これがまた大評判。
主人は調子に乗って、お肉も使ったカレーを作り始めた。
しかし何故かそのカレーは売れなくなった。
何故だろう?
【ウミガメ】

宗教は関係ありますか?

no(*'-'*)

お肉のせいでカレーの味が落ちた?

no!むしろ美味しかったです(*'-'*)

お客さんには重要な共通点がありましたか?

no

売れなくなったのはカレーが原因ですか?

微妙ですがyesで

ヘルシーであることが売りのカレーでしたか?

no

本格的なカレーすぎてスパイスが効きすぎましたか?

no

肉がどのような肉かは重要ですか?

yes!超重要です! [良い質問]

カレーが華麗にカレイの料理に変身しましたか?

no(*'-'*)それはおっかれー

お肉は食べるために入れられていましたか?

yes

人肉ですか?(^∀^)

no(*'-'*)

本格とは食べ方もですか?

noで(*'-'*)どっちでもいいです

高級なお肉を使ってカレーの値段が上がりましたか?

no

脂身が強すぎましたか?

no

肉は鶏肉・豚肉・牛肉のどちらかですか?

yes!!そのどれかです!

鳥が丸ごと使われていて食べにくかったのですか?

no(*'-'*)それはなんか嫌だw

「本場のカレー」なのにインドでは食べられない「牛肉」が入っている矛盾でしたか?

no!ですが重要なワードが出ています! [良い質問]

カレー屋の場所は重要ですか?

no

インドにはいない、日本原産の銘柄のお肉を使用しましたか?

NO!ですがインドは重要です!

牛乳は関係ありますか?

no

肉を入れることによって本格的ではなくなりましたか?

yes!何故でしょう?

豚肉を使用しましたか?

no!

食器は関係ありますか?

no

牛肉を使っていましたか?

no!!

カレーの名称が重要ですか?

yes!!今日あらさんやべえ(*'-'*) [良い質問]

骨付きの鶏肉を使用しましたか?

no(*'-'*)ですが鶏肉でした!

まさかですが…人肉…?

no(*'-'*)

名称は「チキンカレー」でしたか?

no!!その前に何かが付くんです! [良い質問]

いんちきかれー?

そういうことです(*'-'*)解説行きます!4分まで補足です!! [正解]

チキンを「チキン野郎」の意味にとりましたか?

no(*'-'*)意味はキチンととりました

インドチキンカレー、略して「インチキカレー」と言う名前で客は買わなくなりましたか?

yes!! [良い質問]

そして次はシーフードカレー、略して「シーフ(泥棒)カレー」を出して更に客に見放されちゃいますんですね(´・ω・`)

そして鯖カレーで裁かれるわけですね(´・ω・`)

インドちき(式)カレーなら売れたでしょうか?

夏にぴったりのイカのサマーカレーもいかが?くコ:彡
帰国後カレー屋を開いたのだが、これがすごく評判がいい。
本場のスパイスでピリッと仕上げたその美味さはまさに本物。
ご主人の作る「インドカレー」は瞬く間にご近所の噂の的になった。
調子にのったご主人は第二弾のカレーを作り始めた。
それはカレーと非常に相性のいい「鶏肉」を使ったもの。
名前は「インドチキンカレー」。
これまたすごく味がよかった。
すぐに街単位に噂が広がったのだが、人から人へと伝わるにつれて変なことになっていった。
「あそこのインドチキンカレー本格的で美味いらしいよ!」
「インチキカレーうめえ、超うめえなう」
「え、あのカレーインチキだったの?」
「本格的だと思ってたのに、ショック」
「うどんうめえ」
本場で修行したご主人の作る、本格的なインチキカレー。
人気が”とりにくい”ネーミングだった。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。