そんなことを考えていたある日、師匠が卒業課題を課してきた。
言われたことをよく思い出し、
蓋を開けたなかに、水を流しこみ、白身の鯉をぶち込み、黒酢を流し込んだ
さらに、てにもったしょうがを放り込んで。ついでに日光東照宮土産の湯葉もぶち込んでおこう。
・・あれ?きかないじゃない。
おかしいなと思っていると声をかけられた
「そんなこと言われてもしょうがないじゃないか。」
その後、師匠のもとに帰ると、師匠が襲いかかってきた
わけを問いただしてみると、師匠もまたこういった
「そんなこと言われてもしょうがないじゃないか。」
なぜ?

「てにもったしょうが」がすべてひらがななのは重要ですか?

解説に仕込んだネタ的にはYesですが、正解にたどり着くために必要というわけではありません。

問題文4行から5行あたり、語り手は料理をしていますか?

Noです。 [良い質問]

師匠は「そんなこと言われてもしょうがないじゃないか。」しか言えない体質ですか?

Noですw どんな体質だw

言葉遊びますか?

一部 Yesっす。 [良い質問]

日光東照宮土産の湯葉が余計でしたか?

余計 ではないですね。 No

しょうがのうち少なくとも片方は生姜をさしますか?

てにもったしょうが は生姜ですが、セリフは普通に「しょうがない≒しかたない」です。

生姜、関係しますか?

Yes てにもったしょうがは 生姜です。(そこまで重要か?といわれると微妙ですが。

襲いかかってきた…エロますか?

No えろませーん

修行とは料理の修行ですか

No です。

誤爆です…。失礼しました。 [編集済]

はい。 でも「誤」は重要だったりw [良い質問]

語り手は生姜を入れてないことが、きかない原因でしたか?

ん?どゆこと? No

生姜は想像上のものですか?

No ふつうの生姜です。

重要キャラは師匠と語り手の2名ですか?

No です [良い質問]

生姜以外の材料?は重要ですか?

Yes むしろ言葉遊びはそっちですね。 [良い質問]

一段落目最後の「そんなこと言われてもしょうがないじゃないか。」は、師匠が言いましたか?

No です。 [良い質問]

魔術的儀式を行っているシーンですか?

No ですが、方向性は近いっす。 [良い質問]

白身の鯉を救助する試験ですか?

No 金魚すくいlv1000 ではないです。

白身と黒酢の色が重要ですか?

No 色は関係ないかな。(白のほうは微妙に関わりますが。

7行目で声をかけている人物、キャラも重要ですか? [編集済]

Yes どちらかと言うと キャラ ですかね。 [良い質問]

文字を変換しますか?

No 誤変換では出てこないです。

京都の湯葉では成立しませんか?

Yes 成立しません。 [良い質問]

「きかない」→「き」と「か」がないのですか?

Noです。 効かない・効果ない です。

師匠はお腹が空いているのですか?

Noです。

15より、一段落目最後のセリフは語り手が言いましたか?

Noです。 3番目の登場キャラのセリフです。(あれ?効かないじゃない と不思議そうにしているところに声をかけて来ました。

5行目までで作ったものを誰かに飲ませましたか?

Noです。

薬を作ってますか?

Noです。

鯉はしゃべりますか?

Noです。

非現実要素がありますか?

Yes バリバリ非現実です [良い質問]

そんなこと言われても~ はどちらも主人公のセリフですか?

No 最初のは3番目のキャラ 最後のは師匠のセリフ です。

彼らは魔法使いですか? [編集済]

No 似たようなものではあるかもしれませんが。

蓋開けた中のものはそれぞれ何かを暗示していますか?

Yes? 暗示つーか勘違いしてます。語り手が [良い質問]

徳川家康は関係しますか?

No しません。

師匠がそれを漢字で教えてくれれば問題なかったですか?

どれ?という話はありますが・・ まあ主人公おバカな子せっていなので、どうやってもダメじゃないかなぁ [良い質問]

日光東照宮 重要 ますか?

YesNo 日光のみ重要ます。 [良い質問]

語り手が蓋をあけて色々とぶち込んだ結果、3番目のキャラが登場しましたか?

Yes? 呆れて話しかけました。

本当は日の光にさらさなければならないところを、日光土産を入れましたか?

Yes! 日光(陽の光)だったら、主人公の行動は1つ正解と言えたでしょう。 [良い質問]

彼らは忍者ですか?

Noます。

植物を育てるのが目的でしたか?

Noです。

白身の鯉は、白身の鯛でも成立しますか?

Yes どっちにしようかなと問題文作るときには考えました でも白身のヒラメ・スズキとかだと成立しません。(まあ、どうあっても言葉遊びとしてはかなりきついんですけどね [編集済] [良い質問]

ドラキュラ退治 ますか?

