。)

レイチェルは人間ですか?

YES

レイチェルは看守側の人間でしたか?

NO

脱出とは、誰にも気づかれないうちに監獄の外に出るということですか? [編集済]

NO! 監獄と表現されている場所から出ることを意味します。 [良い質問]

レイチェルは生きて脱出しましたか?

YES

レイチェルは監獄から脱出して良い条件を満たしたため、監獄側と交渉して脱出することができましたか?

YES!! それに近い展開と言えるでしょう。 [良い質問]

離婚届を届けてもらいましたか?

NO (このブラックジョークはいいですねw)

監獄側はレイチェルの脱獄を認めていますか?

YES!! 認めているといえるでしょう。 [良い質問]

学業の成績は関係しますか?

NO

そもそもこの日記はレイチェルが書いた日記ですか?

YES

問題文と同様の状況は、現代日本で起こり得ますか?

YES (稀な例かもしれませんが、起きないとは言えないでしょう。)

実は私はレイチェルではありませんでしたか?

NO

レイチェルは患者ですか?

NO

収監されている人々には共通した特徴がありましたか?

YES (ただし、いわゆる収監状態に置かれているのはレイチェルのみです。)

レイチェルが「囚人服」と表現しているものは、実際に囚人が着用する囚人服ですか?

NO! レイチェルの部屋着でした。 [良い質問]

レイチェルは監獄に送り込まれたスパイですか?

NO

レイチェルの身分、肩書は重要ですか?

YES

レイチェルは頼んだ贈り物が「チェックされること」を利用して疑いを晴らそうとしましたか?

NO

レイチェルは精神病院の患者ですか?

NO (夢オチや精神病オチは解説としてNGな気がしますw)

「監獄」と表現されているのはレイチェルの家ですか?

NO

図書館は重要なワードですか?

NO

レイチェルの年齢は重要ですか?

NO

劇中劇はありますか?

YES (問題の中の日記ということなので、ある種の劇中劇と言えるかもしれません。)

監視されることが、レイチェルの仕事でしたか?

NO

監獄と表現されているのは、孤児院ですか?

NO

レイチェルは誘拐されていて、身代金の小切手が届いたので釈放されますか?

NO

その書類がなければ、レイチェルは永遠に出られませんか?

NO! 流石に永遠に出れないということはないでしょう。 [良い質問]

レイチェルはむしろ監獄によって守られていますか?

NO! ある意味では守られているとも言えますが、普通はあまり守られるとは言いません。 [良い質問]

ゲームの中の話で攻略本を購入しましたか?

NO

レイチェルは学生ですか?

NO

893ますか?

NO (確かにシビアな人たちですが、ヤク○さんではないです。)

1日目~4日目の時間経過は通常の時間の流れでいいですか?

YES

革命は関係ありますか?

NO

レイチェルの職業は重要ですか?

YES! 重要です。 [良い質問]

精神病棟で診断書をもらいましたか?

NO

監獄はレイチェルの仕事場ですか?

YES!! 彼の仕事場でした。 [良い質問]

レイチェルの職業は裏社会よりですか?

NO

辞職しましたか?

NO

稀に求人広告でみる、何かの実験の被験体でしたか? [編集済]

NO

脱出できたのは、「あるもの」によってレイチェルの仕事が達せられたからですか?

YES!! 一体どういうことでしょうか? [良い質問]

「監獄」は何らかの研究機関ですか?

NO

レイチェルは実験の被験者ですか?

NO

レイチェル・カーソンは関係ありますか?

NO

書類をくれた友人との関係は重要ですか?

関係ない! そんな人物は登場しません。 [良い質問]

誰かが脱獄しましたか?

NO

書類の内容は異動命令でしたか?

NO

レイチェルはプログラマですか?

NO (それでも成立はするかもしれませんが、やや状況が不自然になるかもしれません)

架空の友人だったのですか?

NO (友人は登場します。)

54より 本文中の「友達」とは、人間ではないですか?

