一体どうしてだろうか?
【ウミガメ】

Aが負けたのは、反則技を出したからですか?

いいえ、失格や負けににならない程度に加減していました。

ボクシングの実力がAの方が上でしたか?

YES。

階級差が大きすぎましたか?

この問題では特に関係ありません。気にしなくて結構です。

ボクシング知識がなくても解決できますか?

はい、大丈夫です。出題者自身も知識全然ないので(笑)

Aは反則技を反則と承知のうえで出しましたか?

YES!

二人とも人間の大人ですか?

YES。

Aはカンガルーですか?

NO! 彼は人間です。

Aは反則技を出さなければBに勝っていましたか?

NO。

Aに勝つ気はありましたか?

NO! [良い質問]

AはKOされましたか?

YES。

Bは勝負に勝ちましたか?

YES。

八百長ですか?

YES! Aとしてはそのつもりです。 [良い質問]

ゲームのボクシング中、リアルファイトを始めましたか?

NO。

Bの勝利は、Bの策略によって導かれましたか?

NO。

言葉遊びですか?

NO。

AとBは親しい関係ですか?

YES! 彼らは親友同士だったのです。 [良い質問]

Bの方が反則技が使うのが上手くて、Aは負けましたか?

NO。Bは正々堂々と闘っていました。

A,B以外に重要な登場人物はいますか?

YES! 問題文には登場していない人物がいます。 [良い質問]

Bに華を持たせようとしたのですか?

YES! [良い質問]

AはBに何か負い目があったのですか?

反則技を使うことに対して、という意味ではYES。

戦いのファイトマネーは関係ありますか?

NO。

八百長をもちかけたのは、AB以外の人物ですか?

NO。Aが単独で八百長をしようと考えていました。

「普通の」ボクシング対決ですか?

YES。

Aが使用した反則技は、ボクシングの反則技でしたか?

YES。

Aが反則技を使用したのはBに対する挑発でしたか?

YES。さらに言えばB以外の人間にも。 [良い質問]

AはBに負けることができれば、反則技を使用する必要はありませんでしたか?

NO。

Bには恋人がいて、その恋人にBの良い所を見せるために、Aはわざと負けたのですか?

NO! 惜しい! [良い質問]

勝者には、何かの権利等得る物がありましたか?

YES! 彼らはあるものを賭けて闘っていたのです。 [良い質問]

もう一人の登場人物はBの恋人ですか?

NO! 恋人じゃないんです!

Aはその試合を通して、何かを訴えようとしていたのですか?

YES。かなり遠まわしですが。

A,Bの勝った方がとある女性と付き合う約束をしていて、BはAに女性を譲りましたか?

前半はYES、後半はNo。

もう一人の登場人物は、Bの妻ですか?

NO。

もう一人の登場人物は、Bの血縁関係者ですか?

NO。

片思いの女性を賭けて勝負したが、女性もBを好きなことに気づいて譲りましたか?

NO。

31より、二人が賭けていたのは女性ですか?

YES! [良い質問]

Bは女性と付き合う気がありませんでしたか?

NO! AはBのその気持ちを知っていたのです。

Aは賞品のあるものが欲しくなかったのですか?

YESNO。どちらとも言いにくいですね。Aは賞品のあるなしに関係なく負けるつもりだったので。

女性は醜いですか?

NO。

女性のメンツを保つために、とりあえず反則までして必死に戦っている感を出したかったのですか?

主語はAですよね? それならNOなんです。

女性に、あの人最低!と嫌われるために反則技を使いましたか?

YES! その他の人間に嫌われるためでもありました。 [良い質問]

女性は裕福ですか?

関係ありません。

女性をBに譲るためにAはわざと負けたのですか?

YES!! あとは反則の件が詳しくなれば……。 [良い質問]

観客に嫌われることもAの目的の一つだったのですか?

YES! [良い質問]

Aがその女性にとって相応しくない人間だと周りに思わせたかったのですか?

YES! では解説。 [正解][良い質問]

Bと女性は婚約関係でしたか?

NO。

BがAと女性が付き合わせる為には、Aがただ勝つだけではいけませんか?

NO。AとBの関係性が逆になってませんか?
しかし素直に譲ってしまったのではBは恐らくすぐに納得しないだろうし、こちらに気を遣うだろうとAは考えた。
そこで、「決闘」というワンクッションを置くことでBが気兼ねなく彼女と付き合えるようにしようと決意した。
さらに、反則をすることでBの冷静さを失わせ、観客や女の反感を買うように仕向けた。その上でわざと敗北することにより、周囲も認めたカップルが誕生する、という寸法だったのだ。
まんまともくろみは成功し、同時にAは『人の女を横取りしようとした奴』という、不名誉なレッテルを貼られることとなった。
Bとの友情が崩れることも物をぶつけられることも予測していたAだったが、ロッカールームで大粒の涙を流したことだけは、彼の唯一の誤算だった。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。