「三度の飯よりチョコレートが好き!」そう言って昼飯にチョコレートを食ってるような
また、「チョコレートに囲まれてるだけで幸せになれるよね~」とか言って
部屋いっぱいにチョコレートを飾ってるような、そんな馬鹿な奴だ。
さて、その亀太だが今は全く嬉しくなさそうな顔をしている。
大好きなチョコレートがまわりにたくさんあるにも関わらずだ。
一体何故だろうか?

初ウミガメ30でした

参加しやす。

歓迎します

間違えた

あ、はい

言葉遊びの要素はありますか?

言葉遊びがダジャレとかならNOかな。ミスリード要素はありますよ

亀太くんはバレンタインに好きな女の子からチョコをもらえず、ガーン…ですか?

NO っチョコってだけでバレンタインに結び付けるのは安直!!

チョコレート工場に就職しましたか? 「目の前にチョコがあるのに…」 [編集済]

YES!!ですが理由は違います [良い質問]

チョコは亀太の「まったく嬉しくなさそうな顔」の要因になりますか? [編集済]

YES

別の亀太がいる?

NO なにそれ怖い

チョコがチョコっとしかない!亀太君からすればその日のチョコは少なすぎましたか?

NO 多すぎました

問題文で語っているのは亀太ですか?

NO 第三者です

登場するチョコレートはすべて普通のチョコレートですか?

YES ですが・・・

亀太はホワイトチョコがだめ とかチョコの中で味のえり好みがありますか?

NO チョコならなんでも!

チョコが溶けたから?

その聞き方だとNOですが、チョコは解けています!! [良い質問]

そもそも、亀太君が嬉しくなさそうなことにチョコは関係しますか?

YES

チョコをぶっかけられましたか?

NOですが・・・

亀太君は罪を犯しましたか? [編集済]

NO

亀太君はチョコレートフォンデュにされて食べられますか?

食べられはしませんが、一部YES !! [良い質問]

嬉しくない=悲しい のですか?

NO 悲しいとは違いますね

全く嬉しくなさそうな顔とは悲しんでいる様子を示していますか?

NO

工場の機械は正常に作動していますか?

YES

チョコを運んで渡す役だったから?

NO 製造職でした

亀太君は人間ですか?

YES

亀太くんはチョコフォンデュの試食のバイトをしていましたか?

NO そんなバイトやってみたい!!

亀太君は喜んでいますか?

NO! いいえまったく

「大好きなチョコレートがまわりにたくさんある」とはチョコレートフォンデュのツリーが周りにありますか?

NO チョコレートフォンデュがミスリードになっているかも・・・たとえですたとえ

亀太は仕事中にミスを犯しましたか?

YES!! [良い質問]

NO/5の会社に就職したけど会社がうまくいっていないから?

NO 経営とかそっち方面は関係ありません

亀太くんは、大好きなチョコを誰かに食べられてしまうのが悔しかった、ですか?

NO

足を滑らせ、固まる前のチョコレートの原液に落下しましたか?

YES!!!正解!!! [正解]

亀太くんの目の前の工場のラインはどろどろにとけたフォンデュ状のチョコが流れていますか? [編集済]

NO ラインではないんです

チョコじゃない部分が多いから?

NO

亀太君の年齢を特定するのは重要ですか?

NO

製造中にチョコを食べてクビになったから?

NO

ちょこっと注意力が足りなかったみたいですね(・◡・*;)

そうですね・・・チョコレートじゃなくても、事故はつきもの、気を付けましょう

おおー!!

へへーい

うちの会社関連(溶鉱炉)だと骨もあがらなかったですね;;

想像するだけでこえーー!!少し古い記事ですが、これはどうやら実話のようです。http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-21301920090709
大好きなチョコレートに囲まれて幸せな日々を送っていたある日の事。
他の従業員と共に、チョコレートタンクの上にある台から硬いチョコレートのかけらを入れる作業をしていたところ、亀太は滑ってタンクの中に落ちてしまった。
そこはドロドロに溶けた約80度のチョコレートが渦巻くタンク、
流石にチョコレート大大大好き亀太君も、周りにチョコレートがたくさんあるからと言ってこれでは嬉しくない。
熱くて苦しくてその顔は苦痛に歪んでいた。
そしてそのまま底で回っているチョコレートをかき回す機会に巻き込まれて死んだ。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。