NO (彼は人間です。)

届いたという例のものは、友達に送るように頼んだものと同じものですか?

YES! 全く同じものです。 [良い質問]

送るように頼んだあるもの=例の物ですか?

YES! 全く同じものです。 [良い質問]

「友達に物を頼む」行為が重要ですか?

NO! そもそも友人に物を頼んではいません。 [良い質問]

レイチェルは休暇を手に入れましたか?

YES (仕事を終えたのでしばらくは休むでしょう。)

レイチェルは友達に頼んで「あるもの」を偽造しようとしたが、その前に本物が届きましたか?

NO

レイチェルの職業は小説や漫画のような書籍を書く仕事ですか?

YES!! 彼は作家でした。 [良い質問]

レイチェルは望んでその施設に収監されましたか?

NO! ですが、一応同意はしました。 [良い質問]

65より レイチェルは最終的に自力で作品を仕上げましたか?

YES! ついに仕事を終えました。 [良い質問]

ある物は友人からレイチェルへ送られますか?

NO! レイチェルから友人に送られます。 [良い質問]

レイチェルはゴーストライターを頼みましたか? [編集済]

NO

書物のための取材は関係しますか?

NO

レイチェルは締切に追われ、ホテルで原稿を書かされていた。アシスタントに頼んでおいた分が届き、自らが書いたのと合わせて作品として完成したため、ホテルからチェックアウトしましたか? [編集済]

YES!!! 作品を仕上げたのでここから出してもらうことができました。大筋がそろったので解説に参ります! [正解]

この日記を出版しますか?

NO (彼の気晴らしとユーモアでした。)

レイチェルが日記を書いていることは重要ですか?

NO (彼の気晴らしとユーモアでした。)

収監された状態で日記を書き上げることが彼の仕事内容でしたか?

NO

こんな暗号めいた日記を書くなんて、レイチェルの作品はミステリーですか?

YES (よし、そうしましょう。)
今回も大幅に締め切りを遅れ、ついにはホテルに缶詰めにされてしまいました。
そんなことで、彼は最小限のものだけ持ってホテルに泊まっていたのでした。
頭を捻りながらずっと執筆を続けていたため、疲れで時々意識が飛びます。
せめてもの気晴らしにと、彼はこっそり日記をつけることにしました。
一応、昼は一時間ほどホテル内での気晴らしを認められていましたが、それ以外は部屋の出口に担当編集者が待機しており、部屋の外にも別の出版社の編集者がつめていることさえあるという、さながら監禁生活でした。
交代しながら24時間誰かが待機しており、相当切羽詰っていることがうかがえました。
執筆に必要なものは何でも送ってもらえましたが、当然編集者に確認されるため、関係ないものは却下されます。
そんな娯楽のない生活に嫌気がさしたレイチェルは奮起して執筆を続け、ついに原稿を完成させました。
友人である編集長に渡すように頼んで担当編集者に原稿を手渡すと、ベッドにもぐりこみ仮眠をとりました。
数時間後、確認を終えた編集長からOKが出たようです。担当編集も合格を疑わない出来だったので心配はしていいませんでしたが。
安堵したレイチェルは、ささっと日記を締めくくり、やはり落ち着く自宅へと帰ることにしたのでした。
なぜレイチェルが脱出できたのかの解明
・仕事が終わったため。
彼の仕事がどのようなものだったかの解明
《 重要事項 》
●レイチェルは作家
・「あるもの」は書類
・監獄のような場所にはレイチェル以外にも人がいる。
・監獄側(レイチェルをつかまえている者達)もレイチェルの脱出を認めている。
・囚人服と表現されているのは、彼の部屋着。
・あるものがなくても、永遠にここにいさせられるということは現実的に考えにくい。
・あまり一般的ではないが、守られていると言えなくもない。
・監獄とされているのはレイチェルの仕事場
・レイチェルは仕事を達成したため脱出できた。
・書類をくれた友人という人物は登場しない。
・あるものと例のものは全く同じもの
・友人に物を頼んではいない
・
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。