だがそこで太郎はその幼い妹を埋めて、ホッと安堵したのだった。
一体どうして?
【ウミガメ】

妹は生き埋めになりましたか?

No!!

幼い妹を頭の天辺まで深く、土中に生き埋めにしたのですか?

No!!

太郎は人間ですか?

Yes!

山に逃げた時点で、妹は生きていましたか?

No!! [良い質問]

危機とは、妹を狙ったものですか?

Yes!! [良い質問]

「太郎」と「妹」以外に登場人物はいますか? [編集済]

No!! ただし登場はしませんが…… [編集済] [良い質問]

太郎の血の繋がった妹ですか?

Yes!

太郎は妹を殺しましたか?

No!! [良い質問]

妹は即身仏になりましたか?

ググって……No!

二人の両親が妹を殺しましたか? [編集済]

No!! 両親は既に……

妹を埋めてその後、屍蝋になりそれに火をつけてのキャンドルファイアーをしますか?

Noww わー綺麗……ってなるかあ!Σ(・□・;)w

5より 「妹」に何かの価値があったので狙ってきましたか?

Yes!! ただし……! [良い質問]

10より 両親の隣に埋めて上げますか?

No!!

非現実要素がありますか?

No!! ですが……! [良い質問]

4より、妹の死体を埋めたのは、死体を隠すためでしたか?

Yes!! 一体なぜ!? [良い質問]

4より 妹は逃げる途中で死にましたか?

No!! [良い質問]

天災が関係 ますか?

Yes!!! Gj! [良い質問]

妹の価値というものは死んでいたとしても持続するものでしたか?

Yesかな? ただし…

カニバられそうですか?

Yes!!! Gj!! 一体なぜ!? [良い質問]

人柱や生贄は関係しますか?

No! ただし…

12、15より 妹は死体になっても価値がありましたか?

Yesかな? そもそも……

確認です 妹は天災に遭って亡くなりましたか?

Yes!! 一概にはそう言えると思います。ただし… [良い質問]

17より、疫病が蔓延していましたか?

No!!

洪水が起きて、妹を埋めた墓も流されそうなので高台に埋めなおしますか?

No!!

なんやカンやあったけど、最後にホットコーヒーを飲んでホッとする。そんなCMですか?

19より、すぐさま放送中止になるでしょうww

災害は地震ですか?

Noかな? それだと成り立たないかもしれません。

「人を食べると神が鎮まる」といった言い伝えが村にありますか?

No!! その様な言い伝えはありませんでした。

災害は雷ですか?

Noかな? それでも成り立たないかもしれません。

災害は火事ですか?(次の方オチどうぞw)

Noかな? それでも成り立たないかもしれません。因みにオヤジもないですよ!ww

天災とは飢饉ですか?

Yes!!! Gj!! まとめてください! [良い質問]

19より、イナゴの大量発生で、村は飢えに苦しんでいましたか?

Yes!!! Gj!! まとめてください! [良い質問]

飢えた村人たちに妹の遺体を食べられそうになって山に隠し、ついでに自分も食べられないように一緒に埋まりますか?

Ye……なんでやねん!ww

30より、飢えた人達が、死体を食べ始めたので、妹(死体)を守るため、山へ隠しに逃げましたか?

Yes!!! 正解です! [正解]

村が飢饉で、飢えに苦しむ村人たちが死んだ妹を食べようと襲い掛かりますか?

YesNo!! それを避けるために逃げました。 [良い質問]
それは太郎の住んでいたこの村でも例外ではなかった。
食べ物がないーーー。
村人達は皆飢えていった。
太郎は両親が亡くなっても、懸命に働いて、妹を養っていた。
だが、ある日ついに妹が死んでしまったーーー。
ーーー餓死だった。
太郎は悲しみ、すぐに埋葬しようと思ったが、最近村では食べ物が全く無く、餓死した人を食べていたのだ。
最近では墓地まで荒らす人がいるらしい。
今の状況を村人に見られたら、両親も居ず、俺一人では、村人から妹を守れずに、食べられてしまうだろう。
このまま埋葬しようとしても、おそらく……
冗談じゃない!
死んでいるとはいえ、妹の体を食べられる事は、太郎には耐えられなかった。
「……よし!」
意を決した太郎は妹の身体を抱え、山の奥へ逃げた。
山の奥に着いた太郎は穴を深く掘り、その中に妹をそっと寝かせた。
この深さなら野犬に掘り返される事もない。最も、野犬がまだいたらの話だがーーー。
「ゆっくり、眠ってくれよ……」
太郎はそう言って、幼い妹に土をかけた。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。