Yes! ます。 [良い質問]

白木の杭→白身の鯉 黒酢=くろず→クロス=十字架 水を入れる→流水にさらす(冷凍肉を解凍するノリで) ますね? [編集済]

ほぼYes (流水は、バンパイアは流水をまたげないという弱点は一応あるのです。べつに退治できないけど。 [良い質問]

師匠も吸血鬼になってしまいましたか?

No ます。

で、ショウガはニンニクと勘違い。 それを教えた師匠もとっくに吸血鬼にやられてたので、命令or血が吸いたくてしょうがなかった ますね?

No 勘違いについてはただただ、主人公が残念な子だったのです。

主人公が退治に失敗し、声をかけた奴が吸血鬼でそいつに吸血鬼にされ、師匠に退治されそうになりますか?

Yes 正解!です。 [正解]

ヴァンパイアハンターとしてスタートするところが、ヴァンパイアとしての人生をスタートしましたか?

Yes 正解!です。 [正解]

と、いうことは一段落目の「そんなこと言われてもしょうがないじゃないか。」は、吸血鬼の発言ですか?

Yes 呆れた吸血鬼が話しけけたのでした。 [良い質問]
将来を嘱望され、バンパイヤハンター養成学校へ入学しました♪
(当主:「学校行けば才能ないこといくらなんでも気づく・・よな・・?」)
も~名門の血筋に更に英才教育がされているんだから完璧よね♪
更にこの美貌!将来は有名ハンターとして、悪魔城ドラキュラシリーズの主役も夢じゃないかしら?ヽ( ´¬`)ノ
そんな夢を抱きつつ、厳しく長い修業(注:3ヶ月)をへて、そろそろ次のステージへのスタートを切れるかな?
そんなことを考えていたある日、師匠が卒業課題を課してきました♪
師匠:
「あー、ヴァンパイアハンター養成学校の卒業課題を与える。
(こんな覚えの悪い生徒卒業させていいのかなぁ・・
まあ、名家からたんまり授業料もらってるから卒業させないわけにもいかんし・・)
よ~く今まで学んだことを思い出して慎重に対処するように。
(ま~あそこの吸血鬼の親玉とはちゃんと契約結んで、弱っちい下僕を配置しておくように
代金払って頼んでるから、コイツでもなんとかなるっしょ・・)」
言われたことをよく思い出し、しっかり準備を行う私。
え~っと、吸血鬼は
流れる水が苦手で (※注:渡れないだけで、別に弱点ではない)、
んー白身の鯉が苦手なんだっけ? (※注:白木のくい)、あとは
黒酢が苦手(※注:クロス=十字架)、で日光がだめなんだっけ?
翌日。討伐課題となっている吸血鬼が住み着いているという古城を訪れた私は
お城の中を探しまくって棺桶を発見しました♪やっぱり私って才能あるのね♪
今まで学んだことを思い出し、慎重に棺桶のフタを開け、
なかに、水を流しこみ、白身の鯉をぶち込み、黒酢を流し込んだ
さらに、てにもったしょうがを放り込んで。ついでに日光東照宮のおみやげもぶち込んでおいた。
これで完璧(^ー^)ノ バンパイアさんも成仏してくれるでしょう♪
そう思い棺桶の中を覗きこんでみると、何事も無くバンパイヤさんはスヤスヤと寝ている。
・・あれ?きいてないじゃない。
おかしいなと思っていると声をかけられた
「そんなこと言われてもしょうがないじゃないか。」
だ・・だれ?
「いや・・ソコにいる吸血鬼の親玉・・つーか真祖なんだが・・
いくら頼まれているとはいえ・・黒酢やら生姜やらでやられてやるわけにもいかんしなぁ・・
とりあえず、君見た目だけはいいから、ちょっとお願い聞いてもらえるかな?」
真祖???(・・??
なんかよくわからないけどのどが渇いているということだったので
お願いを聞いてあげる事にしました。イケメンだったし♪
いきなり首筋にキスしてくるなんてダ・イ・タ・ン♪(*ノェノ)キャー
その後何をやっても、棺桶のなかのバンパイヤさんが成仏する気配がなかったので
仕方なく師匠のもとに帰ってみると、師匠が襲いかかってきました!?Σ('◇'*)エェッ!?
「し・・師匠、なにするんですか~~」
そうわけを聞いてみると、師匠は
「そんなこと言われてもしょうがないじゃないか。
まさか、ミイラ取りがミイラというかヴァンパイアハンターがバンパイアになってくるとは思わなかったし~」
しょうがなく師匠を撃退しちゃいました♪
なんか、ハンターよりバンパイアのほうが才能あったみたい♪
いまは、某カプ◯ンの吸血鬼格闘ゲームの主人公を追い落として主役になるべく
吸血鬼人生をスタートしています♪
めでたしめでたし。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。