門限が過ぎるとセキュリティセンサーがオンになり、
寮から抜けだそうとしても、すぐにバレてしまう。
しかしある日、とある寮生が、セキュリティセンサーに
引っかかる事なく、門限後に寮の外に出るという事態が起きた。
早急な対策を求められた大学側は、寮の各階にあった練習室を、
寮の建物の外に移設した。
一体なぜ?

見取り図だけ実話です

対策前、寮生は練習室を経由して外に出ましたか?

NO

学生は練習室の中にあるものを利用して寮を脱出しましたか?

NO

寮生が門限後に寮の外に出たとき、セキュリティセンサーはオンでしたか?

YES [良い質問]

寮生が門限後に外出したのはすぐバレましたか?

YESNO 質問意図的にはYESでも成立します

音楽大学がこの問題の舞台であることは関係ありますか?

NO 音楽大学でなくても成立します

練習がうるさくてセンサーの警報音が誰にも聞こえませんでしたか?

NO センサーはそもそも鳴っていません [良い質問]

練習室を外に移すと、センサーに引っかからないその方法を防ぐことができますか?

YES! ミスリード注意です [良い質問]

問題文の「対策」とは、寮生が門限後に寮から抜け出すことに対する対策ですか?

NO!ミスリード注意です [良い質問]

センサーが何を検知するものであるかは重要ですか?

YES [良い質問]

練習室を移したことにより空いた部屋を何かに使いますか?

NO! 空いた部屋は関係しません

とある寮生が門限後に寮を出た理由は重要ですか?

大まかにYES! [良い質問]

問題文中の「寮の外」に「寮の建物の外」は含まれますか?

NO [良い質問]

練習室を外に移して、「練習のために外出してるのでセーフ」という外面を取り繕うことに成功し、管理の手間が省けましたか?

NO

練習室を寮の外に設置することで寮生は門限の後センサーに引っかからずに練習室に行くことはできなくなりますか?

NO!移設後もセンサーに引っかからずに練習室に行けます [良い質問]

セキュリティセンサーは完全に正常作動していましたか?

YES

センサーは,外気温と人間の体温とを区別出来るものとして成立しますか?

NO [良い質問]

寮生が門限後に寮を出たとき、寮内で音楽の練習は行われていましたか?

YESNO 重要ではありません (編集しました) [編集済]

問題文の「対策」とは部外者が寮に侵入することに対する対策ですか?

NO

門限後に寮生が抜け出した時,抜け出した人数は1人でしたか?

YES [良い質問]

練習室の窓から飛び降り自殺する寮生が出たので、練習室を寮の外、一階部分に移設しますか?

NOですが、飛び降り自殺は関係します! [良い質問]

練習室が一階になることが重要ですか?

NO!一階になりません [良い質問]

寮の外に化けて出ますか?

NOw (でも最初は怪談風にしようかと思ってました)

セキュリティーセンサー=寮母、ですか?(人力センサーますか?)

NO 比喩ではないです

センサーは音に反応しますか?

NO [良い質問]

練習のしすぎでノイローゼになり飛び降り自殺をする学生が出たので、対策のために練習室を外に出して練習時間に制限をかけますか?

NO

センサーは動きを検知するもので成立しますか?

大まかにいうとYES [良い質問]

赤外線センサーですか?

YESで成立します

練習室は屋上にありますか?

YESNO!まとまりますか? [良い質問]

センサーはセンサーマットのように床面に荷重がかかることで作動するタイプのものですか?

YESでも成立すると思います [良い質問]

学生が飛び降り自殺により死亡していたのでセンサーに反応しませんでしたか?

死体だと反応しないという意味ならNO

練習室からの飛び降り自殺を防ぐために、高いフロアにあった練習室を地下に移設しましたか?

NO そして地下では成立しません! [良い質問]

抜け出した学生は以前遭難したことがあり、且つ、ウミガメのスープを依然食べたことがありますか?

NO カニバリませんw

抜け出した生徒は,その日じゅうに,もう一度寮の中に入ろうとしましたか?

NO!ありえません! [良い質問]

練習室が寮の建物から飛び出した形になることで部屋の窓から飛び降りた場合、練習室の屋根に堕ちるため死ぬのを防げますか?

NOですが、死ぬのを防ぐ為に移設しました [良い質問]

12 寮の「中」と「外」を正確に定義する必要はありますか?

YES [良い質問]

屋上から飛び降りた場合、どこかの時点でセンサーは反応しますか?

NO [良い質問]

一階や二階だと窓から抜け出せるので高い位置に練習室を置いて抜け出させなくしますか?

