通常はこの絵、見向きもされないのだが、説明を聞いて絵を見ると人々は納得し、賞賛するのであった。
一人の男が通りかかると、目を細めて「誰が描いたか知らないが、子供の落書きじゃないか!」と言った。
人々は顔を見合わせると男に病院にいくように言った。一体なぜでしょう?
【ウミガメ】

SPはディダムズさんです!ありがとうございました。

その絵は一般的には芸術的に価値があるものでしたか?

いいえ。

男に外傷が出来たので、病院に行くように勧めましたか?

いいえ。

実際、男の体質などに問題はありますか?

はい。 [良い質問]

子供の落書きとは、「単純な線の稚拙な絵」という意味合いで言われましたか? [編集済]

はい。

念のため、トリックアートの類ですか?

いいえ。ですが性質は少し似てるかもしれません。 [編集済]

会場は、美術品の展示会場ですか?

いいえ。

病院=眼科を指しますか?

はい。 [良い質問]

男に病院に行くよう勧めたのは、男が目を細めたからですか?

いいえ。目を細めたからではないですね。

男は陥れられましたか?

いいえ。

絵が飾られている場所と、賞賛の理由は関連がありますか?

はい。 [良い質問]

色盲は関係しますか?

いいえ。色盲ではありませんが目の異常は関係します。

男は色盲を患っていますか?

いいえ。

絵の形と色では、形の方が重要ですか?

はい。正確には色よりも、というよりは形が見えるという事でしょうか。

説明を聞いてはじめて、絵の価値がわかりますか?

はい。 [良い質問]

世界初の色盲検査表でしたか?

いいえ。考え方は惜しいですが12、13参照でお願いします。

男には絵の一部が見えていませんでしたか?

いいえ。男は見えています。

男に眼科に行くよう勧めた理由は多くの人にとって納得がいくものですか?

はい。

絵の飾られているのは学校ですか?

いいえ。

男の年齢は重要ですか?

はいいいえ。中年の男性のイメージですが、若い人でも成り立ちます。

何かを隠していますか?

いいえ。

あぶりだしは関係しますか?

いいえ。ですが炙りだしに近いかも・・・ [良い質問]

男は、片眼が見えないことが判明しましたか?

いいえ。

錯視ですか?

いいえ。

16 逆に、男は目に異常があったから見えたのですか?

はい。そのとおりです! [良い質問]

ある会場の特定は必要ですか?

はい。 何が行われているかが重要です。

男の目の病気は距離感が掴めないことですか?

いいえ。

立体視は関係ありますか?

いいえ。

タイトルより、説明「これは、バカには見えない絵なんですよ~」と聞かされ、皆知ったかぶりましたか?

いいえ。ですがタイトルに関しては鋭い! [良い質問]

現代日本で成立しますか?

いいえ。現代日本でというよりも非現実的↓要素が含まれてます。

タイトルから、多くの人には絵が「見えていない」状態ですか?

はい!!! [良い質問]

男の目の中に虫はいますか?

いいえ。いやですね!

下から覗くと見える、子供にしか見えない広告ですか?

いいえ。実際にありそうですね!

白内障等、現実に存在する病気ですか?

はい!白内障でぴしゃりです!絵の仕組みについてまとめられますか? [良い質問]

男は過去を見ていましたか?

いいえ。非現実な存在は男ではありません。

絵には何か余分なものが付け足されており、男はその余分なものが見えなかったから絵として認識できたのですか?

いいえ。男は絵が見えてます。

オーラで書かれた絵で、周りの人はなんとなく、みえねーけど「へーすげーー」とまわりに合わせていましたか?

いいえ。超能力なもので書かれた絵ではなく、周りの人々はある条件の元見えるようになります。

ヒントより、X線写真で撮ると、絵が見えるようになるはずでしたか?

いいえ。もう少し手軽な方法を使います。

絵は蝋で書かれており、水に浸すと書いたものが現れる感じのものですか?

いいえ。

重要なのは「見えているか見えていないか」であり、見える絵の形などは特に特定する必要はありませんか?

はい。そのとおりです。

人々が納得し称賛したのは、絵が見えたからですか?

はい。説明+見えるようになったからですね。

普通の人には額縁が飾られているように見えましたか?

はい。

本来なら3D眼鏡をかけていないと、絵を見る事はできませんか?

いいえ。道具は使いますが、3D眼鏡ではなく・・・男は道具を使わなくても絵が見えます。 [良い質問]

視野狭窄していますか?

はい。視野狭窄というよりも33の方が重要です。

これがあってれば42が正解っぽいけど、片目しかみえないので立体視できませんか?

いいえ。立体視ではありません。

33より 絵は雑多な点線で描かれているが、濁った視界によって欠けた部分が補われ、絵として認識できましたか? [編集済]

いいえ。前半部が違いますが正解とします!タイトルがヒントです。 [正解]

一般の人々は、絵の前にすりガラス等が置いてあり「ガラスの向こう側から見てください」と言われてその通りにすると、絵が見えますか? [編集済]

はい。概ね正解です。スモーク眼鏡を使ってます。 [正解]

目を細め、ぼやかしてみると絵が見える仕組みですか?

いいえ。白内障の症状がある人にしか見えません。

スチームを焚くと見えるタイプの絵ですか?

いいえ。

男の視界には白内障によって局所的に白い靄がかかっていましたか?

はい。です!
「この絵はですね。白内障の患者さんも見て楽しむ絵画セラピー用に開発された手法で描かれた絵なんです。
ただ一つ難点がありまして、単純な形や線でしか表現できない点なんです。
元々はセラピー用に開発されたものだったんですが白内障の方でも読書を楽しんだり、
白内障の検査の時になんかに使われるような未来もそう遠くないはずですよ。」
それを聞くと人々は驚き、賞賛の声を挙げるのであった。
絵の批判をする男が現れると、人々は顔を見合わせた。
(あれ、この人説明もうけてないし、白内障の擬似体験眼鏡もかけてないよね?)(この人もしかして・・・)
説明員は男に声をかけ、絵の説明をすると病院に行くように勧めるのであった。
★白内障の進行度は人によって違い、早いものもあれば、ゆるやかに進み自覚症状が少ない人もいます。
また視界にもやがかかったように見えるため、目が疲れやすくなったり、目を細めたりするような症状も出てきます。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。