NOですが、練習室は高い位置に移設しました [良い質問]

センサーが鴬張りでも成り立ちますか?

NO 不自然だと思います

学生が抜け出す理由は千差万別ですか?センサーだけに(大爆笑)

YES? 大爆笑w

セキュリティーセンサーが寮のどこに設置されているかは重要ですか?

YES [良い質問]

トムのクルーズがミッションをインポッシブルするようにひもで吊り下げられて脱出しますか?

NOw

脱走のためにロープを使いましたか?

NO

とある寮生は死にましたか?

YES!自殺しました [良い質問]

大学側の「対策」は、寮生の飛び降り自殺を防ぐための対策ですか?

YES! [良い質問]

33 抜け出した生徒は死んでしまいましたか?

YES! [良い質問]

外に出た生徒=飛び降り自殺者 でいいですか?

YES! [良い質問]

実は突き落とされた他殺だったりしますか?

YESNO 重要ではありません

飛び降り自殺の 動機 は重要ですか?

NO 重要ではありません

抜け出した生徒はセンサーに反応するものを脱いだか外したりしましたか?

NO センサーが作動する条件は、人ではなく場所にあります [良い質問]

音楽学校の練習室ではなく 進学校の自習室でも 成り立ちますか?

YES

5階から上…みたいに寮がある建物の一部が学生寮として使われていましたか?

NOとします

センサーの位置は、各部屋の扉に設置されていたので、窓から飛び降りられると反応しようがないですか?

NO

屋上に必ず誰かいて 見張れる状態を作りますか?

NO!見張りません [良い質問]

練習室は屋上に移設されましたか?

YES!まとめてください! [良い質問]

屋上に人が来たことをいち早く察知するためですか?

NO

あまりに閉鎖的な寮生活に発狂して一人死んだので、たまには屋上で外の景色でも見せてやるか、ますか?

NO

とある寮生は練習室の窓から飛び降り自殺しましたか?

NO! [良い質問]

門限破り用のセンサーなので、直接敷地外の道路に落っこちたので反応しなくて、移設先の建物の外とは屋上で、屋上には転落防止用の高い策があるので多少は自殺抑止になりますか?

「高い柵」のみNO!練習室を絡めてまとめてください! [良い質問]

センサーは階段に設置されていましたか?

NO!

屋上のスペースがすべて練習室になることで飛び降り自殺できるスペースがなくなりましたか? [編集済]

端っこのみ埋めたのですが、YESで成立します!正解です! [正解]

58 頻繁に使われる練習室を屋上に移設して、屋上の人の出入りを多くして抑制しますか?

NO!人がいない時間帯でも抑制できるようにしました

屋上に練習室を移設したことにより、屋上よりも上に屋上ができ、屋上が屋上ではなくなって屋上の屋上がその建物の本当の屋上となり・・・先生!私の言っていることがわかりますか?ちなみに私はわかりません。

ややこしいですw

練習室は防音で窓がなく外に繋がってません ですか?

窓に柵を付けるのでも成立するので解説には書いていませんが、YES!の方が成立しやすいです [良い質問]

この質問時点で、まだ明らかになっていない建物の構造の特徴はありますか?

NO(漏れてたらすみません)

音楽の練習室なので防音のために窓は無いため、屋上に練習室を移設することで屋上からの飛び降り自殺を防ぐことが出来ますか?

YES!正解です! [正解]

屋上からだとセンサーが作動しないので、その屋上に練習室を移設することで飛び降り自殺を防ぎ、センサーに作動するようにもさせましたか?

ちょっと説明が足りないので、良質とさせてください [良い質問]
外部につながるドアや窓が開くとセンサーが反応するが、
屋上にはセキュリティセンサーは設置されていなかった。
自殺した寮生は、こっそり屋上の合鍵を作り、
戸締り後に屋上に出てしまったようだった。
飛び降りや転落事故は、センサーが反応してから
駆けつけても、助ける事はできない。
管理責任を問われた大学側は、寮のリフォーム工事を行い、
屋上の四方を練習室(一面はエレベーターホールの扉)で囲い、
飛び降り自殺の再発を防止しようと考えた。
【 要約 】
飛び降り自殺防止の為に、屋上の四方を部屋で埋めて囲った。
「寮の中」というと語弊がありますが、問題文中の「寮の建物の外」(屋上)から、問題文中の「寮の外」に出ている事という事を踏まえて、「寮の外」には「寮の建物の外」は含まないとしました>テク彦さん[編集済] [22日00時45分]
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。